学校ブログ
ボルダリング教室(3、4年生)
3,4年生は、体育の時間にボルダリングを体験しました。
講師は、富山市の「リッジラインボルダリングジム」のお二人です。
子供たちは、簡単な課題から徐々にステップアップすることで、ボルダリングに慣れていきました。
終わった後は、「楽しかった」「難しかったけどもっと挑戦したい!」の声が聞こえてきました。
Happy Halloween!(1年生)
今日はハロウィン集会をしました。ALTから、ハロウィンはどんな行事なのか、なぜ仮装するのかなど、外国の文化について教えてもらった後、楽しいハロウィンゲームをしました。上手にできたら、みんなで「ハッピーハロウィン!」と声掛けをして喜び合い、みんな大満足の笑顔でした。
熊さん、来ないでね
大休憩の時間、、、、
いつもだったら持久走記録会に向けて、グラウンドを何周も走っているのですが、
最近、釜ヶ渕地区で熊の目撃情報が相次ぎ、子供たちは校舎内で過ごしています。
今日の大休憩の時間は、ワークルームでフラフープや大縄跳びをしたり、体育館でドッジボールをしたりして
体力作りをしていました。
イングリッシュタイム(外国語クラブ)
外国語クラブでは、お昼の放送(ランチタイム)に、季節に合わせたシチュエーションで英語での会話のやり取りを発表しています。名付けて「イングリッシュタイム」です。今回は、ハロウィンがテーマでした。動きや小道具も自分たちで考え、みんなとても楽しそうに発表しています。不定期ですが、渕水っ子に人気のコーナーになっています。
理科「風のはたらき」の学習(3年生)
理科の学習で、「手作り風車」をつくり、風車を回す活動を行いました。
子供たちは、風車を作りながら「プロペラが回るのは、吹く風がプロペラを動かすからじゃないかな」「鉄の軸をストローに通して、直接軸を触らないようにしている」など、様々なことを予想したり、気付いたりしていました。さらに、回る様子をもっと分かりやすくしようと、羽根の部分に色を付けるなど、工夫する姿も見られました。
そして、風によって風車が回る様子を見て「ほんとに回った!すごい!!」と喜んでいました。また活動の中で「上手く回るときと回らないときがある」「風が強いとプロペラが早く回った!」ということにも気付いていました。
これからの学習が更に楽しみになるような、生き生きとした子供たちの姿でした。
「おもしろサツマイモ」のくじ引き!(10月24日)
今年、豊作だった学校園のサツマイモの中から、おもしろい形をしていたサツマイモをマルチパーパスに展示していました。そして、今日の大休憩に、環境美化委員が進行して、希望者にくじ引きで分けました。たくさんの渕水っ子が、マルチパーパスに集まりました。今日、校外学習だった学年がありましたが、環境美化委員は、教室へ出張くじ引きに出かけました。来年はどんな形のイモが採れるか楽しみです。
おいしかったよ!「富富富」試食会
10月19日(金)「富富富」試食会が行われました。アルプス農業協同組合様より寄贈いただいた新米をおいしく味わいました。
釜ヶ渕小学校のランチルームには、
杉田 尚美立山町副町長
杉田 孝志立山町教育長
桑原 武仁JAアルプス常任理事
森 真里子栄養教諭
JAアルプス広報係、立山町役場広報係
たくさんのお客様がいらっしゃいました。
「富富富」は、温暖化に向かう昨今、暑さに強い品種を求めて研究され、できたお米だそうです。立山町産の他の食材を使った献立でおいしくいただきました。
【本日の献立】
・新米ごはん(立山町産富富富)
・味噌カツ
・生姜びたし
・秋たっぷり汁
・立山町産りんご
・牛乳
最後に、児童代表 Iさんが食べた感想や感謝の言葉を伝えました。
秋見つけツアー(1年生)
生活科の学習で学校の周りで「秋見つけツアー」に出かけました。ツアーといっても、グラウンドから駐車場、前庭とぐるーっと1周してくるだけなのですが、これが楽しくて楽しくて。
子供たちは、小さい花を見つけては「かわいい!」紅葉した落ち葉を拾っては「きれい!」と、手の中に秋の宝物がどんどん増えていきました。落ち葉を踏みしめて「ふかふか」「カサカサ」を足の裏で感じ、音を聞き、キンモクセイの香りを楽しむ・・・。五感をフルに使って秋を見つけることができました。
