学校ブログ
通学路点検(6/21)
通学路点検を行いました。学校からの要望をもとに、校区の通学路点検箇所をまわりました。立山町役場建設課、教育課、住民課、上市警察署、交通安全協会から11名の方々に集まっていただきました。
要望は6箇所でしたが、うち2箇所は除雪業者との調整が必要なため、4箇所を点検しました。
①末谷口の県道とふるさと農道との交差点
信号機がない交差点を点検し、優先道路の県道が狭いことを確認しました。危険なことから保護者が毎朝
当番で立っている場所です。
②寺坪、米道付近の黒谷川沿い
子供たちの通学路ですが私有地側の黒谷川沿いにガードレールがあればよいこと、街灯が少なく夕方危険なことを確認しました。
③県道、道源寺上市線
幅員が狭く、子供と車が近いのでグリーンゾーンがあると安心であることを要望しました。
④釜ヶ淵驛付近
道路幅が狭く、歩道であるグリーンゾーンがあると安心であることを要望しました。驛付近は送迎の車が多く、朝の登校時は危険です。
以上、4箇所を確認しました。
朝早くから、丁寧に確認していただきありがとうございました。
子供たちのために今後ともよろしくお願いいたします。
3年 ささら屋 工場見学
社会科の学習の時間に、ささら屋の工場見学に行きました。見学を通し、たくさんのせんべいを作るための工夫や、美味しいせんべいを作るための工夫について知ることができました。
工場見学をずっと楽しみにいていた子供たちは、せんべいが作られている様子をじっくりと見たり、工場の方の話を、メモを取りながら真剣に聞いたりしていました。また、もっと詳しく知りたいと、手を挙げて工場の方に質問する姿も見られました。
見学の後の振り返りの時間には、「工場の人たちは、美味しいせんべいを作るために大変な仕事もしていてすごいと思った。」「ささら屋のせんべいがどうしてあんなに美味しいのか分かった」と、感じたことや考えたことを生き生きと語る子供の姿が見られました。
みんなで仲良く(6/17)
学習参観の日、子供たちから「お弁当を外でたべたい!」と言い出したので、みんなで食べる場所を決めて、お弁当を食べました。虫が少ないところがいいや、日影がいいといいながら、場所を決めていました。
みんな自分のお弁当の中身を紹介をしながら、「おいしい」と言いながら食べていました。
食べ終わった後は、虫探しが始まり、草むらを歩き回っていました。
学習参観・学校保健委員会(6/17)
学習参観・学校保健委員会を行いました。
1年生から6年生まで、国語、算数、社会、道徳の授業を公開しました。
教室の後ろのお父さん、お母さんをちらちらと気にしている下学年の子供たち。
気にせず授業に集中している上学年の子供たち、どの教室でも元気に発言している子供たちの
姿が見られました。
10時からは、学校保健委員会です。はじめに、保健委員会の劇やアンケート結果からの発表がありました。
次に富山大学学術研究部医学系 疫学・健康政策学講座 准教授山田正明先生をお招きし、「医師からみた子どものネット依存」と題してご講演をいただきました。
先生は、富山大学の准教授で春に「とやま賞」を受賞しておられます。
講演では、ゲームやネットは脳に有害だということ、ネット依存、ゲーム障害という病気はガンと同じ、またはそれ以上に怖い病気であるということなどをお話しいただきました。
ネットやゲームをしすぎると、脳が萎縮していくというお話に子供たちは、目を大きく開いてびっくりしながら聴いていました。また、目への悪影響も分かりました。
ネット依存の対策として
① 危険を認識すること! 娯楽のネットは依存物
② 依存物の制限をすること! 平日は1~2時間、ノーメディアデーを作ること。
③ 大事なのは親の行動! 父母のネット環境を整えること。を教えていただきました。
今日の講演を忘れずに、ネット依存を改善したいと強く思いました。
最後に6年生が、「これから気を付けていきたいです。」という感想。
保護者からは「脳の萎縮は改善されるのでしょうか?」という質問。
山田先生からは、「脳は、23歳ぐらいまで成長するので、ネット時間を減らせば
改善されるでしょう。私の新聞記事をトイレの戸の内側に貼ってね。夜9時にはwi-fiを切ることを
勧めす。」というお言葉をいただきました。
子供たちも保護者のみなさんも、教職員も、改善していけるよう努力して
いきたいと心に誓った1時間になったと思います。
山田正明先生、お忙しい中、ご来校、ご講演いただきありがとうございました。
保護者のみなさま、暑い中ご参観いただき、ありがとうございました。
火災を想定した避難訓練(6/16)
天候の関係で、出火場所や避難場所が変更になりましたが、子供たちは、緊急放送(訓練)の内容を正しく聞き取り、避難場所の体育館にスムーズに避難することができました。体育館では、消防署員の方から、「あっ・お・は・し・も・て」の大切さと、火災の他の災害でも気を付けるポイントは同じであることを伺いました。その後、1年生から順番に、煙幕体験をしました。子供たちは、視界がほとんど効かない訓練用の煙の中で身を屈め、壁を触りながら出口を目指しました。
万が一の事態に備えて、真剣に訓練に取り組む渕水っ子たちでした。