学校ブログ

野菜の苗植えと、畑作り!(5、6年生)

 快晴の空の下、5年生は夏野菜を、6年生はジャガイモ(キタアカリ)を植えました。さらに、各種肥料や腐葉土等を使って、サツマイモ畑の土壌づくりに取り組みました。収穫が楽しみです!

 

 

図画工作科「墨と水で広がる世界」(6年)

 6年教室で、友達の作品を鑑賞して、それぞれの作品の「いいと思うところ」「素敵だなと思った表現」や「どうやって描いたのか」などを発表しました。作品ごとの工夫点や込められた思いに、感心の声があがっていました! 

 追伸 帰り際、花壇の土や腐葉土運びに進んで取り組んでくれた渕水っ子たちでした!

「体力づくり集会」

 今日のわくわくタイム((13:00~13:25)に、給食・運動委員会が企画した「体力づくり集会」がありました。1学期にある持久走記録会に向けて、楽しく体力がつく運動ができるように工夫した集会です。体育館いっぱいを使ったおにごっこ(逃走中!)や、マルチパーパスやワークスペースでの自由なわとびに取り組みました。外は細かい雨が降っていましたが、そんな雰囲気を吹き飛ばすような、元気いっぱいの集会なりました!

 

令和6年度 クラブ発足式がありました!

 子供たちが楽しみにしていた、クラブ活動がスタートしました!今年度は、「メイキング」「イリュージョン」「スポーツ」「ボードゲーム」「外国語」の5つのクラブで活動します。今日は、今年の目当てや活動計画を、ワクワク気分で考えました。どのクラブも、あっという間に時間が経ってしまったようです。

スポーツ交流フェスティバルの現地練習に行ってきました!

 6年生は、スクールバスに乗って、立山中央小学校のグラウンドへ事前練習に行ってきました。

 同じく練習に来ていた、立山小学校の6年生と一緒に、100m走と50mハードル走の練習で、タータンのコースを走ってきました。「走りやすい!「いつもより速くなった気がする!」という感想の声が聞こえてきました。最後に一緒にリレーを走りました!そして、15日当日の再会を期して、両校とも、笑顔で中央小学校のグラウンドを後にしました。充実した練習時間をもてました!

 

結団式

 赤団、青団がそれぞれ体育館に集まりました。6年生は、団としての目標を大きな声で発表し、1~5年生は、それに切れのいい返事と拍手で応えていました。明日からは、いよいよなかよし班に分かれての清掃活動がスタートします。

理科 ものの燃え方と空気 (6年生&1年生!?)

 酸素、二酸化炭素、窒素をそれぞれ、水上置換法で集気びんに入れ、燃焼実験を行いました。そこへ、可愛い訪問者がありました。1年生が学校探検の一環で、理科室を訪問したのです。酸素を入れた集気びんの中で炎を上げて燃えるろうそくを、6年生に負けないくらいのキラキラな瞳で見つめる1年生でした。「わたしたちもやってみたい!」という1年生に、「6年生なるまで楽しみに待っていてね」と笑顔で語る6年生。スペシャルな複式学級が生まれたひと時でした。

 

2・3年生非常階段掃除

2・3年生が藻で滑りそうな非常階段を掃除してくれました。

「こりゃ、大変だ~」と言いながらも、初めての掃除場所に特別な思いをもって

一生懸命掃除をしていました。おかげで、安全に使用できるようになりました。

いざという時に備えることは大事ですね。ありがとうございます!

「みんなと仲よくなろう集会」を開催しました!

 6年生が企画進行した「全校(とくに1年生)が、もっと仲よくなること」を目当てにした集会を、実施しました。ステージ上の一年生は、聞き取りやすい、しっかりした声で自己紹介をすることができました。続いて全員がフロアに移動し、大きな円になって集まりました。先生たちも加わっての、「全校フルーツバスケット」、そして「全校仲よしボール」をしました。みんなの完成と笑顔が体育館中にはじけました。そして、アドリブたっぷりの6年生の、積極的な司会ぶりも光っていました。さらに最後には、1年生から、素敵な歌のお返しがありました!!今回の集会の目当ては、十分以上に達成できたことは、言うまでもありません!!

