2022年9月の記事一覧

子供たちへのエール 運動会まであと一日(9/30)

 運動会まであとわずかになりました。昨日の応援合戦の練習では、6年生が全力で懸命に声を出している様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  6年生は3日前、自分たちの応援を「まだまだ」ととらえ、練習に励むものの、なかなか殻を割れない様子でした。そんな子供たちの様子をとらえ、担任が素敵な黒板アートで子供たちへエールを送りました。黒板からは、「まだまだできるよ」「気合でがんばって」という担任の子供たちに対する期待と温かい想いが伝わってきます。

スーパーの裏側に潜入!(3年生)

 3年生6名がアルビスへ行き、スーパーで働く人の工夫や仕事について見学してきました。青果室では、女性でも切ることができる、カボチャ専用のカッターがあることを知りました。実際に、切ったカボチャに値段シールを貼る体験をさせていただきました。その他には、青果用・精肉用の冷蔵庫に入ることができました。食材によって冷蔵庫の温度を変えていることを学びました。

 商品の並べ方では、1番下の段によく売れている商品を複数列配置していることを知りました。実際に、下の段を覗いてみると、真ん中や上の段と比べて、商品が奥までたくさん並べられることを確認しました。

「わあ、冷蔵庫がいくつもある!」「この部屋はすごく寒いね」とびっくりする子供たち。

 短い時間でしたが、スーパーの工夫をたくさん知ることができました。この学びをこれからの学習に活かしていきたいです。

運動会の予行練習(9/27)

 運動会の予行練習を行いました。

子供たちは、練習してきたことをしっかりと発揮することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月2日(日)が運動会です。ご声援をよろしくお願いいたします。

また、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、参観される保護者のみなさまには

ご自宅で体温を計測していただきますようお願いいたします。

                    

開閉会式の練習(9/22)

 今日は、開閉会式の練習です。6年生が1限目に立つ位置を確認し、選手宣誓、表彰などの練習を行いました。6年生は真剣にきびきびと行動していました。

 

 

 

 

 

 

 2限目は全校児童で練習をしました。前に立つ方と目を合わせて礼をしたり、校歌、国歌の練習をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 いよいよ27日(火)は、予行練習です。

 本番が近づくにつれ、練習に向かう子供たちの表情や心が引き締まってきました。

太陽の光(3年生)

 3年生の理科で「日光を調べよう」の学習を始めました。9月は曇りの日が多く、この学習がなかなかできていませんでした。今日は午後から久しぶりに太陽が顔を出しました。

 教室で、太陽の光について話し合った後、グラウンドに出て日光を使ってできることを探しました。

 

 

 

 

 

 

反射すると分かった子供は、友達の鏡と合わせて色々なことにチャレンジしていました。

明日も晴れますように。

もうすぐ運動会

 運動会の練習が本格的に行われています。

 今日の3限は「なかよし班競技」の練習でした。小雨のため、体育館で行いました。走る順番を子供たちが確認しました。

 給食後のわくわくタイムでは、晴れ渡ったグラウンドで行いました。赤団、青団の6年生が中心となり、応援合戦を通して練習しました。

 

 

 

 

 

 

6年生は、下級生に教えることがとても上手になってきました。

サイエンスカー訪問活動

 今日は、釜ヶ渕小学校にサイエンスカーがやってきました。低学年・中学年・高学年に分かれ、科学の楽しさを学びました。

 低学年の学習テーマは、「しゃぼん玉遊び」でした。

 

 

 

 

 

 

 特に、大きなしゃぼん玉には大喜びの子供たちでした。

 

 続いて、中学年の学習テーマは、「熱気球作り」でした。

 

 

 

 

 

 

 天井に届くくらいまで高く上がった熱気球もあり、子供たちは「おお~!」と驚きながら熱気球をじっと見つめていました。

 

 最後は、高学年の「月の満ち欠け」の学習でした。

 

 

 

 

 

 

 手作り模型を使うことで、月の形が変わる理由をよく理解できました。

 サイエンスカーの皆様、ありがとうございました。

第一回応援練習

 運動会に向け、全校での応援練習が始まりました。6年生は、これまでアイデアを出し合い、考えてきた応援の流れや動きを、次は1~4年生が覚えるため、自分たちの力で工夫して練習を進めていこうとがんばっていました。事前に6年生と動きを練習していた5年生は、プレッシャーを感じながらも下級生の手本となるよう自分たちの動きを見せていました。短時間の練習でしたが、ほとんどの子供たちが動きをできるようになりました。これからも、子供たちのがんばりを大事に見守っていきたいと思います。