学校ブログ
国語「はじめて知ったことを知らせよう」の学習
この学習を始める前に、「本を読むこと」について子供たちと考えました。「本を読むと、頭がよくなると思う。だって、本を読んだら、今まで読めなかった難しい文もすらすら読めるようになったもん。」「私も頭がよくなると思う。今まで知らなかったことが分かるようになるから。」「私は、”本の世界”に入っていけるから読書が好き。本の世界は、面白くて、全然飽きないよ。」と生き生きと自分の思いを語る子供の姿が見られました。
「はじめて知ったことを知らせよう」の学習で、図鑑や科学読み物を読んだ子供たちは、今まで自分が知らなかった、たくさんの「はじめてのこと」と出会いました。古代に住んでいた生き物の図鑑や、空のふしぎについての本、実は身近にいる危険生物の図鑑など、はじめての出会いを楽しみながら、夢中になって本を読む様子が見られました。
学習の最後に行った、自分がはじめて知ったことを知らせる活動では、友達に、生き生きと話をする子供の姿が見られました。
これからも、子供たちと読書する時間を大切にしていきたいと思います。
理科「光を調べよう」の実験を行いました。(3年生)
理科の学習で楽しんだ「光のまとあてゲーム」から、「鏡ではね返った光は、どのように進んで壁まで届いているのだろう」という疑問をもった子供達は、自分たちで考えて実験を行うことで、光の進み方を確かめました。
「光は空気にうるわけではないし、どうやったら進む様子が分かるのだろう」と考えた子供たちは「光は暗いところだと見えやすい」「光をかげになっている壁に当てると見えやすかった」という気付きから、「かげになっている地面に光をはわせる」という方法を見つけ出し、外に出て実際にやってみました。すると、「光が真っすぐに伸びている!」と気付き、嬉しそうに見合っている子供の様子が見られました。
「鏡ではね返った光は、まっすぐに進む」ことを確かめた子供たちは、「みんなの光を集めると、明るいよ!」「え!じゃあ触ると熱いんじゃない?」と次の調べたいことにむかい始める姿も見られました。
やってみたい!知りたい!という興味関心をもち、進んで学習に取り組む子供のいきいきとした姿でした。
子育てふれあいサロンに参加しました(1年生)
7月7日(金)、子育てふれあいサロンに参加して、七夕飾りを作ってきました。地域の方に温かく迎えていただき、楽しく制作してきました。仕上がった素敵な七夕は、教室前廊下に飾りました。
はみがきめいじんになろう!(1年生)
先日は、歯の染め出しチェックにご協力いただき、ありがとうございました。提出されたカードを見たところ、磨き残しが多かったのは、
① 歯と歯の間
② 歯とはぐきの間
③ 奥歯の溝
の3か所でした。そこで、今日は、養護助教諭の松本先生に、上手な歯の磨き方について教えていただき、実際にやってみました。持ち方は、鉛筆持ち。1本20回から30回、細かく歯ブラシを動かしながら磨くとよいそうです。3分間は、子供たちには、長く感じられた様子でした。
特に夜はしっかり歯磨きすること、また、家の人に仕上げ磨きをしてもらうことが、とても有効であることも、教えていただきました。3年生までは、歯科医さんによっては、 6年生まで、仕上げ磨きを推奨される方もあるそうです。
2年生以上も、今後、時間を見つけて、歯磨き指導を行います。
陸上競技交流大会に出場しました。
7月2日の日曜日、全国小学生陸上競技交流会県大会に6年生2名が学校から出場しました。
暑さに負けず、精一杯の力を出して走り切りました。
地球温暖化の影響を知って(4年生)
前期の「とやま環境チャレンジ10」について、推進委員の村井さんに来ていただき、
パワーポイントで説明してもらいました。地球温暖化の影響で、富山でも、サクラの
開花が40年で2週間以上も早まったり、イノシシの生息範囲が増えてきたりしたこと
を知りました。また、世界に目を向けると、大雨や干ばつにより、穀物や野菜等が収
穫できなくなってきているスライドに、驚いていました。
最後に、「わが家の環境大臣」に任命され、夏休みにどんな10の取組にチャレン