 

2・3年生 カブトムシとの出会い

昆虫王国からカブトムシの幼虫をいただきました。

2・3年生は、サプライズな来客にわくわく。

いろいろな「いのち」(じゃがいもやカブトムシ)を大切にして

自分たちの「いのち」も大切であると感じていると思います。

2・3年生とカブトムシの成長が楽しみです。

学習参観

 今日は、本年度1回目の学習参加でした。

 めでたく全員登校したた子供たちは、来校されたお家の方の前で、いつも以上に張り切って学習に臨んでいたように思います。それぞれの教室に、元気が溢れた一日でした。

保護者の皆様には、本日はお忙しい中ご参観いただき、まことにありがとうございました。

自転車教室

 3,4,5,6年生が、愛用のヘルメットを持参し、富山県交通公園・交通博物館で自転車教室を実施しました。指導員の方から、正しい交通ルールや自転車の乗り方を教わり、青空の覗く練習コースで、実技練習を行いました。学校に戻って、1,2年生の手本になる自転車の乗り方をしようと誓った、渕水っ子たちです。

 

釜ヶ渕小学校の大先輩!

 学校の前庭の池には、一匹の錦鯉が、悠然と泳いでいます。

 名前は時には「アップくん」であったり、または「コイタロー」だったりしています。

 年齢はいくつになるのでしょうか?ずっと前からいることだけは分かっています。

 今の釜ヶ渕小学校で、一番ベテランであることは間違いないです。詳しいことをご存じの方いらっしゃいましたら、学校までご一報ください。

 「アップくん!そしてコイタロー!」ずっと元気でいてくださいね。

多手山プロジェクト

立山に向かう観光客の皆さんに手を振ってお迎えする多手山プロジェクトに参加しました。

電車に乗っている皆さんに、渕水っ子の笑顔と釜ヶ淵のよさを伝えました。

電車の中から手を振り返してくださり、子供たちも嬉しそうでした。

 

体力つくり(渕水サーキット)が始まりました!

 渕水サーキットでは、「ミニハードルコーナー」「けんけんぱコーナー」「てつぼうコーナー」「うんていコーナー」を自由に回り、運動します。そして「ダッシュコーナー」でフィニッシュになります。晴天のグラウンドで、全校児童が、元気いっぱい運動に取り組みました。

1・2年生交通安全教室

1・2年生交通安全教室を行いました。

自分の「いのち」を守る大切なお勉強。

いつもかわいらしい表情の1・2年生ですが、今日は真剣な表情で参加していました。

第1回避難訓練

 今日は、不審者を想定した避難訓練を実施しました。

 緊急放送(訓練)を聞き、子供たちは真剣な表情で体育館に集まりました。体育館の中央にギュッと集まって、校長先生の話に聞き入る渕水っ子たちでした。いのちを守るための大切な訓練であったことを、各学年に応じて理解できたようでした。

第1回 委員会活動

 令和6年度は、4つの委員会(「企画運営」「給食運動」「健康環境」「図書新聞」)で活動します。1回目の委員会前に、6年生が第0回の委員会(事前打ち合わせ)を行っていました。

 これから、工夫を凝らした様々な活動を展開していきます。

ジャガイモの種イモの植え付け(2,3、6年生)

 2年生の生活科、3年生の総合的な学習の時間、6年生の理科の学習で、ジャガイモの種イモの植え付けを行いました。子供たちは、農園に堪能な先生から植え付けのコツを教えてもらい、テキパキと作業を進めました。今回植えた種イモは北海道産の「キタアカリ」です。収穫が今から楽しみで仕方ない様子の渕水っ子たちでした。

入学式

 暖かな日差しの中、令和6年度の入学式を行いました。

 4人の入学生は、ちょっぴり緊張しつつ、目をキラキラさせて、胸を張って入場してきました。

 会場の体育館は、大きな拍手と笑顔にあふれていました。

 新たなメンバーを加えて、49名の渕水っ子で、釜ヶ渕小学校の令和6年度が、本格始動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 着任式・1学期始業式

 学校に、渕水っ子の元気な声と笑顔が戻ってきました。本日、新しく5名の転入職員を迎え、そして全校児童が出席し、素晴らしい年度スタートの日となりました。

 いよいよ明日は、ピカピカの1年生が入学してきます。準備は、万端整っています!

