学校ブログ

渕水っ子はお掃除名人!

 釜ヶ渕小学校の子供たちは、お掃除名人と自慢ができるほど一生懸命に清掃に取り組んでいます。

 一人で何度も往復しながら雑巾がけをする1年生の渕水っ子や、広い体育館の半分以上をモップ掛けする渕水っ子も!素晴らしいですね。

 

カマキリ

「生まれたよ、生まれたよ!」、大休憩中の校内に元気な声が響きました。

3、4年教室にあったカマキリの卵から、いっせいにカマキリの赤ちゃんが出てきたのです!

全校児童があつまってきました。

「おとな(成虫)と同じすがたをしているんですね!」など驚きの声をあげる渕水っ子たちでした!

 

 

 

委員会活動が始まりました

昨日は、第1回目の委員会活動でした。6年生児童は、少し緊張しながらも最高学年としての役割を果たしていました。4・5年生も、熱心に参加している姿が見られましたよ。

 

自分たちの手で、日本一の米をつくろう! ~種まき体験~(5年生総合)

 先日、釜ヶ渕地区の農家の山形さんから、米づくりの歴史や米づくりに対する思いを聞かせていただきました。次の日は、5年生が実際に種まきの作業を見学、お手伝いをしました。機械化が進んだことで便利になっていると感じた一方で、たくさんの苗箱や土の量を見て、これだけたくさんの量をつくっていることに驚きました。土の入った苗箱の重さは5キログラム、土の袋は20キログラムと持ってみることでより農家の方々のすごさや大変さを実感することができました。

わくわくタイム 4月23日(水)

 毎週水曜日は、給食後にわくわくタイムを設けています。

 今日は、学級ごとの活動でした。のんびりと外で遊んだりそれぞれの活動をする学級もあれば、百人一種や、行事の計画などをする学級もありました。主体的に活動する渕水っ子はとても素敵ですね。

  

自転車教室

3,4年生と5,6年が、それぞれ富山県交通公園・交通博物館で自転車教室を実施しました。係の方から正しい交通ルールとともに、青空の下で、実技練習によって正しく安全な自転車の乗り方を学んできました。

 

学習参観

 今日は、今年度最初の学習参観でした。来校された保護者の皆さんの前で、渕水っ子は張り切って学習に取り組みました。

 その後、体育館ではPTA総会がありました。

 本日はたくさんの方々のご参観をいただき、ありがとうございました。

 

 

6年ハードル走

 6年生は、5月14日(水)に行われるスポーツ交流フェスティバルに向けて、朝の時間や休み時間にハードル走の練習を行っています。

 なんと!1秒も記録が縮まった子供が多数います。本番に向けて、がんばりましょう。

 

     

 

ふりこの実験 (5年生理科)

 理科の学習でふりこ実験を行いました。前回の実験では、ふれはばを変えても、ふりこが一往復する時間は変わらないことが明らかになりました。

 今日は、おもりの重さによってふりこが一往復する時間が変わるかどうか、3つのグループに分かれて実験をしました。どんなにおもりを追加しても、ほぼ同じ時間になることから、おもりの重さはふりこが一往復する時間に影響しないことが分かりました。

 「重くなったら揺れる時間が大きくなると思ったのに変わってない!」と驚く子供や「次はふりこの長さを変えてみたい!」と次の実験について考える子供たちでした。

 

避難訓練

 今日は、第1回目の避難訓練でした。

 体育館に集合したみんなの表情から、真剣さがひしひしと伝わってきました。

年間を通して、複数回の避難訓練を実施していきます。

 

 

桜の木の下で♪ (1・2年生)

今日は、暖かい一日となったので、外では元気に遊ぶ渕水っ子の姿が!