ジするのか、考えました。
5年生「すいみんについて」紙芝居 (6/29)
スクール・サポート・スタッフの先生による、冬眠から目覚めたクマのクマゴロウが語る「睡眠の大切」について、真剣な表情で耳を傾ける子供たちでした。先生に、次回の紙芝居の予約をする5年生でした。
2,3年生 町探検(6/29)
昨日の雨が信じられないような青空が広がりました。
今日は、2,3年生の町探検です。もう数回目なので「釜ヶ渕ものしり博士」の子供たち。
でも、今日は初めて寺坪、米道方面へ行きました。途中、昨日の雷雨であふれている黒谷川に
びっくりしていました。
善入寺では、浄土真宗のお話や阿弥陀如来、親鸞聖人のお話を聞きました。善入寺は約450年の歴史があり、お話をいただいた住職さんは16代目。質問したい子供たちの手がたくさん挙がりました。
「あれは何ですか?」「あれはだれですか?」「どうして金色なのですか?」などたくさんの質問に
丁寧に答えていただきました。
とても歴史のあるお寺に、子供たちはありがたい気持ちでいっぱいになりました。
そのあと、2年生は道源寺へ戻り、町営住宅へ行き、3年生は末谷口方面へ出かけました。
3年生は、末谷口の白雪農園方面まででかけました。途中の坂からは、釜ヶ渕小学校やインテックビル、遥か遠くには新湊大橋まで見えました。白雪農園では、久しぶりにポニーと再会しました。ポニーに「元気だったか?」と聞く声がしました。
帰り道、また善入寺に行き、トイレもお借りしました。ありがとうございました。
釜ヶ渕地区の魅力をまた見つけることができた一日でした。
6年 校外学習(6/27)
6月27日に立山博物館へ行き、立山の歴史や自然について勉強してきました。過去に起きた安政の大地震について被害の大きさに驚くとともに「富山県は地震が起きないと安心していた。」という声が聞かれました。立山博物館(展示館)→教算坊→山岳集古未来館→閻魔堂→布橋→遙望館→まんだら遊苑へ行きました。実際に貴重な展示物や昔の道具を見て、昔の人の技術に驚いたり、地獄の恐ろしさを痛感したりすることができました。博物館の石崎先生、瀧川先生、山本さんにご説明をいただきました。ありがとうございました。
これからの総合的な学習の学習に生かしていきたいです。6年生は一人一人がテーマを決めて追究していきます。どんなテーマを選ぶのか楽しみですね。
5年生体育科(保健)「病気の予防」(6/26)
5年生は、体育科の保健の学習で「病気の予防」について学習しています。
どんな工夫をすればかぜやインフルエンザ等の病気にかかりにくいかということを、自分で調べたことや、家の人に聞いてきたことなどを基にして発表しました。「免疫力という言葉を聞いたことがあるよ」「よく笑うといいそうだよ」など、様々な発言が続きました。その後、保健室の先生から聞いた話も参考して、これからの自分の生活に取り入れる内容を決めた、5年生でした。
渕水サーキット(6/26)
梅雨の晴れ間、元気な渕水っ子たちが大休憩の時間に体を動かしました。
四つのコーナーで運動した後、ダッシュをしました。
梅雨空を吹き飛ばす元気な渕水っ子です。
末三賀方面探検【3年総合的な学習の時間】(6/23)
3年生は、今回末三賀方面へ探検に出かけました。
末三賀中部公民館には、公園がありました。
「遊びたいなあ」と言いつつ
クリーンセンターを目指して歩いていたところ、声をかけてもらいました。
「うちのブルーベリー園、見に来ない?」と。ブルーベリー協会の奥村さんです。
出かけていくと、たくさんのブルーベリーがなっていました。
話を聞くと奥村さんの気持ちがとても伝わってきました。
景観が損なわれるため、ネットは張らないこと、たくさんの品種を考えて育てていること、ブルーベリー狩りを受け入れていない理由など
たくさんのお話をお聞きしました。
3年生はたくさんのブルーベリーを食べさせていただきました。ありがとうございました。
次は、学校の畑を耕していただいている山形さんのお家です。
40町もの田んぼで稲を栽培されているそうで、大きなビニルハウスがありました。苗を育てるための
