学校ブログ
6/22 いよいよ水泳学習が始まります!
明日から水泳学習が始まります。長年親しまれてきた本校のプールですが、老朽化のため使用が難しくなりました。そこで本年度から、常願寺ハイツのプールを使用します。今日は、水泳学習の約束について全校で確認をしました。水泳の準備のため、持ち物が増えますが点検をして忘れず登校しましょう。楽しみですね。
6/19 学習参観 グーグルミートテスト
本年度2回目の学習参観がありました。今回は参観の日程を2グループに分けました。
足場の悪い中、多くの保護者の方々が参観されました。教職員は緊張していましたが、子どもたちには特に緊張感はなく、普段の様子に近かったように思います。
参観後は、グーグルミートの接続の説明会とテストを行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。実際に使うことにならないよう願っています。
6/16 企画運営委員会 スローガン完成!
本日、企画運営委員会の子どもたちが本年度の児童会スローガンを完成させ、全校児童にお披露目しました。先月からタイトルや表示の仕方を放送室横の部屋でじっくりと時間をかけ、考えてきました。今月になり、全校児童に自分の似顔絵を描いてもらい、先日貼り付け作業が終わりました。子どもたちの笑顔から大作を創り上げた満足感を伺うことができました。今後は、児童玄関の下足棚上にある壁に掲示します。来校されたらぜひご覧ください。似顔絵はとても面白いですよ。
それでは、「みんな笑顔の渕水っ子」を目指していきましょう。
6/15 成虫になったばかりのトンボ
朝、6年生のT君が私に成虫になったばかりのトンボと抜け殻を見せてくれました。トンボは逃げる様子もなくT君の指にとまったままでした。そうしている間に1・2年生の子どもたちが見せてほしいと集まってきました。
生き物や自然に対する子どもたちの目はらんらんと輝いています。T君はお兄さんらしく集まってきた1・2年生の子どもたちに見せてあげ、さりげなく解説をするのでした。
自然に恵まれ、温かさに恵まれている釜ヶ渕であると思いました。
6/11 3年生「かげはどうなるの?」
朝から晴天だったこの日、なかなかできなかった理科の観察「かげはどのように動くか」をしました。
時間の経過によって、太陽と影の位置関係、影の変化など、何となく感じていることはあります。子どもたちは、実際に観察して確かめることで、「本当に思った通りだった」と感動していました。
6/11 1年生「くらしのたしかめ」 アサガオのまびき
本日のくらしのたしかめの話題は、大きく育ってきたアサガオについてでした。「大きい花を育てたい」とめあてをもって、取り組んできた子どもたちでしたが、一人一人の思いは違います。まびきをするつもりの子どもたちとしたくないとする子どもたちが明らかとなりました。
Uさん:「大きい花を育てるために小さいもの(くき)は摘み取たい。大きいもの(くき)がもっと大きくなるかもしれない」
Hさん:「小さいのとったらだめ。生えてこないよ。どちらも大きくなるかもしれないから切りたくない」
Mさん:「大きいのはお父さんでしょう。それを切ったらだめだと思う」
子どもたちはそもそもまびきする必要があるのか、またするとしたら大きい方か、小さい方かと仲間の話を聞きながら、考え続けました。そこでは、「大きな花をつけるためには必要だから…だけど切るのは可愛そう」といった迷いがあったのです。
その後、先生は「アサガオさんに話かけて、相談してください」と話されました。子どもたちは、真剣にアサガオさんと相談していました。
自分がこれまで大切に育ててきたアサガオであるからこそ、子どもたちは真剣に考えていました。そして仲間やアサガオさんの話に耳を傾け、ゆれながら、自分の考えをはっきりとさせていきました。家に帰って家族と相談する子どもたちがいると思いますが、最後は自分で納得のいく答えを見付けてくれればと願っています。
6/10 6年生「立山カルデラ砂防博物館」へ行く
6年生は立山カルデラ砂防博物館へ行ってきました。
