学校からのお知らせ

令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に係る対応について

 令和5年5月8日以降新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に変更となることに伴い、令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の対応について添付「新型コロナウイルス感染症治癒報告書」の提出についてお願いいたします。

  コピー新型コロナウイルス感染症治癒報告書.pdf

 

通常登校(1/26)

 明日1月26日(木)は、通常通りの登校となります。ひばり野教室も通常通りです。

登校時、路面の凍結が予想されます。足元に注意して登校するように声かけをお願いします。

 なお、送迎される場合は、車を元「スモークなお」駐車場に停めていただきますようお願いします。

登校班で、必ず連絡をとり合ってください。

 下校の際にお迎えの場合は、連絡帳に書いてください。ひばり野教室を休む場合も同様です。

よろしくお願いいたします。

命の大切さにかかわる指導と対応について

昨日、「命の大切さにかかわる指導と対応について」文書を配布いたしました。また、富山県教育委員会から相談窓口について保護者用と児童用の2枚が届きましたので、配布いたします。

1201命の大切さについて.pdf

別紙1(児童生徒向け)相談機関一覧 (1).pdf

別紙2(保護者向け)相談機関一覧 (1).pdf

【重要】立山町教育委員会からのお知らせ(児童生徒等が濃厚接触者となった場合の変更について】

 9月5日(月)

 立山町教育委員会から「児童生徒等が濃厚接触者となった場合の待機期間の変更について」お知らせがあります。

 下記のファイルからご覧ください。

 児童生徒等が濃厚接触者となった場合の待機期間の変更について(220905).pdf

【重要】立山町教育委員会からのお知らせ(新型コロナウイルス感染症に係る出席等の取扱いについて)

 7月26日(火)

 立山町教育委員会から 「新型コロナウイルス感染症に係る出席等の取扱いについて」保護者の皆様へ

お知らせがあります。(7月25日一部改正部分は赤字です)

 下記のファイルからご覧ください。

R4.1.26 新型コロナウイルス感染症に係る出席等の取扱いについて R4.7.25一部改正.pdf

【重要】4/21 立山町教育委員会からのお知らせ

 立山町教育課から安全メールで連絡が入っております。まだ未確認の方は、安全メール「すぐーる」をご確認ください。

 以下 安全メール「すぐーる」からのメッセージ 

 ご家族の中で「PCR検査」を受ける方がおられる場合、PCR検査結果が出るまで、学校を休んでいただくようお願いいたします。また、ご家族にPCR検査対象者がおられる方は、学校へ電話連絡くださるようお願いいたします。なお、学校を休む場合は、「欠席」とはならず、出席停止の扱いとなります。

RSS2.0
 釜ヶ渕小学校の子供たちは、お掃除名人と自慢ができるほど一生懸命に清掃に取り組んでいます。  一人で何度も往復しながら雑巾がけをする1年生の渕水っ子や、広い体育館の半分以上をモップ掛けする渕水っ子も!素晴らしいですね。  
「生まれたよ、生まれたよ!」、大休憩中の校内に元気な声が響きました。 3、4年教室にあったカマキリの卵から、いっせいにカマキリの赤ちゃんが出てきたのです! 全校児童があつまってきました。 「おとな(成虫)と同じすがたをしているんですね!」など驚きの声をあげる渕水っ子たちでした!      
昨日は、第1回目の委員会活動でした。6年生児童は、少し緊張しながらも最高学年としての役割を果たしていました。4・5年生も、熱心に参加している姿が見られましたよ。  
 先日、釜ヶ渕地区の農家の山形さんから、米づくりの歴史や米づくりに対する思いを聞かせていただきました。次の日は、5年生が実際に種まきの作業を見学、お手伝いをしました。機械化が進んだことで便利になっていると感じた一方で、たくさんの苗箱や土の量を見て、これだけたくさんの量をつくっていることに驚きました。土の入った苗箱の重さは5キログラム、土の袋は20キログラムと持ってみることでより農家の方々のすごさや大変さを実感することができました。
 毎週水曜日は、給食後にわくわくタイムを設けています。  今日は、学級ごとの活動でした。のんびりと外で遊んだりそれぞれの活動をする学級もあれば、百人一種や、行事の計画などをする学級もありました。主体的に活動する渕水っ子はとても素敵ですね。