2022年11月の記事一覧
4年生図工「ギコギコトントン」
4年生は、図工の学習で木材を使った制作活動を行っています。
使い道や使う場所に合わせた物が仕上がるよう、形や大きさ・飾り付け等を考えながら作っています。
くぎやのこぎりを持つ手にも力がこもります。
出来上がった物を家に持ち帰るのが今から楽しみですね。
3年生「落ち葉クッションを作ろう!」
自分たちの花壇を綺麗にしようから落ち葉集めを始め、落ち葉を捨てるのではなく何かできないかと考えまじた。その結果、クッションを作ろうというめあてを持ち、学校中の落ち葉を竹ぼうきとゴミ袋を持って集めました。
次に、大きなバケツで葉っぱを洗いました。そして、1枚1枚新聞紙の上で乾かしました。葉っぱを洗うと、ふわふわなクッションになり、洗わずに座ると座布団のような硬い座り心地になるという発見がありました。
6人で役割分担をして、自分から進んで動く姿がとても素敵です。まだまだ製作段階ですが、どんなオリジナル落ち葉クッションになるのか楽しみです。
5年生「森の寺小屋」出前授業
5年生の児童が、昨年に続き、今年も「森の寺子屋」の出前授業を受けました。今回は、まず、竹の特徴とその利用についてお話を聞きました。竹と笹との違いや、竹は1日に1mも伸びること、竹は枯れても10年は腐らないので垣根などに利用することができるといった話を聞き、みんな驚き、興味深く聞いていました。その後、竹や木の実を使ってボールペンとペン立てを作りました。好きな木の実を選び、思い思いの作品に仕上げていました。
教職員AED講習会(11/18)
本日、教職員がAED講習を受けました。いざという時、だれかの命を助けるために「胸骨圧迫」を1分間続けたり、AEDを実際に使ってみたりしました。救急車が到着するまでにできることを懸命に、確実にすることを確かめ合いました。
チャレンジ! きらきら しせい かがやく 1ねんせい
11月10日(木)、「チャレンジ1 きらきら しせい かがやく 1ねんせい」の学習を始めました。養護教諭から、どんな姿勢が正しいのか、どうして正しい姿勢がよいのか、話を聞きました。そして、日頃の自分たちの姿勢を振り返り、姿勢についてのめあてを決めました。今、正しい姿勢が習慣づくように、自分の立てためあてが守られたか、日々振り返りを繰り返しています。どんなめあてを立てたのか、めあては守られているのか、お子さんとの話題にしてみてください。