興味のある情報を入手しようとタブレットで写真を撮る姿が見受けられました。
ありがたいことにトロッコに乗車させていただきました。実際の工事現場等の説明もしていただきました。
臨場感たっぷりの3Dシアターも経験させていただきました。
これから子どもたちが何に関心を持ち、立山の魅力を掘り下げていくのか楽しみです。
6/8 6年生「立山砂防」松嶋幸治さんから学ぶ
本日、松嶋建設専務:松嶋幸治さんに来校していただき、立山砂防ダム、カルデラ、そして祖父であり立山砂防ダム工事の現場で「おやじさん」と呼ばれていた「松嶋久光」さんについてお話していただきました。
立山砂防ダム工事を始めたばかりの頃の写真(左上)や久光さんが現場のみんながストレスを発散したり、仲良くなったりするために2年がかりでつくった露天風呂(右上)等貴重な資料を見せていただき、説明していただきました。
←久光さんが載っている本
松嶋幸治さんからは、「当たり前のくらしは当たり前ではなく、誰かが支えている、陰で働いている人のおかげである」と教えていただきました。お話の後、子どもたちは何を思ったのか聞いてみました。
OKさん:「久光さんのように、いろいろな人たちのために働きかけることのできる人になりたい」
OOさん:「働く人たちは私たちのくらしを守るために命懸けで働いていることがわかりました。おかげで今の生活があることを知り、感謝の気持でいっぱいになりました」
6年生の子どもたちは松嶋さんの話から、自分たちの生活を守ってきた方々の存在や努力を知り、あこがれを持ったり、感謝の念をもったりすることができたようです。明後日6年生は、砂防博物館の見学、トロッコ乗車体験を行います。各々の子どもたちがどのように学びを深めていくのか楽しみです。
6/7 6年生「くらしのたしかめ」 陸上競技大会
先日6月5日(土)中新川郡民体育大会陸上競技の部に参加した子どもたちが、朝のくらしのたしかめで出場にふみきった経緯を話してきました。
K君は4年生の時、一つ上の学年の先輩が大会に参加し入賞した姿を見てあこがれをもったようです。そして5年になったら自分も出場しようと思っていたのですが、昨年の大会は中止となってしまいました。ようやく念願の大会に今年出場することができ、嬉しそうでした。
Kさんは、自分の力がどれくらいのものか試してみたいと思い、大会に出たようです。しかしながら出場選手は少なく、必死に競い合うことができず、やや残念そうでした。
I君は、コロナ渦中に自転車を乗ることが増え、そのことがきっかけで足が速くなった自分であると感じていたようです。そこで、どの程度速くなったのかを試したくなり出場したそうです。
この話を聞いたO君は、「挑戦していく勇気がすごいと思った」KO君は「3人が毎日放課後も休み時間も練習していた。やる気や挑戦する真剣さはすごいなあ」と感心していました。
今後も渕水っ子が様々なことに挑戦してほしいと願っています。その際、O君が話したように勇気は必要です。しかし、蛮勇ではない勇気が大切であると思います。出場した3人はある程度自分の力を把握した上で、大会に臨んでいました。そこからも、3人の成長を感じることができました。
本日、表彰された選手の皆さん
6/5 中新川郡民体育大会 陸上競技の部
先日5日(土)、中新川郡民体育大会(陸上競技の部)が開催され釜ヶ渕小学校から7名の子どもたちが参加しました。このような体験は子どもたちにとって貴重なものです。外で自分の力を試すとともに、他校の子どもたちの力を体感し、自分をしるきっかけとなります。また、普段味わうことのできない緊張感ある場で自分の力を発揮することの難しさ、大切さをしるきっかけとなります。
大会を通じてすばらしいと感じたのは、子どもたちが自分の力を出し切り、ベストを尽くしたことです。渕水っ子の新たなよさを見付けることができました。また、体は他校の子どもたちより大きく、すくすくと育っていることを感じました。日頃の家庭におけるサポートが大きいのだと思います。
選手の皆さん、保護者の皆さん、サポートしてくださった皆さん、お疲れさまでした。