ビニルハウスです。中にはいると4千の苗箱がありました。洗う機械もありました。
子供達は、「すごーい!初めて見た。」「たくさんあるなあ」と話しました。
山形さんには畑も見せていただきました。
末三賀には、素敵な人、すばらしい田畑、果樹園、公民館などたくさんありました。
3年生は、どのようにまとめるのでしょうか?楽しみです。
待ちに待った玉ねぎの収穫(4年生)
昨年の秋に植えた玉ねぎを大きくなって、収穫の時期を迎えました。
子供たちは、茎が垂れてきて、取り時になったのが分かるので、早く
採りたいとウキウキしていました。ところが、天気まわりがよくなくて、
チャンスが巡ってきませんでした。
「おいしい玉ねぎを取りたいの。それとも、しっかり干さないで、病気に
なりやすい玉ねぎを食べたいの」と聞くと、「取りたいけれど、おいし
い玉ねぎのほうがいい」と言って、晴天が続く日を待ちました。
いよいよ、チャンス到来。朝一番に玉ねぎを取って、子供たちの笑顔と
喜びの声が、学校農園に響きました。
おうちでは、どんな料理を作ってもらうのかな。
だんだんできるようになってきた!(1年生)
今日の帰りの会のことです。今日を振り返り、心が温かくなったことやがんばったことを紹介する「ぽかぽかタイム」で、「今日の水泳教室で顔をつけることができました。」「(蹴伸びで)壁をけって、上手に泳ぐことができました。」など、何人もの子が、自分の水泳教室でのがんばりを笑顔で紹介していました。
1年生は、昨日できなかったことが今日にはできるようになると聞きますが、まさにその成長ぶりを目の当たりにしています。うれしいのは、自分の成長を子供たちが実感していることです。来週が最後の水泳教室です。さらなる成長が楽しみです。
通学路点検(6/21)
通学路点検を行いました。学校からの要望をもとに、校区の通学路点検箇所をまわりました。立山町役場建設課、教育課、住民課、上市警察署、交通安全協会から11名の方々に集まっていただきました。
要望は6箇所でしたが、うち2箇所は除雪業者との調整が必要なため、4箇所を点検しました。
①末谷口の県道とふるさと農道との交差点
信号機がない交差点を点検し、優先道路の県道が狭いことを確認しました。危険なことから保護者が毎朝
当番で立っている場所です。
②寺坪、米道付近の黒谷川沿い
子供たちの通学路ですが私有地側の黒谷川沿いにガードレールがあればよいこと、街灯が少なく夕方危険なことを確認しました。
③県道、道源寺上市線
幅員が狭く、子供と車が近いのでグリーンゾーンがあると安心であることを要望しました。
④釜ヶ淵驛付近
道路幅が狭く、歩道であるグリーンゾーンがあると安心であることを要望しました。驛付近は送迎の車が多く、朝の登校時は危険です。
以上、4箇所を確認しました。
朝早くから、丁寧に確認していただきありがとうございました。
子供たちのために今後ともよろしくお願いいたします。
3年 ささら屋 工場見学
社会科の学習の時間に、ささら屋の工場見学に行きました。見学を通し、たくさんのせんべいを作るための工夫や、美味しいせんべいを作るための工夫について知ることができました。
工場見学をずっと楽しみにいていた子供たちは、せんべいが作られている様子をじっくりと見たり、工場の方の話を、メモを取りながら真剣に聞いたりしていました。また、もっと詳しく知りたいと、手を挙げて工場の方に質問する姿も見られました。
見学の後の振り返りの時間には、「工場の人たちは、美味しいせんべいを作るために大変な仕事もしていてすごいと思った。」「ささら屋のせんべいがどうしてあんなに美味しいのか分かった」と、感じたことや考えたことを生き生きと語る子供の姿が見られました。
みんなで仲良く(6/17)
学習参観の日、子供たちから「お弁当を外でたべたい!」と言い出したので、みんなで食べる場所を決めて、お弁当を食べました。虫が少ないところがいいや、日影がいいといいながら、場所を決めていました。
みんな自分のお弁当の中身を紹介をしながら、「おいしい」と言いながら食べていました。