1・2年生は、枝垂桜の下で仲良くお花見です♪桜の花びらのジュータンの上で、桜の花びらを手のひらいっぱいに散らしながら満面の笑顔が見られましたよ。

 

渕水っ子の朝

朝、元気に登校してきた渕水っ子たち。登校後は、それぞれに考えて朝の活動をしています。

挨拶運動をする渕水っ子や、畑の草むしりをする渕水っ子、ハードルの練習をする6年生の渕水っ子も見られます。渕水っ子と毎日一緒に活動をしている、ALTのイザベル先生も一緒に草むしり♪交通指導員の大畑さんも、みんなの安全を見守ってくれています。

朝から体を動かし、心も体も元気いっぱいの渕水っ子たちですよ。

   

今日の給食はらいじいの誕生日メニューです

入学して1週間が過ぎ、1年生も給食の準備がとてもスムーズになってきました。真剣な顔で準備をしている姿は、渕水っ子としてとても頼もしいですね。

今日は、らいじいの誕生日ということで、誕生日メニューが給食に登場しました。らいじいの卵焼きを見て、子供たちにも笑顔がみられましたよ。

   

ウーパールーパーのお世話

4月から釜ヶ渕小学校に仲間入りした、ウーパールーパーの「チャーリー3号」です。

子供たちは「可愛い」「泳いでる」と興味深く観察をしています。交代で水を綺麗にしたり、エサをあげたりしながら、生き物を大切にする心を養っていますよ。 

 

始業式から、1週間が経ちました。

 各学年の渕水っ子たちは、元気にいろいろ活動に取り組んでいます。

 ランチタイムでは、5年生が環境についての取り組みの一環として、牛乳パックの回収を呼び掛けていました。3・4年教室では、クラスの係活動の常時活動について、話し込んでいました。

 なお、週明けの今日は、今学期の全員登校が4日目となりました!

ジャガイモ植え

 3,4年生と6年生が、ジャガイモのタネイモを植えました。今回は、メークインとキタアカリを植えました。収穫の日が楽しみです。6年生は、理科の教材としても活用していきます。

 

 

入学式

 渕水っ子が全員出席で、新入生を迎えました。今日の釜ヶ渕小学校は、学校全体が新入生の入学をお祝いする気持ちで溢れていました。そして、入学式は、参加した全員で作り出したとても温かい時間になりました。

 

着任式と始業式

 元気に登校した子供たちは、まず着任式で、新たに赴任された教職員方をお迎えしました。

続けての始業式では、新しい学年の始まりの喜びを味わい、新たな希望と決意を固める渕水っ子たちでした。 さあ、明日は入学式です!

 

令和7年度が始まりました

 子供たちが植えたパンジーやチューリップが、やさしい風に揺れています。

 さて、令和7年度が始まりました。校舎も、子供たちが登校するのを心待ちにしています。

令和6年度 離任式

 泣き出してしまった空の下、渕水っ子たちが学校にやってきました。卒業生も駆けつけてくれました。今日はお世話になった教職員の方々とのお別れの式です。

 釜ヶ渕小学校からは、5名の教職員が転任されました。皆さんとのお別れに、代表児童が、それぞれ感謝の言葉を伝えてからお花を渡しました。そして、みんなが心をこめたプレゼントとして、「大切なもの」を合唱しました。転出された皆様、本当にありがとうございました。

 

令和6年度 修了式

 今日は、令和6年度修了式です。校長先生から、各学年の代表に、今年度の頑張りと成長の証の修了証をいただきました。それから「修了式」の「終」字の意味についてと、次の学年に向けての心の準備の話がありました。そして、教室に戻って通知表(修了証)をもらった渕水っ子は、1年間使った教室や下足ロッカーを各自掃除しました。充実した春休みを送りましょう。次にみんなが揃うのは、4月の始業式ですね!

 

今年度最後の給食 そしてランチルーム掃除

 今日は、今年度最後の給食でした。みんなで、味わって給食をいただきました。「ごちそうさまでした!」の後、みんなで、一年使ったランチルームを掃除しました。来週月曜日は、令和6年度の修了式です。

 

令和6年度 卒業式

 3月18日は令和6年度の卒業式でした。

 麗らかな春の日差しのもと、13名の6年生は、元気に巣立っていきました。

 来賓のお一人が、「今日の晴天は、この子達が引っ張ってきてくれたんだなあ」と話しておられました。

 本当にそう信じたくなるような、素敵な卒業式でした。

 卒業生の皆さん、本当におめでとうございました!