5年生家庭科「ごはんが炊ける様子を観察しよう」(10/19)
5年生は、宿泊学習で、飯盒による炊飯は経験済みです(そして成功しています!)が、今回は、透明にガラス製のなべを使って、お米の炊きあがる様子を、タブレットで時間を追って撮影しながら観察しました。しばらくすると、家庭科室はお米の炊きたてのお米のいい匂いと、おこげの香ばしい匂いがでいっぱいになりました。
5年生 総合「釜っ子&末三賀東部サロン」のチラシの配布(10/18)
抜けるような青空の元、5年生は、三班に分かれて、釜ヶ淵公民館で行われる「釜っ子&末三賀東部サロン」のお知らせチラシを配りました。
5月に同公民館で行われた「末三賀サロン・釜ヶ渕小学校5年生 交流会」に参加し、地域の高齢者の皆さんと、楽しい時間を過ごした渕水っ子たちは、自分たちが企画したサロンに、地域の皆さんに提供したいと思いを高めました。内容については、掲載したチラシをご覧ください。
チラシを配付した日は、地区の社会福祉協議会の皆さんのご協力を仰ぎ、手作りのチラシを各家庭を訪問し、直接お話したり、ポストに入れたりしました。出迎えてくださった皆さんの笑顔に励まされ、子供たちの気持ちは、11月9日の当日に向けて、どんどん高まっていきました。
資源回収(10/15)
本日、今年度2回目の資源回収がありました。
朝早くからPTA役員や教員が、地域や学校の資源を
アルミ缶を収集袋に詰めたり、パッカー車に積み込んだりました。
収益は、子供たちのために使います。
地域のみなさま、PTA役員のみなさん、ありがとうございました。
だしから取ったみそ汁作り(5年)
家庭科の学習でみそ汁を作りました。
にぼしを使っただしを作ったところ、子供たちから「いいにおい~」という歓声があがりました。
実際に、だしが入っていないみそ入りのお湯と、自分たちでだしから作ったみそ汁を飲み比べたところ、
おいしさが全く違ったことから、だしの大切さに気付きました。
少し、野菜が茹で足りない班もあったようでしたが、みんな嬉しそうに完食しました。
1.2年校外学習 魚津水族館
10月12日に1.2年生で魚津水族館に行ってきました。
青空が広がる中、元気に出発しました。
魚津水族館では、自分の気に入った生き物を見つけ、写真を撮りました。うまく写真が撮れるまで何度もやり直している姿が見られました。
外でお弁当を食べた後は、遊具などで遊びました。汗をかきながら、元気いっぱいに走っていました。
釜ヶ渕小学校運動会
10月7日(土)本日、釜ヶ渕小学校運動会を晴天の空のもと、実施しました。
まず応援合戦で気合を入れました。どの団も精一杯大きな声で心を一つにがんばりました。
次は、100m走です。負けない気持ちで最後まで走り切りました。
そして低学年「ハッピースマイル」玉入れです。
かわいい1,2年生がかごめがけて一生懸命に玉を投げ続けました。途中、点数の高い黄色の玉に
なりましたが、なかなか入りません。でも終わってみるとたくさんの玉がかごいっぱいに入っていました。
次は中学年「ぐるぐる決戦!タイフーン」です。強い勢力のタイフーンが、グラウンドに上陸し暴れまわりました。
そして高学年「壁を超えろ!ワープリレー」です。ワープゾーンがあるため、勝っていると思っても一気に
順位が入れ替わります。
最後の競技は「ボールをつなげ!なかよし班の絆!」でした。ここまで赤団と青団の点数は接戦でした。
勝った方が総合優勝です!どちらの団も協力してチームの絆玉を運びました。
さあ、「心を一つにLet‛s dancing!」全校児童が心を一つに最高の笑顔でダンスを踊りました。
笑顔と涙と達成感と、、、様々な想いがあふれた運動会でした。
そして、スローガンのように「笑顔、協力、楽しさあふれる55人がかがやく運動会」でした。
準備、片付けをたくさんの保護者のみなさまに手伝っていただきました。ありがとうございました。
また、地域のみなさま、おじいちゃん、おばあちゃん、温かいご声援をいただきありがとうございました。
渕水っ子は、運動会を通してさらに大きく成長しました。これからもがんばります!
