学校ブログ
5/17 6年生 算数科 クロムブックの活用
6年生の教室では、授業中にクロムブックを活用しています。本日は、算数科の復習問題に取り組みました。問題を解いた後、瞬時に電子黒板に学級全体の正答率や答えを間違った人数がグラフに表示されます。間違いのあった問題については、先生が黒板で丁寧に解説をします。学級全体の理解度を把握し、すぐに修正を図ることができます。今後も子供たちと活用の引き出しを見付け、増やしていきたいと願っています。
5/17 2年生 やさいづくり
本校では、毎年全ての学級が畑で野菜づくりを進めています。本年度は2年生が先週に苗を植えました。ところが週末にかけてひどい風が吹きました。「どうなったのかな」と雨の降る中、2年生は畑の苗の様子を見に行きました。するとあるお子さんのキュウリの苗がぽきりと折れていました。「どうしようか」傍にいらっしゃった先生と相談した結果、しばらく様子をみることにしたようです。
「ここ釜ヶ渕地区は昔から風が強いため、苗を育てることが難しい」という話を地区の方から伺ったことがあります。そのためか砺波地区で見受けられる有名な屋敷林を、ここ釜ヶ渕地区でもところどころで見ることができます。ままならない自然の下で暮らすことの厳しさを子供たちが学んでいくきっかけになればと願っています。
5/14 1年生 あさがおとなかよし
昨日の朝のことです。教室へ入室した1年生の子ども数名が、急いでどこかへ出かけます。後をついていくと、ベランダに置いてあるあさがおの鉢の様子を見ていました。その中に「まだ、A君の出てこないな」と心配そうに仲間の鉢を見ている子どもがいました。どうやら、そのお子さんは、休み時間ごとに自分の鉢だけでなく、仲間のあさがおの様子も観察しているようです。今日のお昼時間では、「ぼくのだけ、葉っぱが紫色だ。どうしてかな」と心配?そうに見ていました。その姿を見た、仲間が「どうしたの」と心配そうに寄り添ってきました。1年生の子どもたちは、あさがおとなかよしになるだけでなく、活動を通して仲間ともなかよしになろうとしているのです。
5/13 3・4年生 自転車教室
3・4年生が針原にある交通公園へ行き、職員の方々から安全な自転車の乗り方について指導を受けました。自転車の乗り方の基礎、安全な走行等について、懇切丁寧に教えていただきました。ご指導をしてくださった職員の方々、ありがとうございました。これで子供たちは安全に自転車で出かけることができます。来年もよろしくお願いします。
5/13 2年生 花壇づくり
しばらくすると花の苗が学校へやってきます。2年生は、自らくわを持って、花壇の硬くなった土を掘り起しました。先日、担任から扱い方を教わったそうですが、さまになっていました。家族の方からも教えていただいているのでしょうか。本当に上手でした。素敵な花壇になるといいですね。
5/12 団結式 なかよし班活動の始まり
わくわくタイムの時間、グラウンドにおいて令和3年度団結式が行われました。1年生から6年生の子供たちは、運動会では、赤と青の二つの団に分かれます。また各団の中で、なかよし班を組織し、水曜日のお昼休みに活動を行います。本年度もさつまいもの栽培を企画しています。この活動を通じて、もっと仲良くなりましょう。リーダーとなる6年生さん!頼りにしています。
5/12 4年生 「くらしのたしかめ」とICTの活用
4年生の子どもたちは、水曜日の朝の時間、「くらしのたしかめ」を行っています。
「くらしのたしかめ」とは、仲間の話を聴くことをきっかけに、自分のめあてや見方・考え方等を見つめる時間です。
今日はある子どもが、休みの日にインターネットを利用して教師に提出したノートを基に、家の米作りについて話をしてきました。当然のことながら米作りをしている家の子どもたちばかりではないので、教師と子どもが協力して、使用した道具や機械の図や絵を黒板に書き、聴いている子どもたちに説明をしていました。更には、電子黒板に実際の田んぼの位置や広さをグーグルマップで提示し、全員で確認をしていました。とても分かりやすく、瞬時に事実を確認できる時代になってきたものだと感心しました。
5/10 プログラミング研修会
富山県総合教育センターから藤田研究主事をお招きし、プログラミングに関する研修会を開催しました。研修では、スクラッチを用いた音楽科、算数科の体験をしました。我々教員よりも子供たちの方が習得・活用に時間がかからないのではないかと思っています。ぜひ授業で活用させていただきます。藤田先生ありがとうございました。
5/6 自動水栓が設置されました。
連休前から始まった自動水栓の工事が終わりました。ランチルーム、各階のトイレ洗面所、教室前洗面所に設置されました。水栓の一部は、バケツの水を汲むためにそのままにしていただきました。これでますます安全なくらしくづくりを進めることができます。
4/30 こちら渕水放送局
学校では、以前より給食の時間に校内放送をしてきました。昨年度からWI-FI工事によりネット環境が良くなり、どこからでも各教室の電子黒板へ生放送することができます。4月から1か月が経とうとしています。この間、5・6年生の子供がランチルームに開設されたサテライトスタジオで毎日生放送を各教室に届けてきました。ネットにつなぐ作業も上手になりました。5月からはどのような内容を放映するのか楽しみにしています。