6年生の修了式、そして卒業式前日

 今日の1時間目は、6年生の修了式がありました。そして、保健の先生、スタディメイト、ALTの皆さん等エトセトラエトセトラ・・それぞれ、お別れの会を開きました。短い時間でしたが、心にしみる、温かい時間となりました。いつもより少し早めの時間に6年生は下校しました。その後、5年生が6年教室を、お祝いバージョンに飾りつけました。明日は卒業式当日です。

卒業式を翌週に控えた、釜ヶ渕小の一日

 6年教室では、1年生の時に初めて書いた名前と絵を配りました。嬉しさがいっぱいの歓声が上がりました。名前と絵をもって記念写真を撮りました。

 昼休みは、6年生と一緒に遊ぼう!と、みんながグラウンドに出てきました!みんなは、春の日差しのもと、元気いっぱいに走り回りました。

 5時間目は、4年生が6年生を呼びに来て、一緒に思いっきり体育館で交流しました。思い出いっぱいの一日となりました。

渕水児童会の引継ぎ式と赤団・青団の解団式

 今日の大休憩は、6年生から5年生への渕水児童会の引継ぎ式がありました。4つの委員会それぞれの引継ぎが終わり、5年生が初の司会を担当しました。

 そして、わくわくタイムには、赤団、青団それぞれの解団式がありました。団長、副団長、応援団長が団員のみんなにあいさつをしました。その後、5年生が進行を担当し、今年度の団で行う、最後のなかよし班活動(団活動)を行いました。

 いよいよ、卒業式直前と年度末の空気が濃くなってきた釜ヶ渕小学校です。

 

イリュージョンクラブの発表会

 今日の大休憩は、音楽室で、イリュージョンクラブの発表会がありました。シルクハットと魔法の杖(!)のスタイルで、地域講師の方から教わったマジックを、みんなの前で披露しました。

 友達が見せるマジックを、興味津々で、それでいて温かいまなざしで見守る渕水っ子たちでした。会場は、大きな拍手があふれたことは言うまでもありません。

 

釜ヶ淵駅清掃活動

 今日は、卒業を控えた6年生の恒例行事、そして伝統の釜ヶ淵駅清掃活動の日です。

 駅に着くと、「釜ヶ淵駅をきれいにする会」の方々や地鉄の職員さん、そして新聞社やケーブルTVの記者さんが笑顔で迎えてくださいました。

 釜ヶ淵駅は、普段からきれいな状態が保たれている駅ですが、何といっても昔からあり、今も現役の駅ですから、長い年月を示す汚れも散見される状況です。

 6年生は、それぞれ手分けして、ホームや待合室、隣にある備え付けのトイレや駐輪場等を、一生懸命に掃除しました。途中から、雨が本降りになってきましたが、みんなはそれぞれ屋根の下で活動を続けました。一生懸命に働いた結果、想定時間より早く作業を終えることができました。

 きれいになった駅を見て、みんな笑顔になりました。

 とくに6年生の表情には、仕事を十分にやり遂げた満足感があふれていました。

今年度最後の6年生企画の児童集会!

 今日のわくわくタイムは、6年生の卒業プロジェクト「在校生に感謝を伝えよう」として、6年生がすべて企画した、オリジナル脚本による劇の発表がありました。6年間の思い出に込めた「絆の大切」をテーマにした劇に、全校の渕水っ子と教職員一同が、真剣に見入っていました。今日は釜ヶ渕小学校の体育館に、温かい雰囲気と笑顔があふれていました。

 

卒業を祝う会!!

 今日の5時間目に、体育館で「卒業を祝う会」がありました。各学年が工夫を凝らした方法で6年生に思いを伝えました。そして、なかよし班ごとに分かれて、6年生に色紙を渡しました。それから、今年いろいろな場面で行った全校ダンスを、全員で行いました。次に、「終わりの言葉」の場面で、6年生から「ちょっと待ったあ!!」の声が上がり、6年生から、お礼の器楽演奏のサプライズがありました。

 温かい雰囲気とみんなの笑顔がいっぱいの時間になりました。

 


 

「お宝発見!」

先日、富山市科学博物館の方が、釜ヶ渕小学校に「プラネタリウム調査」に来られました。

 学校の理科準備室の奥には、古い「星の観察投影機とドーム(プラネタリウム)」があります。60年以上も前のものですが、問題なく使えます。博物館の方も、今まで調査した富山県内の小中学校の中で最も古い機材で、初めてこの形のものを見た、よく残してもらったとおっしゃいました。

 これからも、大切にしていきます。  

 

立山っ子4年生交流会 第2弾

2月18日(火)4年生は、1月に引き続き立山中央小学校の4年生と交流学習を行いました。

1月は釜ヶ渕小学校での交流でしたが、今回は立山中央小学校での交流となりました。

2時間目は、中央小学校の教室に計40人程が入り、国語の学習に取り組みました。

いつもは10人での学習でしたが、40人の中でも堂々と自分の考えを伝える姿はかっこよかったです。

大休憩は各々が自由に中央小学校で過ごし、3時間目はお楽しみ会を行いました。

中学校に行って、交流学習でできた友達と会うのが楽しみになった子供たちでした。

     

手洗いをがんばるよ!

