2022年11月の記事一覧
きれいにし隊(11/16)
昨日の荒天で、今朝、玄関前や花壇の辺りに落ち葉などがたくさん落ちていました。
気付いた6年生が一人で清掃をしていました。それを見たのか、5年生がたくさん出てきて楽しそうに清掃をしていました。あっという間に玄関前がきれいになりました。
昼の「わくわくタイム」には、3年生も落ち葉集めをしていました。3年生は、きれいにしようという気持ちとともに、「秋の落ち葉クッション」を作りたいようです。
「きれいにし隊」が、だんだんと増えてきています。
秋模様(11/16)
釜ヶ渕小学校の校舎東南側には池があります。平成8年の創校100周年記念の際に、校区のみなさまの協力を得て、つくられました。その池を、モミジなどの紅葉が彩り、秋模様になっています。
(池清掃をしようかな)と思いますが、あまりにきれいなのでしばらくは秋模様を眺めています。
秋の錦鯉は、とても元気です。
みそ汁作り(5年家庭科)
5年生は、家庭科の時間に「みそ汁づくり」にチャレンジしました。まず机を消毒して先生の話を真剣に聞きました。
コロナ禍のため、一人で自分のみそ汁を作ります。先生が材料を一人ずつ用意しました。
家から、鍋やお盆を持ってきた子供もいます。
次に、大根やネギをそれぞれ包丁で切りました。大根はいちょう切り、ネギは小口切りです。
火加減に注意しながら煮干しだしをとりました。
大根を煮ます。竹串ですっと刺したらネギを入れてみそを入れました。
煮干しを取り出した子供、そのまま入れて食べる子供。自分で考えながら調理しました。
おいしいみそ汁が出来上がりました。とってもおいしくいただきました。
富山県小学生火災予防研究発表会(11/12)
12日(土)に 富山県小学生火災予防研究発表会がありました。釜ヶ渕小学校から4年生8名が出場しました。4年生は、春から総合的な学習の時間にみんなで釜ヶ渕の地域を安心・安全な街にしようと調べてきました。その中の、「安心・安全プロジェクトチーム」が発表しました。
11日(金)には、全校児童の前で発表し、みんなから応援メッセージをもらいました。
12日の朝、マイクロバスで富山県教育文化会館まで行きました。
本番前まで、何回か練習をしたり、リハーサルに参加したりしました。
いよいよ本番です。今まで練習してきた成果を発揮しました。
金賞を受賞することができました。
立山町消防署の加藤さん、岡本さんをはじめ、たくさんのみなさまにご協力をいただきました。
また、校区の消防団のみなさま、女性防火クラブのみなさま、たくさん教えていただき、ありがとうございました。
持久走記録会(11/11)
今日、10時20分から持久走記録会を行いました。
低学年は600m(トラック3周)中学年は800m(トラック4周)高学年は1000m(トラック5周)です。
日頃、練習して鍛えてきた走力を発揮しました。持久走は「ライバルは自分」です。
快晴の空のもと、懸命に走る姿がとても美しかったです。