食べ終わった後は、虫探しが始まり、草むらを歩き回っていました。
学習参観・学校保健委員会(6/17)
学習参観・学校保健委員会を行いました。
1年生から6年生まで、国語、算数、社会、道徳の授業を公開しました。
教室の後ろのお父さん、お母さんをちらちらと気にしている下学年の子供たち。
気にせず授業に集中している上学年の子供たち、どの教室でも元気に発言している子供たちの
姿が見られました。
10時からは、学校保健委員会です。はじめに、保健委員会の劇やアンケート結果からの発表がありました。
次に富山大学学術研究部医学系 疫学・健康政策学講座 准教授山田正明先生をお招きし、「医師からみた子どものネット依存」と題してご講演をいただきました。
先生は、富山大学の准教授で春に「とやま賞」を受賞しておられます。
講演では、ゲームやネットは脳に有害だということ、ネット依存、ゲーム障害という病気はガンと同じ、またはそれ以上に怖い病気であるということなどをお話しいただきました。
ネットやゲームをしすぎると、脳が萎縮していくというお話に子供たちは、目を大きく開いてびっくりしながら聴いていました。また、目への悪影響も分かりました。
ネット依存の対策として
① 危険を認識すること! 娯楽のネットは依存物
② 依存物の制限をすること! 平日は1~2時間、ノーメディアデーを作ること。
③ 大事なのは親の行動! 父母のネット環境を整えること。を教えていただきました。
今日の講演を忘れずに、ネット依存を改善したいと強く思いました。
最後に6年生が、「これから気を付けていきたいです。」という感想。
保護者からは「脳の萎縮は改善されるのでしょうか?」という質問。
山田先生からは、「脳は、23歳ぐらいまで成長するので、ネット時間を減らせば
改善されるでしょう。私の新聞記事をトイレの戸の内側に貼ってね。夜9時にはwi-fiを切ることを
勧めす。」というお言葉をいただきました。
子供たちも保護者のみなさんも、教職員も、改善していけるよう努力して
いきたいと心に誓った1時間になったと思います。
山田正明先生、お忙しい中、ご来校、ご講演いただきありがとうございました。
保護者のみなさま、暑い中ご参観いただき、ありがとうございました。
火災を想定した避難訓練(6/16)
天候の関係で、出火場所や避難場所が変更になりましたが、子供たちは、緊急放送(訓練)の内容を正しく聞き取り、避難場所の体育館にスムーズに避難することができました。体育館では、消防署員の方から、「あっ・お・は・し・も・て」の大切さと、火災の他の災害でも気を付けるポイントは同じであることを伺いました。その後、1年生から順番に、煙幕体験をしました。子供たちは、視界がほとんど効かない訓練用の煙の中で身を屈め、壁を触りながら出口を目指しました。
万が一の事態に備えて、真剣に訓練に取り組む渕水っ子たちでした。
6年 ラヴァーズ・コンチェルトの合奏
音楽の時間に6年生がラヴァーズ・コンチェルトの合奏を披露しました。鉄琴版とトーンチャイム版で役割を変えながら合奏しました。
緊張した雰囲気の中、周りの音をよく聞きながら一人一人が堂々と演奏している姿がとても素敵でした。
プラス1ノート展示会開催
今週は、子供達が日々取り組んでいる自主学習「プラス1ノート」の展示会をしています。
普段はあまり友達のノートを見る機会がないのですが、今週は自分のクラスだけではなく、上の学年のノートを見ることができます。「へー。カラフルだね。」「こんなにたくさんやって、さすが。」等、新しい発見があったようです。
今年のプラス1のテーマは「自分で決める」です。目標、内容、時間、ゴール、期限等、自分で決めて進めていく姿を目指しています。友達や先輩のよさを取り入れて、どんどん自分の学びを進化させていってほしいです。
クラブ活動(6/14)
釜ヶ渕小学校は、地域の方を講師にお招きして、クラブ活動を実施しています。今日が、講師の皆さんと一緒の初日でした。
令和5年度は、5つのクラブが立ち上がっています。それぞれのクラブでは、6年生を中心に、思い思いの活動に取り組む、楽しいひと時となりました。