 今日から、大休憩に流れる手洗いソングが「ビオレママのあわあわ手あらいのうた」に変わりました。みんな、きれいニコニコ委員会(通称「きれニコ」)のお手本に合わせて、ハンドソープを大きく泡立てて、手を洗いました。きれいなハンカチで手を拭いてから、窓を開けて換気をしました。感染症を、自分たちができる方法で防いでいきます!

なかよし班活動!

 今日のわくわくタイムは、6年生の企画としては最後のなかよし班活動(児童会長曰く、「最後の!最後の!最後の!!なかよし班活動!)でした。

 最初は「いつどこゲーム」に挑戦しました。「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」・・と書かれたカードに、それぞれが記入し、組み合わせて作った文章は、みんなの笑顔を誘っていました。

 次の「協力ジェスチャーゲーム」はなかなか難解で、渕水っ子たちは班ごとに一か所に集まって、頭をひねって考えていました。

 「最後の!最後の!最後の!!なかよし班活動!」も、やっぱり笑顔いっぱいでフィナーレを迎えることができました。

 

 

 

学習参観、教育講演会

 今年度最後の学習参観がありました。

渕水っ子たちは、この1年間での成長ぶりを、家族の前で張り切って披露しました。

 その後、「Mr.玄米さんの講演」を家の人と一緒にみんなで聞きました。引き込まれるお話にみんな夢中になっていました!

賑わっている図書室

子供たちや先生方から読みたい本のリクエストを募り、3学期の始めにそれらの本を借りることができるようになりました。そのため、図書室は、本を借りる子供たちで賑わっています。新刊図書の本棚には、本を借りた子供たちの台本板がずらりと並んでいます。また、人気の高い本は、順番待ちになるほどです。

臨時休業の釜ヶ渕小学校

 2月6日は、県内の大雪に伴い立山町小中学校の臨時休業が実施されました。

 子供たちのいない学校は、静まり返っています。

 子供たちの登校に備えて、教職員で学校周りの除雪を行いました。

 元気いっぱいに登校してきてくださいね!

立春寒波がやってきた!

 釜ヶ渕小学校の周りは、また一面の銀世界となりましたが、校内は熱気で溢れていました。

 今日の大休憩の体育館は、大なわ(8の字とび)の記録を伸ばそうと、学年で協力して取り組んだり、得意のフラフープを、グイグイ回したりする子供たちの歓声が飛び交っていました。中にはフラフープを4本一度に回す猛者もいます!

 運動後はしっかりうがいと手洗いをして、この寒い時期を乗り切ります!

来入児体験入学会がありました

 1月30日に、来入児体験入学会がありました。この日のために、たくさん準備をしてきた1年生の子供たち。「学校って楽しいところだよって教えてあげたい」「次、学校に来るときに、明るい気持ちやわくわくした気持ちになれるようにしたい」と、自分の思いや目当てをもち、そのためにできることを考えて取り組んでいました。そして迎えた当日。「釜ヶ渕小学校へようこそ!」「はやく教室に行こう!」と明るく声をかけたり、この日のために考えてきたクイズ等の出し物を、生き生きと披露したりする姿が見られました。最初は緊張した様子だった来入児の4名も、だんだんと表情が明るくなり、笑顔が見られました。また、帰る際には「もっと学校にいたかった」「楽しかった」という声も聞かれ、それを聞いた1年生も嬉しそうな様子をしていました。来年度が更に楽しみになった子供たちでした。

 

 

 

 

 

校舎周辺は一面銀世界です

 雪のない大寒が過ぎ、もう大きな降雪はないものと思っていたところ、二日にわたって雪が降り続き、学校の周りは一面の銀世界となりました。子供たちが登校する道も、すっぽり新雪に覆わました。でも大丈夫!!です。頼もしい高学年の渕水っ子たちが、登校すると直ちに学校敷地内の、登校に使う道の除雪に取り掛かってくれました。だから、みんなが登校する時間には、登校に支障は全くない状況になっていました!

