学校ブログ
立山カントリーエレベーターの見学と農家の山形さんの協力のもと、一人一人のお米のもみすりを機械で行いました。
立山カントリーエレベーターでは、農家の方々が運んできたお米を乾燥させ、脱穀し、精米し、出荷する一通りの流れを学びました。出荷に向けて、袋詰めされた30㎏の米袋をもたせていただきました。とても重たく、強力なエアーで引っ張る機械の便利さと必要性を感じました。
今日まで、ざるやボールを使って、自分の手でもみすりを行ってきました。一口分の量をつくることすらほど遠く感じるほど、時間もかかるうえに、米を砕かないように丁寧さも求められる作業でした。機械でのもみすりでは、5分もたたずに、自分の分のもみが玄米へと変わり、機械の速さに感動する子供たちでした。
子供たちの振り返りでは、「農家の方々は自分の田んぼがあるにも関わらずぼくたち5年生の田んぼのお世話や機械を貸してくださって、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。ぼくたちは地域の方々に恵まれていると思いました。」「ぼくは農家の方から米づくりの大変さを学びました。それと同時に、一人では難しいけれど、みんなで協力してつくることのよさを感じました。」「自分の手でつくってみたことで、大変さを実感しました。この大変さや苦労があるからこそ、機械というものができたのだと思いました。」等、釜ヶ渕地区の温かさや米づくりの大変さ、機械のありがたみを感じることができました。
自然の家では、朝昼夕と爆竹を鳴らし、屋外に向けて音楽が流れていました。
そして、朝8時には役場の農林課の方々が、熊よけの花火を打ち上げてくださいました。
【17日(金)】
活動内容
・トントンの森の散策
・野外炊飯(焼きそばづくり)
★友達の素敵なところを、新しく見つけることができた3・4年生でした!全員元気に帰校したことをお知らせします!
16日~17日、3・4年生が16名全員そろって、国立立山青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。
【16日(木)】
活動内容
・館内オリエンテーション
・マイフォーク、マイスプーン作り(持ち手は家から持ってきた木の枝です!)
・班対抗百人一首大会(畳の上で本格的な対戦!)
★室内活動を中心に、時間いっぱい活動しました。
朝の渕水タイムは「ことばをかざることば」をテーマにした読み書きタイムでした。1,2年生も元気に手を挙げていました!中学年の図画工作は水彩画です。高学年はグラウンドで元気に体育に取り組んでいました。ランチタイムでは、町の防犯関係の入賞作についてと、県の相撲大会の受賞伝達がありました、今日も元気いっぱいの渕水っ子たちでした。
今日のランチタイムに、運動会の受賞伝達がありました。
100メートル走の各学年の1位と、前年からの記録の伸びが一番の「のびのび賞」の表彰でした。
保健の先生から、県内でも流行の気配が見られる、感染症についての話がありました。改めての確認となりましたが、「こまめな手洗い」「マスクの適宜の使用」「室内の空気の換気」の話に、真剣な表情で聞き入る渕水っ子たちでした。
ちなみに、子供たちは全員出席の記録を更新中です!現在48日目です!
本日1回目の水泳学習がありました。子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。自分のめあて達成に向けてがんばっています。次回は、10月23日を予定しています。
朝のうちに、煮干しの頭とはらわたをとり、なべに入れだしをとる作業を行いました。そして、3・4限に大根・油揚げ、ねぎを切り、みそ汁をつくりました。包丁を使うときは真剣に、丁寧に取り組んでいました。
直前までの雨でぬかるんでいたグラウンドを、みんなで整備に取り組み、9時半からの開会式を行うことができました。雲間から温かい陽が差し込み、渕水っ子が活躍する舞台が整いました。プログラムを少し組み替えながら、運動会は順調に進んでいきました。今までの練習の成果を存分に発揮した運動会となりました!
応援に来られた皆様、温かい声援ありがとうございました。朝からグラウンド整備に力を尽くしてくださったPTA、地区の皆様、本当にありがとうございました。
今日の大休憩は、5年生が中心となった、謎(?)の会合が、赤団が体育館、青団は音楽室でありました。内容は、運動会当日に分かるそうです。そして昼休みは、自主的に集まって、なかよし班競技や応援の練習をしました!
.