校内表彰式(6/13)
6月2日の中新川郡民体育大会(陸上競技)と、6月10日の立山町スポーツ大会相撲競技の校内表彰式を、ランチルームにて行いました。(低学年教室:オンライン)温かい拍手が、校内に響いていました。
釜ヶ渕地区敬老会(6/11)
釜ヶ渕地区敬老会が、釜ヶ渕公民館でありました。
小学校からは2年生が出演。「見て!見て!とくいなこと」と得意な昔の遊びや縄跳びを披露しました。
けん玉では「もしもしかめよ、かめさんよ」と歌うと会場から手拍子。歌も聞こえてきました。
コマは緊張しながらも手のひらに乗せることができました。縄跳びでは二重跳び、あや跳びを披露しました。
公民館にはたくさんのおばあちゃん、おじいちゃんがおられてちょっぴり緊張しましたが
日頃の練習の成果を発揮できました。時々「がんばれ!」「よし!」「うまい!」という声をかけていただきました。
最後に「上を向いて歩こう」の歌を歌いました。会場のおじいちゃん、おばあちゃんもいっしょに
歌うことができてうれしかったです。
控室に戻った子供たちは「緊張した~!」「成功してよかった」と言いながら笑顔いっぱいでした。
おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでもお元気で、長生きしてください。
町探検(2年・3年)
6月8日(木)2年生と3年生が町探検に出かけました。2年生は生活科で道源寺方面。3年生は道源寺、野村方面でした。郵便局や、公民館、消防団を見学し、2年生は社会科の学習で郵便局、消防団、公民館へ。3年生は釜ヶ淵驛、野村方面へと出かけました。
コロナ禍のため、本格的に町探検ができていませんでした。道行く子供たちに「おー、元気か?」「どこの小学校か?」などたくさんの声をかけていただきました。
3年生は、少し遠くまで(往復5キロ程)行ったので、学校到着の頃には無口になっていました。
でも達成感あふれる笑顔が見られました。釜ヶ渕のすてきな所をたくさん見付けて帰ってきました。
立山町民スポーツ大会相撲競技に出場(6/10)
雄山中学校の武道場で開催された同大会には、釜ヶ渕部屋から元気いっぱいの渕水っ子力士が参加しました。練習の成果を十分に発揮し、土俵上では、引き締まった表情で、全力で取り組む姿が見られました。たくさんの声援も、子供たちの背中を押していたように感じました。一回り成長できた、有意義な一日となりました。
高学年宿泊学習のふり返り 壁新聞作り
1泊2日の宿泊学習を終えて、班ごとに壁新聞を作成しました。1日目と2日目のふり返り用紙を大きな模造紙に貼り付け、見出しや写真も自分たちで選び、素敵な壁新聞が仕上がりました。
新聞を見返すと、みんなで協力して頑張ったことや友達のよさ、自分の成長についてたくさん書かれていました。今回の体験からさらに、気付く力を高めていってほしいです。
2年生と5年生の交流会(6/8)
5時間目は、どちらの学年も心待ちにしていた交流集会です。最初のプログラムはオリジナル「進化じゃんけん」です。子供たちは「ヒヨコ」→「ニワトリ」→「ペンギン」→「ダチョウ」→「ニンゲン」へ、そして最終的には「カミサマ」へ進化していきます。そのとき、ステージの奥から、重々しい音楽とともに、なぜかサングラスをかけた「5年生が扮していますカミサマ」が登場しました。「私に挑む者はいるかな!」のセリフに、大いに発奮した2年生でした。次のプログラムは、2年生と5年生の混合チームのドッジボールです。5年生ルールのボール二つを使ったゲームは、大変な盛り上がりです。元気いっぱいの2年生の投げるボールのスピードの速さに、5年生から驚きの声も上がっていました。今後、交流の輪は、ほかの学年を巻き込んでさらに広がっていく予定です。
上学年宿泊学習 振り返り(6/7)
5/31~6/1の宿泊学習の振り返りを活動班ごとに、壁新聞にまとめる学習が始まりました。班長の6年生を中心に話し合い、写真や感想を書いたシートを、それぞれの思いをもってレイアウトしました。現在製作中です。
第17回 わんぱく相撲富山場所へ出場!