「環境チャレンジ10」に取り組んで
第2回目の「環境チャレンジ10」がありました。講師の村井さんから、夏休みの取組に集計結果を聞いたり、環境クイズを出してもらったりしました。家庭での取組では、「お風呂の間隔をあけない」という項目が、一番よくできていました。その後、エコなおもちゃで遊ぼうのコーナーでは、自分の手で発電した電気を利用して懐中電灯を点灯したり、おもちゃの車を走らせたりしました。人気が高かったのは、ダンスするぬいぐるみで、音楽に合わせて、子供たちも踊って楽しみました。
5年生 理科「流れる水のはたらき」 校外学習(10/6)
町のスクールバスに乗って、立山町周辺(標高453.4m)をスタートして、「横江頭首工」、「大森の大転石」と巡りました。最後は、常願寺川の終点である「今川橋」(標高0m)に至りました。子供たちは、普通は砂浜が広がっている河口では見られない、大きめの石が集まっている場所を発見しました。さすがは日本一急流の常願寺川です。流れに乗って、一気に下り落ちてくる石の存在を知りました。子供たちは、見つけたことをタブレットを使って、発表資料にまとめています。
最後の最後の団活動(10/6)
運動会が延期となり、今日が最後の団活動の時間となりました。
明日の運動会に向けて、赤団、青団ともに全力で練習に望みました。
力強く、本気で練習に向かう1~6年生の姿がとても輝いて見えました。
本番も、『笑顔・協力・楽しさあふれる 55人がかがやく運動会』になるように頑張ります!
保護者のみなさま、ご声援をよろしくお願いいたします。
いもほりをしたよ!
「にこにこファーム」のサツマイモを全校のみんなで収穫しました。今年は暑さのためか、つるが短く、イモの出来を心配していました。しかし、あちこちで歓声があがるほど、大きなイモがたくさん収穫できました。家へ持ち帰りましたので、家族の皆さんで、秋の味覚をお楽しみください。
社会に学ぶ「14歳の挑戦」
今日の給食の時間に「14歳の挑戦」として立山町給食センターで職場体験をしている
4名の雄山中学生が来校しました。
給食センターでは、栄養教諭の仕事や調理の仕事を体験しているそうです。
今日のイワシの蒲焼も、お手伝いしたそうです。
さすが中学生。子供たちの前で堂々とはきはきとイワシについて説明をしてくれました。
中には、釜ヶ渕小学校出身のOさんとUさんがいました。
その後、会食。またさらにその後は、「わくわくタイム」の全校リレーに助っ人として
走ってくれました。
とても楽しいひとときでした。
秋のたねまきをしたよ!(1年生)
遅ればせながら、秋蒔きの野菜の種をまきました。秋晴れの空の下、気持ちよく種まきをしました。ラテ゛ィッシュとミニニンジンとリーフレタスの種です。すくすく大きくなあれ!