離任式

3月28日 離任式を行いました。

春季休業中ですが、たくさんの児童が参加しました。

この度の異動に際して6名の転出がありました。

児童代表からはお礼の言葉とお花が贈呈されました。

 

 

 

 

 

転出者6名は、地域の保護者の皆様、皆様方の温かなご支援に

深く感謝しております。新たな任地でも釜ヶ渕小学校での経験を生かし

精一杯努めてまいります。

本当にありがとうございました。

令和5年度 修了式

 今年度最後の修了式を行いました。

校長先生からは、「修了証」は親御さんに言われる前に自分から

渡すようにと話がありました。そして、自分で考えた言葉で伝え、両手で親御さんに渡すように伝えられました。「修了証」の大切さを考えるきっかけです。

 

 

 

 

 

 

ご家庭では、ぜひお子さんが話をしてくるまでじっと待っていてあげてください。

 よろしくお願いします。

 修了式後、各教室では担任から一人一人に修了証を渡しました。修了した喜びで

笑顔いっぱいの子供たちでした。

 

 

 

 

 

 

3年生 お楽しみ会

 3月21日に、学活の時間に準備を進めてきた「お楽しみ会」をしました。

 3学期に入り、「次は4年生だ」「上学年として、学校のリーダーに近づいていくんだ」と、学年が1つ上がることを実感する機会が増えていった子供たち。そんな子供たちに「不安もあるかもしれないけど、自分たちがレベルアップし、成長するということなんだよ。」と、その都度伝えてきました。そしてみんなで話合い、「お楽しみ会」をしようと決めました。

子供たちは、自分たちですることを考え、友達と声を掛け合いながら準備を進めてきました。そして、今日は10人みんなで、楽しい時間を過ごすことができました。4年生になっても、友達を大切にながら、互いに高め合ってほしいと思います。

令和5年度 富山県消防定例表彰式

 3月16日(土)富山県消防定例表彰式がありました。

釜ヶ渕小学校は 令和5年度優良少年消防クラブとして表彰されました。

全校児童の代表として5年生のOさんが出席しました。

今までの活動が認められた結果です。今後も、地域や学校の防火意識を高め、活動していきたいと思います。

立山町消防署のみなさまには、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 富山県知事さんには気さくに写真撮影に応じていただきました。新幹線延伸等お忙しい中、ありがとうございました。

 

令和5年度 卒業式

 本日、令和5年度卒業式を挙行いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   6年生12名は、堂々と胸をはって卒業していきました。

地域のみなさま、保護者の皆様、子供たちを温かく見守り、育ていただきありがとうございました。

 卒業してもいつまでも「渕水っ子」です。いつでも遊びに来てください。待っています。

6年生の成長の記録(保健室から)

 保健室より、6年生の皆さんに卒業おめでとうカードを送りました。

 小学校に入学してからの成長の記録が載っており、結ばれたリボンの長さは6年間で伸びた身長の長さになっています。40cm伸びた子供もいました。お子さんを、これまで大切に育ててこられた保護者の皆様へ、感謝の気持ちも込めさせていただきました。

 6年生の皆さんには、お家の方にこのカードをお渡しし、卒業式の前にお話をしてほしいと伝えました。ぜひ、お子さんとこれまでの歩みを振り返り、明日の卒業を迎えていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

卒業式前日のアラカルト

 卒業式前日の本校では、うららかな春の陽のもと、グラウンドでは100m走の記録をとったり、ドッジボールを楽しむ姿が見られました。

  6年生は、教室で校長先生や保健の先生からお話を聞き入っていました。

  卒業お祝い給食では、6年生のすまし汁の中には、ハート形のラッキーニンジンが入っていました!

  温かい時間が淡々と流れていきました。午後からは明日に備えて、会場設営に取り組みました。あとは、明日を待つばかりです。釜ヶ渕小学校は、卒業式に向けて、スタンバイ完了です!!

