夏休み前、最後の田んぼに行ってきました。害虫がつかないように田んぼの中やあぜの草を取っている子ども、田んぼに足跡を付けて、酸素を送り続ける子ども、自作の虫よけグッズを支柱に取り付ける子どもなど、自分で決めたことに時間いっぱい取り組んでいました。
終わってからの振り返りでは、「夏休みも草を取りに行くぞ」「虫がつかないような工夫をもっとしよう」等、休み期間中の計画を立てる5年生でした。
夏休み前、最後の田んぼに行ってきました。害虫がつかないように田んぼの中やあぜの草を取っている子ども、田んぼに足跡を付けて、酸素を送り続ける子ども、自作の虫よけグッズを支柱に取り付ける子どもなど、自分で決めたことに時間いっぱい取り組んでいました。
終わってからの振り返りでは、「夏休みも草を取りに行くぞ」「虫がつかないような工夫をもっとしよう」等、休み期間中の計画を立てる5年生でした。
今日のわくわくタイムは、「なかよし班活動」でした。校舎内の各場所に、班ごとに分かれて活動しました。
【活動内容】
・だるまさんがころんだ ・ハンカチ落とし ・皿回し ・UNO
・風船バレー ・絵しりとり ・けん玉 等々
学年が混ざった、楽しい輪ができていました。
「次は何をやる!?」みんな笑顔でした!
朝の渕水タイムに、各学年の代表者が、1学期にがんばったことを発表しました。
・音読と暗誦の発表
・「止め」と「はね」に気を付けた。硬筆への取り組み
・さらに磨きをかけた皿回しの技
・委員会活動での取り組み
・宿泊学習でがんばった登山
・地域の皆さんと触れ合った、総合的な学習の時間
・高学年の長文の暗誦 等々
みんなの活動の成果が、きらきら輝いていました!
発表の後,感想を尋ねると、いつものようにたくさんの手があがりました。
最後は校長先生からの話でした。
※がんばったこと発表は、1年間を通して渕水っ子全員が行います。
本校勤務のALTが「とやま名誉友好大使」に委嘱されました。
ランチルームで全校児童にお披露目しました!
これからも渕水っ子たちを、そして富山県の子供たちをよろしくお願いします!
夏休み中のメディアとの接し方を中心に、代表委員会で話し合いました。メディアに使う時間がどれくらいがいいのかや、その時間を他の活動(読書や運動)にチェンジできないかを、エアコンの効いた室内で、熱い意見を戦わせる渕水っ子たちでした。
今日は手で植えた田んぼを十等分に区切り、自分の田んぼの中の草取りやあぜの草取りをしました。愛情にこだわる子は稲に向かって「おいしくな~れ」と何度も声をかけていました。この時期は、草が伸び、その草にカメムシなどの害虫が住み着くため、害虫対策が大切になると山形さんから教えていただきました。時間いっぱい足跡を付けて、稲に酸素を送る子供や小さな草も見逃さずに低い姿勢で取り続ける子もいました。
日本一の米に向けて今後もがんばります。
釜ヶ渕公民館にて、子育てサロン「七夕飾りをつくろう」に参加しました。
短冊に願いごとを丁寧に書く子供たち。6年生と一緒に、飾りつけもしました。
帰りは、自分たちで竹を持ち帰りました。
「ワッショイワッショイ」の掛け声が、いつの間にか「アッツイアッツイ」に変身するほど暑い日でしたが、無事持ち帰ることができました。
今日は、7月7日の七夕です。年に1度、織姫と彦星が天の川を渡って出会える特別な日。
まっすぐに育ち、生命力が強い笹や竹には神聖な力が宿っているとされ、子供たちが健やかに成長できるように祈りを込めて、笹や竹に短冊を飾るようになったそうです。釜ヶ渕小学校の子供たちも、短冊に思い思いの願い事を書いて飾っていましたよ。1・2年生は、七夕の絵本の読み聞かせに熱心に聞き入っていました。願いが叶いますように。
7月4日(金)は全員登校30日目でした。
釜ヶ渕小学校の子供たちが、学校で元気に活動する姿に教職員一同も元気をもらっています!これからも、子供たちみんなが楽しく学校生活を送ってもらえるよう願っています。
青団は体育館でなわとび運動!赤団はマルチパーパスで全校ダンスに取り組みました。体力をつけて、水分をしっかり補給して、暑い季節を乗り越えます!