学校ブログ
渕水っ子はお掃除名人!
釜ヶ渕小学校の子供たちは、お掃除名人と自慢ができるほど一生懸命に清掃に取り組んでいます。
一人で何度も往復しながら雑巾がけをする1年生の渕水っ子や、広い体育館の半分以上をモップ掛けする渕水っ子も!素晴らしいですね。
カマキリ
「生まれたよ、生まれたよ!」、大休憩中の校内に元気な声が響きました。
3、4年教室にあったカマキリの卵から、いっせいにカマキリの赤ちゃんが出てきたのです!
全校児童があつまってきました。
「おとな(成虫)と同じすがたをしているんですね!」など驚きの声をあげる渕水っ子たちでした!
委員会活動が始まりました
昨日は、第1回目の委員会活動でした。6年生児童は、少し緊張しながらも最高学年としての役割を果たしていました。4・5年生も、熱心に参加している姿が見られましたよ。
自分たちの手で、日本一の米をつくろう! ~種まき体験~(5年生総合)
先日、釜ヶ渕地区の農家の山形さんから、米づくりの歴史や米づくりに対する思いを聞かせていただきました。次の日は、5年生が実際に種まきの作業を見学、お手伝いをしました。機械化が進んだことで便利になっていると感じた一方で、たくさんの苗箱や土の量を見て、これだけたくさんの量をつくっていることに驚きました。土の入った苗箱の重さは5キログラム、土の袋は20キログラムと持ってみることでより農家の方々のすごさや大変さを実感することができました。
わくわくタイム 4月23日(水)
毎週水曜日は、給食後にわくわくタイムを設けています。
今日は、学級ごとの活動でした。のんびりと外で遊んだりそれぞれの活動をする学級もあれば、百人一種や、行事の計画などをする学級もありました。主体的に活動する渕水っ子はとても素敵ですね。
自転車教室
3,4年生と5,6年が、それぞれ富山県交通公園・交通博物館で自転車教室を実施しました。係の方から正しい交通ルールとともに、青空の下で、実技練習によって正しく安全な自転車の乗り方を学んできました。
学習参観
今日は、今年度最初の学習参観でした。来校された保護者の皆さんの前で、渕水っ子は張り切って学習に取り組みました。
その後、体育館ではPTA総会がありました。
本日はたくさんの方々のご参観をいただき、ありがとうございました。
6年ハードル走
6年生は、5月14日(水)に行われるスポーツ交流フェスティバルに向けて、朝の時間や休み時間にハードル走の練習を行っています。
なんと!1秒も記録が縮まった子供が多数います。本番に向けて、がんばりましょう。
ふりこの実験 (5年生理科)
理科の学習でふりこ実験を行いました。前回の実験では、ふれはばを変えても、ふりこが一往復する時間は変わらないことが明らかになりました。
今日は、おもりの重さによってふりこが一往復する時間が変わるかどうか、3つのグループに分かれて実験をしました。どんなにおもりを追加しても、ほぼ同じ時間になることから、おもりの重さはふりこが一往復する時間に影響しないことが分かりました。
「重くなったら揺れる時間が大きくなると思ったのに変わってない!」と驚く子供や「次はふりこの長さを変えてみたい!」と次の実験について考える子供たちでした。
避難訓練
今日は、第1回目の避難訓練でした。
体育館に集合したみんなの表情から、真剣さがひしひしと伝わってきました。
年間を通して、複数回の避難訓練を実施していきます。