 

 

 

 

 

表彰伝達

 渕水っ子の中から3名が、栄えある立山町教育委員会表彰を受けました。ランチルームで、全校に披露しました。大きな拍手が沸き起こりました。

 

 

解団式の後、全員登校61日目の記念撮影をしました♪

 今日のわくわくタイムは、解団式を行いました。

 前半は6年生の団役員が中心となって進行し、これまでの団やなかよし班での活動を振り返る時間となりました。後半は5年生へと進行が引き継がれ、最後のなかよし班活動を楽しむ様子が見られました。団の先生方からも、温かいメッセージが送られました。

 その後は、昨日迎えた全員登校60日目に引き続き、本日迎えた全員登校61日目の記念撮影をしました♪

元気な渕水っ子たちの笑顔溢れる時間となりました。めざせ、全員登校63日。

文集「ひばり野」完成

 第76号文集「ひばり野」が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 この文集は昭和26年に児童文集として発行されました。以後、年に2回発行されたり、時々休刊したりしながらも続けられてきました。昭和34年からは毎年1回3学期に発行されています。約70年の長きにわたり、連綿として綴られている文集の内容は、子供たちの学校生活、家庭生活の作文や詩が中心です。

 その時々の一人一人の子供の生き生きとした尊い生命がそのまま釜ヶ渕小学校の伝統となって今日に至っています。

 校長室には、第1号からファイルに綴られています。子供たちのおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんも丁寧な字で書いておられます。第76号も入れることができ、教職員、全校児童は喜びでいっぱいです。(第1号を見るとガリ版で当時の先生方が書かれたように見えますが、ご存知の方がおられましたら学校までご連絡ください)

快晴のグラウンドにて(全校)

 今週末に卒業式を控えた月曜日。久し振りの抜けるようにな快晴の日となりました。渕水っ子たちは、体力作りに、グラウンドで元気いっぱいに活動しました。

これは、なんでしょう?(1年生)

 1年生の国語科の学習で「これは、なんでしょう」のクイズを出し合いました。

「みんなが楽しめるようにするヒントの出し方」を考え、伝える順番をペアで相談して決めました。

問題を出す人も答える人も笑顔になる素敵なクイズ大会となりました。

健康にこにこ委員会の活動が表彰されました!

 本校の、健康にこにこ委員会の取組や全校児童の活動が富山県学校保健会より表彰され、「努力校」に選ばれました!

 委員会のめあてを「釜ヶ渕小学校のみんなが、安全で健康に毎日登校できるようにしよう」と決め、常時活動の他、様々なはたらきかけをしてきました。

 3月8日現在で、今年度の全員登校は59日目。今後も、釜ヶ渕小学校の子供たちが心も体も元気で過ごせるよう活動していきたいと思います。 

 

 

ぴーこーずコンサート開催!

 ぴーこーずの皆さんをお迎えし、リコーダーの素敵な演奏を聴かせていただきました。音楽音楽音楽

 3年生以上が日頃演奏しているソプラノリコーダーだけでなく、バスリコーダー、テナーリコーダー、アルトリコーダーの音色を聴き、リコーダーという楽器の魅力を感じる時間となりました。子供たちも知っている曲の数々に、体を揺らしたり、手拍子をしたり、思い思いに楽しみました。ぴーこーずの皆さん、ありがとうございました。

釜ヶ淵驛を “来た時よりも美しく” (6年 卒プロ 地域に感謝)

 「卒業プロジェクト~地域の方へ感謝の気持ちを伝えよう~」で、いつも子供たちを温かく見守ってくれる「釜ヶ淵驛」の掃除を行いました。「釜ヶ淵驛」は100年以上の歴史がある駅です。

 掃除に必要な道具は6年生で話し合って、準備しました。「驛」をきれいにして、地域の方に感謝の気持ちを伝えようと元気よく出発しました。

 「釜ヶ淵驛をよくする会」の方々とともに、「驛」の待合室、トイレ、驛周辺の掃除をしました。駅周辺には、たばこの吸い殻や空き缶などのごみが落ちており、時間いっぱい「驛」をきれいにしようと活動していました。