現在幕内で活躍中の朝乃山関も練習に励んだという、富山県五福公園内の相撲場で開催された同大会に、釜ヶ渕部屋から、7人の渕水っ子力士が参加ました。会場には中新川の校名は見当たらず、初出場の渕水っ子の周りは、いかにも大会に慣れた様子の、常連の富山市の小学校ばかりでした。7人の渕水っ子力士は、廻し姿も凛々しく、大柄の子供たちも多い、対戦相手に臆することもなく、向かっていきました。大会のモットーである「勇気・礼節・感謝」にのっとり、力いっぱい取り組む姿は、とても格好良かったです。初挑戦の今回は、学年優勝や敢闘賞受賞など、素晴らしい成績を収めることができました。
上学年水泳学習(6/2)
外は土砂降りの悪天候ですが、上学年の水泳学習は、快適な室内プールで実施できました。実は、5、6年生は、昨日宿泊学習から帰ってきたところです。さすがに、ちょっぴり疲れが残っている様子もありましたが、水泳学習が始まったら、いつもの元気な渕水っ子の顔になりました。さすが、校歌の一節にある通り「ぼくらは渕の子 みずちの子」です!
PTA釜小「おにぎり~ず」(6/4)
6月4日(日)朝、子供たちとお父さん方がランチルームに集まりました。
毎日のお仕事、子育てに疲れているお母さん方のために、「父子で作ったおにぎり」を食べてもらおうという企画です。衛生面に気を付けて、お米を研いだり、豚汁を作ったりしました。
11:45頃、お母さん方が来校され、家族で一緒においしくいただきました。
PTA会長はじめ役員のみなさん、お父さん方、準備、調理ありがとうございました。
最後にみんなで片付けをしました。おつかれさまでした。
身近な水環境の全国一斉調査(6/3)
今年も「身近な水環境の全国一斉調査」へ4~6年生10名が行ってきました。
常願寺川の清流と桜を愛する会のみなさんと国土交通省のみなさんのご協力を得て行うことができました。
前日の大雨の影響で常願寺川は濁流でした。そのため、近くの駐車場で行いました。
①PH、COD、アンモニウム、窒素・リンのパックテスト
②水の中の酸素量
③透視度
の三つを調べました。水中生物を採ってきてもらい実際に見ることもできました。
結果、常願寺川の水はきれいだということが分かりました。
「こんな小さな生き物が濁流の中にいるんだ」とか「常願寺川は急流だからきれいなんだね」と話をしていました。
いつまでも常願寺川の水がきれいであってほしいと願うばかりです。
「常願寺川の清流と桜を愛する会」会長の永山さんからは「桜の手入れもしているからきれいに咲くんだよ。春に見に来てね」とお話がありました。
たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
宿泊学習二日目(6/1)
高学年宿泊学習二日目
ぐっすり寝て、6時に起床しました。シーツをきちんと畳みました。
次に朝のつどいを行いました。
その後、朝食を食べ、来拝山登山に向けて準備を始めました。
9時15分に来拝山に向けて出発しました。途中で一休み
10時30分無事に山頂に到着しました。全員、元気です。
12時半、所へ戻り昼食を食べました。
14:45 予定より少し早く帰校しました。
また来拝山に登りたい!と元気よく手を挙げる子供たちがいました。
頼もしいです。
たくさんの気付きをお土産に帰ってきました。
ご家庭では、どんな話をされたでしょうか?
