学校ブログ

体力アップの時間(大休憩)

 青団は体育館でなわとび運動!赤団はマルチパーパスで全校ダンスに取り組みました。体力をつけて、水分をしっかり補給して、暑い季節を乗り越えます!

たんけん はっけん かまがふち(1・2年生)

末三賀方面に町探検に行きました。

たくさんのメダカや、楽しく遊べる公園、ツバメの巣を発見しました。

すれ違う地域の方も、みなさん優しい眼差しで子供たちを見守ってくださりました。

ご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。

自分たちの手で、日本一の米をつくろう! ~草取り~(5年生総合)

 今週の水曜日に、実際に田んぼに入って草取りを行いました。大切な稲を踏まないように気を付けながら、腰を低くして、田んぼに生えている雑草「ホタルイ」や「ヒエ」をとりました。山形さんから、田んぼに足跡を付けることで、稲に酸素が送られてよりよく育つことを教えていただき、自分たちのがんばりが日本一のこめに近づいていることを実感することができました。

  

環境整備(校外)

 朝の渕水タイムは、低く垂れこめた雨雲の様子を見ながら、学校農園の手入れや花壇の除草を行いました。作業が終わるのを待っていたかのように、大粒の雨が降り出しました!おかげで、誰も濡れずにすみました!

6年生理科 光合成の実験

 6年生の理科の実験で、LEDライトを使用して光合成の実験をしました。

 酸素濃度はどうなるか子供たちなりに予想をたて、二酸化炭素を充満させて光を当てた後の酸素の濃度を計測しました。まるで研究員のように、一生懸命にデータをとっていましたよ。 

羽化

 3年生は、教室でアゲハの幼虫の世話をしています。

 登校すると、何かが室内を舞っていました。

 無事羽化に成功したアゲハ蝶でした。名前を検索してみました。そして「アゲハ」「ナミアゲハ」と判明しました。羽の模様の美しさに見とれる3年生でした。

ジャガイモの試し掘り

3、4年生が植えたジャガイモが順調に育っています。畑の一部を試しに掘ってみたところ、立派なジャガイモが次々に出てきました。豊作の予想が濃厚です。

今日収穫したジャガイモは、3、4年で分けました。

 実も茎も葉も、いろいろな場面で活用していく予定です。

 何に使われたかは、またHPで報告します。

 

 

 

ロボット教室(きらめきエンジニア事業)

きらめきエンジニア事業を活用し、6年生がロボット教室の出前授業を受けました。

富山県立大学の教授が作成した教材を使って、ロボットを動かしました。

プログラミングが思い通りにならないことが多かったですが、試行錯誤することで上手く動いたときには達成感を感じていました。

とても集中した1時間半となりました。

      

「いつも元気いっぱいあいさつ集会」

 今日のわくわくタイムは、「笑顔にこにこ本大好き委員会(企画・図書委員会)」が企画進行した「いつも元気いっぱいあいさつ集会」でした。あいさつビンゴカードをもった子供たちは、全校に散らばり、副委員長の校内放送を合図に、他の学年の友達にも積極的に声をかけました。いつもより大きな声であいさつすることが、今回のねらいの一つでしたが、振り返りのインタビュータイムでは、友達の声の大きさをほめるコメントが多かったです! 

 ちなみに、本日は今月の全員出席20日目を記録しました!

 

 

避難訓練(火災想定)

 児童と教職員が火災の際の避難経路を確認し、安全で確実に避難することをねらいとして、避難訓練を実施しました。授業中に鳴った非常ベルと、続けての避難放送に、子供たちは正しく対応し、全員が短時間にグラウンドに避難することができました。その後、校長先生の話を聞いて、各教室に戻った子供たちは。それぞれに振り返りの時間を取りました。

全校「読み書きタイム」②

 朝から、雨がしとしと降っていましたが、釜ヶ渕小学校のランチルームはやる気と熱気でいっぱいでした!

 今日は「言葉のまとまりを意識してすばやく書き写そう!」をテーマにして「視写」を行いました。

 友達の書いた視写シートを交換して、お互いに見合いました。

 今回のテーマは全3回の予定で、今日は2回目です。

今日のランチルーム

 ランチタイムに、花いっぱいスマイル委員会(健康環境委員会)から、歯や口についてのクイズが出ました。そして、先生から、登下校の際に気を付ける箇所について、写真を使っての説明がありました。渕水っ子の聞く態度は合格点です!

 

行列のできる図書室!

 読書が大好きな渕水っ子です。今日の休み時間も、図書室は大盛況でした。

 何といっても読書は「頭と心の栄養」ですからね!

インタビュータイム!

 先日、渕水っ子が頑張った、持久走記録会の表彰式がありました。

 そして今日は、校長先生がインタビューアーとして、表彰された子供たちの思いを聞きました。会場のランチルームは、温かい拍手であふれていました。

 

 

ジャガイモの土寄せ

 4月当初に植えたジャガイモが大きく成長し、可憐な花を咲かせています。3,4年生で土寄せをしました。収穫が楽しみです!

持久走記録会~渕水っ子の挑戦~

 待ちに待った持久走記録会を開催しました!

釜ヶ渕小学校の子供たちは、休み時間や体育の時間などを使って、一生懸命に練習をしてきました。天候にも恵まれ、それぞれの目標をもって元気に走り抜ける姿は感動的でしたよ。

  

自分たちの手で、日本一の米をつくろう! ~苗の観察、田植え機見学~(5年生総合)

 自分たちの手で、苗を植えてから一週間がたちました。この1週間で根が育ち、まっすぐに伸び始めました。苗の様子を観察した後は、田植え機を使った田植え作業を見学しました。機械であっという間に植える様子を見て、「人にはできない速さだ。」「一度に8列も植えれるなんてびっくりだ。」「機械に追いつくためにはプロの農家さんが8人は必要だ。」といった、驚きの声が上がっていました。自分たちの手で植えるよさ、機械を使うよさに揺らぐ子供たちでした。

全校「読み書きタイム」

 今日の全校読み書きタイムは「書写」で、平仮名と自分の名前を丁寧に書きました。渕水っ子たちは、一文字書くと鉛筆を置き、お手本に赤丸で示された、次に書く字の「止め」を意識して、真剣な表情で取り組んでいました。