5・6年生最後の団練習(9/29)
運動会本番に向けて、今日が最後の5・6年生での団練習でした。楽しさを表現したり、笑顔を大切にしたりする赤団と、細かな振り付けや体全体で大きく表現することを大切にする青団、どちらの団も、今日まで5・6年生で協力して最高のパフォーマンスになるよう練習してきました。
「5年生と練習する前は、雰囲気が良くなかったけど、5年生と練習してから、雰囲気が良くなった。」「僕たちには思いつかないアイディアもたくさん出て最高の応援ができた。」等、最後に6年生から5年生に感謝の気持ちを伝えていました。
いよいよ本番です。6年生にとって最後の運動会です。これまでにない最高の運動会を創り上げましょう。
親子リレーの練習!(9/29)
運動会を2日後に控え、午後最初のプログラムの「親子リレー」の練習に、全校で取り組みました。
季節外れの入道雲が、やる気いっぱいの渕水っ子を応援していました。
2日後の運動会が楽しみで楽しみで、仕方ありません!
今日は運動会予行(9/26)
雨が心配されましたが、今日9月26日(火)運動会予行を行いました。
プログラム通り、やってみました。
勝ちたい!克ちたい!がんばるぞ!という
子供たちの気持ちが高まり、なんと赤団375点、青団375点。両方が一位でした。
どの競技も今まで練習してきた成果がばっちり!
本番の10月1日はどんな姿を見せてくれるでしょうか?とても楽しみです。
地域のみなさま、保護者のみなさん、当日は子供たちの頑張りに大きな声援、拍手を
お願いいたします。
明日は予行練習
明日、9月26日は予行練習です。今日の3限は団活動でした。
なかよし班競技の練習の後、赤団は引き続き練習をしたり、応援練習をしたりしました。
青団は、応援練習をがんばりました。
声に気合が入ってきたようです。
熊対応避難訓練
新聞記事にもありましたが、今年は熊の出没が心配されます。
本日、熊対応避難訓練を行いました。
警察からの連絡を受けた後、グラウンドで熊を発見。
緊急放送をかけ、児童、教職員は体育館へ逃げました。
避難訓練の後、熊に遭遇したらどうするか?という話を J先生から聞きました。
子供役はO先生です。
①熊を遠くで見かけたら
背中を向けないようにしてゆっくり後ずさりをして逃げる。
②熊を近くで見かけ襲われそうになったら
頭や顔を手で隠して、うつぶせになる。熊は、頭や顔を攻撃することが多い。
③小熊を見かけたら
かわいいからといって触ろうとはせず、①のように逃げる。小熊の近くには、母熊がいることが多いので
気を付ける。
熊役の Iさんは、朝から緊張気味でした。
終了後、子供たちとなぜかハイタッチ
小熊役のMくんも協力してくれてありがとう。
熊さん、どうか、釜ヶ渕には来ないでね。
最近の6年生
運動会に向けて一生懸命練習している6年生ですが、学習もがんばっています。社会科「武士の世の中へ」の単元で源頼朝と源義経について学びました。学習を進めていく中で、どちらがどんなことをしたのか混乱する児童が多くいたため、自分たちで人物を選び、その人物の功績や歴史をまとめる活動を行いました。
教科書だけでなく、資料集やNHK for Schoolを活用して大事なポイントを黒板やホワイトボードにまとめました。とても意欲的に話合い、教え合う姿が素敵でした。
なかよし班競技
運動会に向けて練習が本格的になってきました。
今日の1限は、なかよし班(縦割り班)での競技の練習です。
「ボールをつなげ!なかよし班の絆!」と題して、「絆ボール」を
4人でジグザグに走って落とすことなくつないでいきます。
1学期からなかよし班で遊んだり、清掃をしたりして各班の絆を
深めてきました。チームワークのよさを今こそ発揮します。
1回目の団活動(9/13)
運動会に向けて、1回目の団活動がありました。6年生を中心に考えたスローガンやコールの練習を行いました。6年生が手本となって声を出したり、5年生が困っている子に声をかけるなど、高学年がリーダーとなり練習する姿が見られました。