タブレットを使い始めました!(1年生)
ICT支援員の先生にも入っていただいて、タブレットの使い方を学習しました。タブレットの起動の仕方、タブレットでの写真の撮り方、撮った写真の送り方などです。
さっそく、今育てているアサガオの写真を撮って送りました。これから、カードに手書きで記録を残すとともに、タブレットに写真でも記録を残していきたいです。
生活科だけでなく、他の教科でも活用を考えていきたいと思います。
下学年 水泳学習(5/31)
今日は、下学年の水泳学習1日目でした。それぞれの泳力に合わせて、練習しました。
初めての1年生は、水に顔をつける練習や、ビート板を持って浮く練習などをしました。
みんなとても楽しかったようです。どんな練習をしたのか、ご家庭での話題にしてください。
宿泊学習1日目(5/31)
高学年の子供たちは、まずカレーライス作りにチャレンジしました。
6年生には昨年度の宿泊学習のカレーライス作りで「少し水分が多かったかな」という反省がありました。
今回は水の分量に気を付けて、最高においしいカレーライスを作り上げました。
片付けもてきぱきとできたようです。
カレーライスをおいしく食べた後は、「ジョイフレンド」にチャレンジしました。
仲間と協力して楽しく活動することができました。
5,6年生宿泊学習(5/31・6/1)
今日から5,6年生は2日間、国立立山青少年自然の家において宿泊学習を行います。
8:30頃から出発式をし、予定通り、全員2台のバスに乗って元気よく出発しました。
釜ヶ渕コミュニティガーデン開催
5月28日(日)釜ヶ渕みらい協議会の内保全部会のみなさんによる「釜ヶ渕コミュニティガーデン」が開催されました。
学校近くの畑で、地区のみなさん、小学生、中学生、未来高校のみなさんなど、たくさんの方々がたくさんのサトイモ、サツマイモ、トウモロコシ、枝豆、パプリカ、落花生などを植えました。サツマイモは1,000本ありました。みんなで楽しく午前中いっぱい植えました。生長が楽しみです。
1・2年 合同体育を始めました!
1年生も、ずいぶん小学校生活に慣れてきました。2年生と合同で体育の学習をしました。
様々な体制からのスタートダッシュや、「ねことねずみ」の追いかけっこなど、楽しく走の力をつけることができるように学習しています。スポーツテストの練習も始めました。2年生をお手本に、楽しく学習しています。
上学年水泳学習(5/29)
釜ヶ渕小学校の水泳学習は、常願寺ハイツの温水プールで実施します。
今日は、上学年(4、5、6年生)の一日目です。3つのグループに分かれ、インストラクターの指示をしっかり聞いて、学習を始めました。渕水っ子は、きれいなプールで、それぞれの泳力に合わせて、のびのび泳いでいました。最後に人数を確認して、初日の学習を終えました。帰りのバスの中では、「久しぶりだったけど、思ったように泳げたよ!」「すこしうまくなったような気がする!」という声が聞かれました。
放課後練習(5/25)
6月3日の「わんぱく相撲大会」6月4日の「郡民体育大会」に向けて
放課後練習を行いました。
【陸上練習】
今日は、スタートの練習をしました。スターティングブロックを使い
歩幅を考えてダッシュしています。
【相撲練習】
外に土俵ができました。「ひばり野教室」からも応援にかけつけてくれています。
だんだんと表情も真剣に引き締まってきました。
運動集会(5/24)
今日のわくわくタイムは、運動集会でした。
今年度は、大休憩の時間に運動タイムを設けています。
月、水、金には、4つのコーナーをまわります。
今日は、その4つのコーナーを運動委員が紹介し
