学校ブログ
体力アップの時間(大休憩)
青団は体育館でなわとび運動!赤団はマルチパーパスで全校ダンスに取り組みました。体力をつけて、水分をしっかり補給して、暑い季節を乗り越えます!
わたしと かぞくと みんなのはたけ(1・2年生)
1年生は、立派なきゅうりがとれました。
2年生は、花壇の水やりをしていたところ・・・
シャワーの先に、きれいな虹があらわれました。
みんなしばらく見入ってしまいました。
たんけん はっけん かまがふち(1・2年生)
末三賀方面に町探検に行きました。
たくさんのメダカや、楽しく遊べる公園、ツバメの巣を発見しました。
すれ違う地域の方も、みなさん優しい眼差しで子供たちを見守ってくださりました。
ご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。
自分たちの手で、日本一の米をつくろう! ~草取り~(5年生総合)
今週の水曜日に、実際に田んぼに入って草取りを行いました。大切な稲を踏まないように気を付けながら、腰を低くして、田んぼに生えている雑草「ホタルイ」や「ヒエ」をとりました。山形さんから、田んぼに足跡を付けることで、稲に酸素が送られてよりよく育つことを教えていただき、自分たちのがんばりが日本一のこめに近づいていることを実感することができました。
環境整備(校外)
朝の渕水タイムは、低く垂れこめた雨雲の様子を見ながら、学校農園の手入れや花壇の除草を行いました。作業が終わるのを待っていたかのように、大粒の雨が降り出しました!おかげで、誰も濡れずにすみました!
6年生理科 光合成の実験
6年生の理科の実験で、LEDライトを使用して光合成の実験をしました。
酸素濃度はどうなるか子供たちなりに予想をたて、二酸化炭素を充満させて光を当てた後の酸素の濃度を計測しました。まるで研究員のように、一生懸命にデータをとっていましたよ。
羽化
3年生は、教室でアゲハの幼虫の世話をしています。
登校すると、何かが室内を舞っていました。
無事羽化に成功したアゲハ蝶でした。名前を検索してみました。そして「アゲハ」「ナミアゲハ」と判明しました。羽の模様の美しさに見とれる3年生でした。
ジャガイモの試し掘り
3、4年生が植えたジャガイモが順調に育っています。畑の一部を試しに掘ってみたところ、立派なジャガイモが次々に出てきました。豊作の予想が濃厚です。
今日収穫したジャガイモは、3、4年で分けました。
実も茎も葉も、いろいろな場面で活用していく予定です。
何に使われたかは、またHPで報告します。
ロボット教室(きらめきエンジニア事業)
きらめきエンジニア事業を活用し、6年生がロボット教室の出前授業を受けました。
富山県立大学の教授が作成した教材を使って、ロボットを動かしました。
プログラミングが思い通りにならないことが多かったですが、試行錯誤することで上手く動いたときには達成感を感じていました。
とても集中した1時間半となりました。
「いつも元気いっぱいあいさつ集会」
今日のわくわくタイムは、「笑顔にこにこ本大好き委員会(企画・図書委員会)」が企画進行した「いつも元気いっぱいあいさつ集会」でした。あいさつビンゴカードをもった子供たちは、全校に散らばり、副委員長の校内放送を合図に、他の学年の友達にも積極的に声をかけました。いつもより大きな声であいさつすることが、今回のねらいの一つでしたが、振り返りのインタビュータイムでは、友達の声の大きさをほめるコメントが多かったです!
ちなみに、本日は今月の全員出席20日目を記録しました!