6年生は、1~5年生の覚える速さや声の大きさに驚いていました。次の団活動ではどんなことを大切のするのかめあてをもって取り組めるようにがんばりましょう。
かっこよく車を描くよ!(3年 図画工作科)
図画工作科の時間。3年生は写生をしに近くの松嶋建設の駐車場まで行きました。
そこには、大きなタイヤの「タイヤショベルカー」が2台あります。
今回は、1台を駐車場から前進していただき、写生の絵を描きます。
その前に、3年生はタイヤに登ったり、運転席に乗せてもらったりして大喜びでした。
どんな絵ができあがるのか、とても楽しみです。
朝の渕水タイム
もうすぐ運動会
最近の「渕水タイム」に時々「ラジオ体操」を行っています。
各教室に運動委員が行き、お手本となりラジオ体操の動画とともに
指揮をしています。
夏休み中にもがんばったラジオ体操。随分、上達してきました。
体育館窓修理【9/11)
体育館の東側窓や天窓の修理工事がありました。
今日は、体育館を使用できません。子供たちは、ちょっぴり
涼しくなったグラウンドで体育の学習を行いました。
学校周りの環境整備(上学年) 9/7
渕水っ子全員で学校内外の環境整備に取り組んでいます。5,6年生は、学校前花壇と、スキー山前面のグラウンドの除草を担当しました。時間を決めて、全集中で取り組みました。環境整備には継続して取り組んでいます。もうすぐ、研究会や運動会があります。きれいな釜ヶ渕小学校が、皆さんをお迎えいたします。
学級集会(5年)
2学期に入り、1週間ほどたちました。
5年生は昼休みのわくわくタイムに、子供たちが企画した学級集会を開きました。
2学期は、行事等で力を合わせて取り組まなければならないことが多いです。
力を合わせて、楽しく真剣に「自分の思い・やりたいことをつきとおす」2学期にしたいですね。
お手紙をいただきました
月曜日、学校のポストにお手紙が入っていました。
『 釜小の皆様へ
いつも元気にご挨拶ありがとうございます。
昨日、鍬を使い終えて、残っている所の草刈り1時間ほどで終われば稲刈りだ!
暑い!暑い!暑い!心もダウンしてました。
自転車の小学生が家の前の道を
「おはようございます!」と。私も「おはよう」と言って
今日は土曜日どこへいくのかな?
しばらくするともう一人
「おはようございます!」と
お~、お~!皆、なんと元気なのか!
暑さも吹っ飛んでしまいました。
稲刈りも頑張れます。
「ありがとう」を伝えたくて手紙を書きました。
「ありがとう!」
令和5年9月3日
地区のおばあちゃんより 』
3・4年生 宿泊学習 帰校式の様子
2日間の宿泊学習を終えた子供達が帰ってきました。
友達と協力しながら、自分達でより良い活動にしようと一生懸命取り組んでいた子供達は、達成感に溢れた清々しい顔をしていました。
校長先生に「宿泊学習にまた行きたい人」と聞かれた際、「はい!!」と生き生きと手を挙げる子供達の様子が見られました。
この2日間での学びを、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
避難訓練(地震・授業中の想定 9/4)
「県民一斉防災訓練 ~シェイクとやま~」の一環として、避難訓練を実施しました。
授業中に響いた地震の効果音に、子供たちはすぐさま反応し、机の下に潜り込みました。避難開始の放送に、子供たちは、直ちにグラウンドに、想定時間内に避難することができました。
教頭先生から富山県で起きた地震や、東日本大震災の話を真剣な表情で聞き入る渕水っ子でした。
3・4年生宿泊学習 お昼の様子
午前の活動「トントンの森探検」が無事終わりました。
次は、楽しみにしていた焼きそば作りです。
3・4年生宿泊学習 朝の様子
宿泊学習2日目スタート。
朝のつどいでは、他校の子供たちとも交流しました。
3,4年生宿泊学習1日め(8/31) ④
「沢のぼり」
午前中の活動の様子をお伝えします。
例年よりも水量が少なめで、岩川底が露出したところもある沢を、渕水っ子は足元を確認しながら、慎重にそして確実に歩みを進めました。元気にゴールイン出来ました!