試しにやってみる時間でした。
①ミニハードルコーナー
②けんけんパコーナー
③てつぼうコーナー
④うんていコーナー
どのコーナーでも、難しい方が人気で、行列ができました。
最後には、ダッシュをして終わります。
ダッシュには、教員も参加し、「まだまだ負けないぞ」という
気迫が感じられました。子供たちから歓声があがりました。
主体的に、楽しく、取り組んでいきます。
お花、ありがとうございます
学校にたくさんのお花を届けていただいています。
地区のみなさまや、教職員の知り合いの方からいただいたお花で
学校がとても華やいでいます。
今日はシャクヤクをいただきました。とてもきれいで香りを確かめている子供が
いました。ありがとうございました。
どんどん大きくなって!(4年生)
先週のサツマイモ植えに引き続いて、4年生は思い思いの野菜を3~4本植えました。
子供たちが選んできた品種は、味のおいしい苗ばかりでした。
植える時、植える穴に水を入れたり、すぐに支柱を立てたりしたことに、驚いている子供たちが、何人もいました。植え終わった後、自分の野菜がどんどん元気に育ってほしいので、お世話をがんばってしたいと意欲的でした。
わんぱく相撲大会に向けて(5/19)
6月3日に「第17回わんぱく相撲大会」が行われます。参加する子供たちは意欲満々です。
高学年の子供たちが、1階マルチパーパスにマットを敷いてくれました。練習場です。
休み時間や放課後、自主練習をしにたくさんの子供たちが集まってきます。大会には参加しない
子供たちも時々練習をしています。下級生が上級生を負かすこともあります。
周りには学年を問わず声援をかける子供たち。大相撲に負けない熱気にあふれています。
全校でのサツマイモの苗植え (5/ 19)
1時間目から、雨雲の動きを見つつ、晴れ間を確認して。一斉にペア学年ごとに、学校の畑に繰り出しました。
苗の先端を南に向け、根を傷つけないように注意し、舟形の柔かな、苗が納まるの寝床をつくり、マルチシートが風が吹き込まないように、開口部に土を盛り上げ、各学年ごとに作業を終えました。子供たちの頑張りに、天気もぎりぎり協力してくれたようです。
1年生との交流 3回目!(5年生)
17日(水、)1年生との3回目の交流を行いました。
今回は、1年生にもっと学校を知ってほしいとの思いから、
1年生と一緒に学校を探検しながら学校クイズを出しました。
最後にトランプ遊びもしました。
1年生が笑顔でいてくれたことから、うれしさを感じた5年生です。
「かわいい1年生と遊べて楽しかった!」「喜んでいたと思うからうれしかった」
でも、どうして1年生が笑顔だったら自分たちまでうれしいのかなあ。不思議ですね。
残りの計画は、あと1回です。今回の課題は、1年生全員に楽しんでもらうことです。
そのために、普段から1年生ともっと関わって仲良くなろうと決心した5年生もいました。
家庭科 調理実習「ゆでる調理をしよう」(5年生)
5月17日に、ホウレン草とジャガイモを使って、調理実習を行いました。最初に、全員で包丁の使い方をシミュレートし、その後、本日の手順を確認して、調理実習を開始しました。予定時間内に、どの班も、二品を完成させました。実食の場面では、「おいしい!」という声が上がりました。素敵な笑顔がこぼれるひと時となりました。
\
元気に育ってね(1年生)
生活科で朝顔の種を植えました。
毎日欠かさずに朝夕の水やりに励んでいます。
少し芽が出てきたのを見つけては、1年生の大きな声が響きます。
「先生!咲いとったよ。」「もう咲いたん?」「芽が出たっていうんぜ。」
みんなと一緒に元気に育ってね。