 歴史ある「釜ヶ淵驛」をこれからも大切にしようという気持ちや、子供たちの見えないところで支えてくださっている地域の方々への感謝の気持ちがさらに大きくなりました。

 「驛」を利用している地域の方から「きれいにしてくれてありがとう」と温かいメッセージをたくさんいただき、気持ちの良い1日を過ごすことができました。

 「釜ヶ淵驛をよくする会」のみなさま、ご協力をいただきありがとうございました。

伝統産業

 4年生は、3月5日虫谷にある川原製作所へ見学に行きました。

コウゾから紙ができていく様子を驚きの目で

見ました。

 水につけたコウゾを力強くたたいてトロロアオイを加えることも

知りませんでした。トローンとなるトロロアオイに「スライムみたい!」とか

「どうして?」などと口々に。

 冬に作業をするのは、夏が腐りやすいから、材料を秋までに育てるからなど

様々な事が分かりました。

 

 

 

 

 

 

少ない人数なので紙すき体験もさせていただきました。緊張の連続で

完成した時には、ほっとしました。

 

 

 

 

 

 

紙すきを職業にしようと思ったきっかけ、仕事の内容、、、、。

伝統産業を守っておられる川原さんにたくさんの質問に答えていただきました。

富山県民会館や、東京の虎ノ門駅、富山の旅館等にも、川原さんが制作された

和紙が見られるそうです。大阪万博でも計画があるとのこと。

 是非、見に行きたいです。

お忙しい中、見学を受け入れていただきありがとうございました。

 

春爛漫

 いただいたお花が満開になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

梅やまんさくの花など、子供たちを見守ってくれているようです。

 昨年購入したシクラメンもまた咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

今朝も「オハヨーマン」のみなさんは、玄関前や各教室で元気よく

「おはようございます!」と挨拶をしています。

 

 

 

 

 

 

 卒業式まであと1週間ほどになりました。

一日、一日をかみしめて過ごしていきたいと思います。

笑顔いっぱい思い出いっぱいありがとう 最後まで楽しんでいかんまいけ集会 (卒業プロ6年生企画)

 祝う会で在校生からたくさんのありがとうを受け取った6年生が、卒業前最後の全校集会を開きました。4月の入学を祝う会で行ったもうじゅう狩りゲームをアレンジした「食べ物がりゲーム」と1年生で学習したおおきなかぶに6年間の国語の学習で習った登場人物を入れた「実写版おおきなかぶThe Final ~愉快な仲間たち」を披露しました。

 食べ物がりゲームでは、最後に全校のみんなと先生方で1つの大きな輪を作りました。体育館中に元気で明るい声が響き渡りました。

 6年生創作劇「おおきなかぶ」は、見ている人が次に誰が出てくるのか予想しながら楽しむことができました。登場する前は緊張していた6年生もステージ上で楽しむことができたと自身の成長を振り返りました。

各学年の国語科で学習した物語の主人公が出てきて、下級生も大喜び!

 小学校生活最後の集会は笑顔であふれ、最高の思い出になりました。

卒業を祝う会(3月1日)

 各学年の個性を活かして取り組んだ「卒業を祝う週間」は、3月1日の「卒業を祝う会」でフィナーレを迎えました。会場の体育館は、6年生への感謝の思いで、温かい雰囲気が溢れていました。学校全体が、3月15日の卒業式に向けて、いよいよ盛り上がってきています。

第5回避難訓練

 今年度最後の避難訓練を実施しました。内容は、今までの集大成で、休み時間に児童・教職員が校内各所に分散している状況を想定して、火災に対応して、安全に臨機応変の避難行動をとれることをねらいました。緊急放送を聞き、静かに体育館に避難した渕水っ子は、担当の先生から、実際に火事に遭遇した時の話を、真剣な表情で聞き入っていました。

小学校はたのしいよ!(来入児体験入学会)

 2月20日(火)、来年入学するお友達を迎えて、来入児体験入学会を行いました。1年生と一緒に勉強したり、1年生が一年間でできるようになったことを見たり、一緒に遊んだりしました。