百人一首大会

 全校で、学年ごとに分かれて、各教室で百人一首大会を行いました。

 冬休み中から、こつこつ練習してきた子供もおり、それぞれが練習成果を発揮して取り組んでいました。

 しっかり覚えた、自分の得意な札に集中する子や、読み手の第一声にすぐ反応して札に手を伸ばす子、上の句をしっかり聞いて、確認してから動く子と、自分なりの一生懸命な姿が見られました。窓の外は雪景色ですが、校内は真剣勝負の熱気が溢れていました。

学校給食週間

 今日から、学校給食週間が始まりました。テーマは「世代を超えて受け継ごう!100年フード」です。今日のメニューには、江戸時代から愛知県方面(当時の呼称は尾張の国)で親しまれた「きしめん」がありました。「太い麺がおいしいよ」「優しい歯応えだったよ」「わたしはうどん派だなあ」「初めて食べたけど、ファンになりました」といろいろな感想が聞かれました。これからどんなメニューが出てくるのか楽しみです!

 

学校給食週間スタート前日!!

 24日から始まる「学校給食週間」に先立って、給食センターから栄養教諭が来校しました。本日のメニュー「豚肉とカボチャのゴマみそ和え」は、渕水っ子の案の中から採用されたものの一つです。「彩りと栄養面、調理の手軽さ」を考えたメニューです!と考案者は話してくれました。栄養教諭は「彩りがよい料理は、栄養のバランスがよい料理です」と話してくださいました。モリモリ食べて元気に冬を乗り越えましょう!

「アカリエ」」訪問

 渕水っ子は全校で、つい先日竣工したばかりの立山町防災児童館複合施設「アカリエ」に、社会見学に出かけました。新築の匂いがするきれいなホールに、わくわくしながら足を踏み入れる子供たちでした。

 町役場の職員の方が操作すると、せり上がってくるステージに、思わず驚きの声が上がりました。

 町の防災の拠点となり、環境に優しく、省エネに配慮された「アカリエ」の、様々な特徴を知ることができた子供たちでした。また、併設された児童館では、空中に設置されたネットの中のボールのプールで、短いながら楽しい時間を過ごすことができました。らいじぃが目印の大型遊具の完成も楽しみです。最後に、6年生が準備をしていた「全力の全員じゃんけん in アカリエ」で本日の訪問を閉じました!

 

花が咲きましたよ

 学校の周りの雪が、やわらかな日差しに少しずつ溶けています。暖かくうららかな一日となりました。

 昨年11月に、届いたチューリップの水栽培が、各教室で可愛い花を咲かせています。

「新年のちかい」発表会

 朝の渕水タイムに、ランチルームで、9人の代表者が、令和7年の「新年のちかい」を発表しました。

「早寝早起きをして生活リズムを整えます」「全都道府県を正しく漢字で書けるようになります」「友達に優しく接して、相手の気持ちを考えられる人になります」「中学校に向けて、自分の苦手な教科をきちんと復習します」等々、それぞれの思いをこめた発表がありました。

 その後の感想タイムでは、自分の感想に続けて「なぜかというと・・」と理由を伝えたり、「〇〇さんの発表の△△△なところがよかったです」と具体を挙げたりする発言が続きました。

 朝から、温かな雰囲気いっぱいの校内でした。

雪とふれあう活動

 昨夜より50センチほど積もったパウダースノーが、渕水っ子たちを待っていました!

 入所式の後、低中高学年に分かれて、直ちに活動を開始しました。

 低学年は「しりすべり」と「チューブそり」、中学年はトントンの森での「かんじきハイク」、高学年は「クロスカントリースキー」に取り組みました。時折青空がのぞく空模様の下、元気いっ

 

ぱいの子供たちでした!

 楽しく昼食をとった後は、児童会が企画進行する「きずなを高めよう集会」です。7人グループに分かれた子供たちは、「協力!らいじぃを探せ(館内に隠されたらいじぃシールを探しました)」や「協力!〇×クイズ」「絆でつなごう!ボールリレー」「仲良く!色当てゲーム」を行いました。子供たちが積極的に動いたおかげで、ほぼ予定通りのタイムスケジュールで進めることができました。

 すっかり顔見知りになった自然の家の皆さんと、次の再会を約束した渕水っ子たちでした!