3,4年生宿泊学習1日め(8/31) ③
「マイフォーク・スプーン作り」
小刀を慎重に使って、木の温かみをもった、オリジナルなフォークやスプーンを作りました。
「レクリエーションタイム」
元気に体を動かしました!
3,4年生宿泊学習1日め(8/31) ②
「昼食タイム」
午後からの活動に向けて、バイキング形式の昼食でエネルギー充填は120パーセント!です!!
3,4年生宿泊学習1日め(8/31) ①
「出発式」
前夜からワクワクをおさられなかった3,4年生が、満面の笑顔で正面玄関に集合しました。
代表の元気いっぱいの挨拶を皮切りに、がんばるぞー!オー!!の掛け声も勇ましくバスに乗り込んでいった、渕水っ子たちでした。一泊二日の宿泊学習がいよいよスタートしました!
たのしかったよ、なつやすみ!(1年生)
今日、夏休みの思い出発表会をしました。一生懸命書いてきた絵日記を見せながら、楽しかった夏の思い出を発表しました。友達の話を聞いて、感想を言ったり、質問をしたりしました。話すこと、聞くことが上手になってきている1年生です。
地層見学 (6年)
理科の学習で地層について学びました。まず、学校で立山黒部ジオパーク協会の森内先生のお話を聞きました。
次に、バスで30分の所にある上市町の稲村露頭の地層を見学してきました。立山黒部ジオパーク協会の上田先生、森内先生に説明していただきながら大迫力の地層を間近で見ることができました。
地層の重なりだけでなく、しゅう曲や断層なども見ることができました。見学を通して「地層は横に平らに伸びていると思っていたのに、斜めに伸びていて驚いた。」「地層の重なりが何セットもあり押し固められていることを知った。」等、多くの気付きがありました。
今後の学習に生かしていきたいです。
2学期初日、元気に過ごしました
今日は2学期初日でした。全校児童が欠席なく登校しました。
各教室では、明るく元気な声が響いていました。
少し涼しくなった体育館やグラウンドへ出て活動している学年もありました。
今日は、お花をたくさんいただき、学校の玄関や階段に飾らせていただきました。
きれいなお花をいただき、ありがとうございました。学校がまた一段と明るくなりました。
今日から給食。全校児童がランチルームで食べました。久しぶりの給食にみんなうれしそうでした。
令和5年度 第2学期 始業式
夏休みが終わり、元気な子供たちの声が戻りました。
今日8月28日(月)は、第2学期の始業式です。ランチルームで行いました。
相手の目を見て、姿勢よく、頷きながら話を聞く渕水っ子。
校長先生は夏休み、次の四つのことはできましたか?と確認されました。
・手洗い、換気などの当たり前のことができましたか?
・本を読みましたか?
・危険なことに注意し、考えて行動できましたか?
・すてきな思い出ができましたか?
たくさんの手が挙がりました。
次に、2学期がんばってほしいことを三つ言われました。
①自分の大事な体を守ること
②1学期以上に優しい気持ちをもつこと
③鉛筆でノートに書く勉強を今まで以上にがんばること
自分から、みんなで、進んでがんばりましょう。
次に、保健室の先生から、お話がありました。
「こえかけ」をがんばりましょう!