 1年生の子供たちは、「小学校って楽しいよ」「こんなことができるようになるよ」「1年生になったら、一緒にあそぼう」という気持ちを伝えて、「早く小学校へ行きたいな」と思ってもらえるといいなと、今日の日を迎えました。

 4人のお友達をエスコートする姿に、1年間の成長を感じました。4月の入学式が待ち遠しい1年生です。

  

全校で目標達成しました!(図書委員会)

 4月から渕水っ子は、個人の読書冊数の目標を決めて読書に取り組んできました。目標冊数を全校で合わせると、8210冊。

 かなり高い目標でしたが、先週その目標を見事達成し、2月15日時点で、8277冊となりました。今日は、図書委員会から目標達成のお知らせをして、全校でお祝いしたいと、給食の牛乳で乾杯をしました。みんなとてもいい笑顔で、温かい拍手に包まれました。

 終わりに、図書館司書から「釜ヶ渕小学校は、本は、面白さ、楽しさ、辛さ、悲しさを感じることができるものだと、知っている人たちが多いと思います。読書は苦手だなと思っている人たちも、卒業までにたくさんの本と出合ってください。」とお祝いと励ましの言葉をいただきました。これからもたくさんの本に出会って、多くの言葉や表現、感情に触れてほしいと思います。

みんなに紹介したい、ぼく・わたしががんばったこと(3年生)

 2月中、教室の友達に紹介したい「この一年間でがんばったこと発表」の準備を進めてきました。タイピング練習や体育の学習等の学校での活動はもちろん、「みんなが知らない自分のことを知ってもらいたい!」と、水泳や英語等の習い事について紹介したいと考える子供もいました。発表を楽しみに、生き生きと準備を進める子供たちの姿に、一年間の成長を感じました。

 発表では、緊張しながらも、堂々と自分のことを紹介する子供たち。宿泊学習や総合的な学習の時間等で、みんなの前で話したり説明したりする経験が、子供たち一人一人の力になっていることを実感しました。また、相手の方を見て話したり、友達からの質問に丁寧に答えたりするなど、相手に伝わるような話し方を工夫する姿もありました。このような子供の成長やよさを、上学年に近づいている素敵な姿だと伝え、子供たちが自信をもって進級できるようにしたいと思います。

雨漏り!?結露??事件発生!!

 北陸に春一番が吹いた次の日。

 悲しいことに、体育館や階段の踊り場に点々と水滴の跡が!雨漏りでしょうか?結露が落ちてきたのでしょうか??体育館の床にぽつぽつと・・・。

 「ぞうきんを持って体育館に来てください。」という放送をかけたところ、元気な渕水っ子たちがさっそくぞうきんを片手に、濡れている場所に駆け付けて、友達が転んだり滑ったりしないように、きれいにふき取ってくれました。登校してから朝の会が始まるまでの、ほんの短い時間のすてきな出来事でした。

バランスよくたべよう!」

 学級活動の時間に「バランスよくたべよう!」の学習をしました。先日とった「すききらいアンケート」の結果を知り、森栄養教諭のお話を聞きました。

 食べ物には、赤・黄・緑のグループがあること、グループには、それぞれの働きがあることを紙芝居やお話で教えていただきました。

 振り返りのカードには、次のような分かったことや思ったことが書かれていました。一部紹介します。

 ・3つのグループの食べ物を全部たべないといけないことが分かりました。

 ・緑色の食べ物をもっと食べたいと思いました。

 ・野菜や果物、お肉やごはんをいっぱい食べると、健康にいいこと、元気になることが分かりました。

 ・野菜とかごはんとか、お肉とかって、こんなにすごいんだなと思いました。

 今日学習したことが、これからの食生活に生かされ、子供たちの元気につながるといいなあと思います。

 

水溶液の実験 (6年生理科)

 理科の時間に、紫キャベツの出汁を使って水溶液の実験を行いました。pHの仕組みや色の変化をグループで楽しみました。最後に、色を重ね合わせて色のタワーを作りました。色の変化が目に見えて分かることで楽しんで実験することができました。