こーこまめな水分補給をする
えー炎天下は避ける
かー風通しをよくする
けー健康管理をする
まだまだ暑い日が続きそうです。学校では熱中症には十分気を付けて、対策をして
過ごしていきます。
保護者や地域のみなさま、登下校中の様子で心配なことがありましたら遠慮なく
学校へご連絡ください。
また、グラウンド横横断歩道側の階段補修工事が始まりました。
登下校、体育の時間に気を付けるよう注意喚起しました。
2学期もよろしくお願いいたします。
PTA親子除草・アルミ缶回収・側溝清掃
8月20日朝6時半からPTA親子除草・アルミ缶回収・側溝清掃を行いました。
保護者、児童が地区ごとに分かれて、地区委員が中心となって除草しました。
厚生委員は、アルミ缶回収の袋詰め、お父さん方は刈払機での草刈りや、側溝の溝掃除を行いました。
学校環境整備のために、朝早くから活動いただき、本当にありがとうございました。
すっきりときれいになった学校。2学期始業式まであと1週間です。
元気な笑顔を待っています!
Kamagafuchi イカすなつやすみ(8/19 児童クラブ)
8月19日(土)釜ヶ渕小児童クラブ夏のレクリエーションを行いました。
題して 「Kamagafuchi イカすなつやすみ ~びしょぬれでもええじゃないか~」
児童クラブ会長さんが企画し、道具等を準備されました。
熱中症予防対策万全整えて、PTA役員も早くから集合して準備が始まりました。
2時頃、子供たちが続々と集まってきました。
活動は「チーム対抗水鉄砲バトル」です。威力の弱い水鉄砲を使って、相手の金魚すくいのポイめがけて
発射し合いました。ポイを破ったら2ポイント、玉を入れたら1ポイントです。
久しぶりに友達と楽しく元気よく過ごした子供たち。
大人チームの対戦での動きに、子供たちの小言が聞こえてきました。
暑い夏がまだまだ続きます!みんな元気で!!
楽しい夏休みを過ごしてください。
児童クラブ会長さんはじめ、PTA役員、ご協力いただいたみなさま
本当にありがとうございました。
笑顔いっぱい渕水っ子が下校しました
給食を食べ、渕水っ子が下校しました。
今日は、曇り空で気温もそう高くないようです。
子供たちは、笑顔いっぱい。
心に残るすてきな夏休みになりますように。
令和5年度 第1学期終業式
7月31日終業式を行いました。
校長先生の話
始業式に話した思いやりの心、下級生のお手本が達成できましたか?と問いかけられました。
夏休みは ①当たり前のことをしっかりやる。(手洗い、うがい、換気、挨拶等)
②読書をたくさんする。(長い文の本にも挑戦)
③自分の命は自分で守る。(川、海、用水、プール、自転車、花火、危険がたくさん)
この3つをがんばってください。心に残るとっておきの夏休みにしてください。
8月28日パワーアップして元気に登校してください。というお話がありました。
終業式の後、児童会、生徒指導主事、各学年の代表が話をしました。
児童会の3人は
「やさしく」-地域、家の人にあいさつ
「かしこく」-作品応募にチャレンジ
「たくましく」-メディアを使用しない日をつくろう と呼びかけました。
生徒指導主事は
車、火、水、人に気をつけましょう。
車-自転車はヘルメットを着用しましょう。
火-子供だけで火は使いません。
水-川や海では十分気を付けましょう。
人-一人にはならず、防犯ブザーを持ち歩きましょう。と話しました。
次はがんばったこと発表会です。
各学年の代表14名が、それぞれ1学期にがんばったことについて
動画を見せたり、実際にやってみせたりして発表しました。
「カエル倒立ができたよ」「けん玉の技を習得したよ」「体育の学習をがんばったよ」
「相撲大会来年もでるぞ」「畑作業をがんばったよ」「宿泊学習や合同学習でがんばったよ」
「リコーダーの練習をがんばりました」などたくさんのがんばりを披露しました。
最後に披露した6年生のラバーズ・コンチェルトの音色が夏の暑さを忘れさせてくれました。
27日間の夏休みを、安全に楽しく過ごせますように!!