学校ブログ
体力アップの時間(大休憩)
青団は体育館でなわとび運動!赤団はマルチパーパスで全校ダンスに取り組みました。体力をつけて、水分をしっかり補給して、暑い季節を乗り越えます!
わたしと かぞくと みんなのはたけ(1・2年生)
1年生は、立派なきゅうりがとれました。
2年生は、花壇の水やりをしていたところ・・・
シャワーの先に、きれいな虹があらわれました。
みんなしばらく見入ってしまいました。
たんけん はっけん かまがふち(1・2年生)
末三賀方面に町探検に行きました。
たくさんのメダカや、楽しく遊べる公園、ツバメの巣を発見しました。
すれ違う地域の方も、みなさん優しい眼差しで子供たちを見守ってくださりました。
ご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。
自分たちの手で、日本一の米をつくろう! ~草取り~(5年生総合)
今週の水曜日に、実際に田んぼに入って草取りを行いました。大切な稲を踏まないように気を付けながら、腰を低くして、田んぼに生えている雑草「ホタルイ」や「ヒエ」をとりました。山形さんから、田んぼに足跡を付けることで、稲に酸素が送られてよりよく育つことを教えていただき、自分たちのがんばりが日本一のこめに近づいていることを実感することができました。
環境整備(校外)
朝の渕水タイムは、低く垂れこめた雨雲の様子を見ながら、学校農園の手入れや花壇の除草を行いました。作業が終わるのを待っていたかのように、大粒の雨が降り出しました!おかげで、誰も濡れずにすみました!
6年生理科 光合成の実験
6年生の理科の実験で、LEDライトを使用して光合成の実験をしました。
酸素濃度はどうなるか子供たちなりに予想をたて、二酸化炭素を充満させて光を当てた後の酸素の濃度を計測しました。まるで研究員のように、一生懸命にデータをとっていましたよ。
羽化
3年生は、教室でアゲハの幼虫の世話をしています。
登校すると、何かが室内を舞っていました。
無事羽化に成功したアゲハ蝶でした。名前を検索してみました。そして「アゲハ」「ナミアゲハ」と判明しました。羽の模様の美しさに見とれる3年生でした。
ジャガイモの試し掘り
3、4年生が植えたジャガイモが順調に育っています。畑の一部を試しに掘ってみたところ、立派なジャガイモが次々に出てきました。豊作の予想が濃厚です。
今日収穫したジャガイモは、3、4年で分けました。
実も茎も葉も、いろいろな場面で活用していく予定です。
何に使われたかは、またHPで報告します。
ロボット教室(きらめきエンジニア事業)
きらめきエンジニア事業を活用し、6年生がロボット教室の出前授業を受けました。
富山県立大学の教授が作成した教材を使って、ロボットを動かしました。
プログラミングが思い通りにならないことが多かったですが、試行錯誤することで上手く動いたときには達成感を感じていました。
とても集中した1時間半となりました。
「いつも元気いっぱいあいさつ集会」
今日のわくわくタイムは、「笑顔にこにこ本大好き委員会(企画・図書委員会)」が企画進行した「いつも元気いっぱいあいさつ集会」でした。あいさつビンゴカードをもった子供たちは、全校に散らばり、副委員長の校内放送を合図に、他の学年の友達にも積極的に声をかけました。いつもより大きな声であいさつすることが、今回のねらいの一つでしたが、振り返りのインタビュータイムでは、友達の声の大きさをほめるコメントが多かったです!
ちなみに、本日は今月の全員出席20日目を記録しました!
避難訓練(火災想定)
児童と教職員が火災の際の避難経路を確認し、安全で確実に避難することをねらいとして、避難訓練を実施しました。授業中に鳴った非常ベルと、続けての避難放送に、子供たちは正しく対応し、全員が短時間にグラウンドに避難することができました。その後、校長先生の話を聞いて、各教室に戻った子供たちは。それぞれに振り返りの時間を取りました。
全校「読み書きタイム」②
朝から、雨がしとしと降っていましたが、釜ヶ渕小学校のランチルームはやる気と熱気でいっぱいでした!
今日は「言葉のまとまりを意識してすばやく書き写そう!」をテーマにして「視写」を行いました。
友達の書いた視写シートを交換して、お互いに見合いました。
今回のテーマは全3回の予定で、今日は2回目です。
今日のランチルーム
ランチタイムに、花いっぱいスマイル委員会(健康環境委員会)から、歯や口についてのクイズが出ました。そして、先生から、登下校の際に気を付ける箇所について、写真を使っての説明がありました。渕水っ子の聞く態度は合格点です!
行列のできる図書室!
読書が大好きな渕水っ子です。今日の休み時間も、図書室は大盛況でした。
何といっても読書は「頭と心の栄養」ですからね!
インタビュータイム!
先日、渕水っ子が頑張った、持久走記録会の表彰式がありました。
そして今日は、校長先生がインタビューアーとして、表彰された子供たちの思いを聞きました。会場のランチルームは、温かい拍手であふれていました。
ジャガイモの土寄せ
4月当初に植えたジャガイモが大きく成長し、可憐な花を咲かせています。3,4年生で土寄せをしました。収穫が楽しみです!
持久走記録会~渕水っ子の挑戦~
待ちに待った持久走記録会を開催しました!
釜ヶ渕小学校の子供たちは、休み時間や体育の時間などを使って、一生懸命に練習をしてきました。天候にも恵まれ、それぞれの目標をもって元気に走り抜ける姿は感動的でしたよ。
自分たちの手で、日本一の米をつくろう! ~苗の観察、田植え機見学~(5年生総合)
自分たちの手で、苗を植えてから一週間がたちました。この1週間で根が育ち、まっすぐに伸び始めました。苗の様子を観察した後は、田植え機を使った田植え作業を見学しました。機械であっという間に植える様子を見て、「人にはできない速さだ。」「一度に8列も植えれるなんてびっくりだ。」「機械に追いつくためにはプロの農家さんが8人は必要だ。」といった、驚きの声が上がっていました。自分たちの手で植えるよさ、機械を使うよさに揺らぐ子供たちでした。
全校「読み書きタイム」
今日の全校読み書きタイムは「書写」で、平仮名と自分の名前を丁寧に書きました。渕水っ子たちは、一文字書くと鉛筆を置き、お手本に赤丸で示された、次に書く字の「止め」を意識して、真剣な表情で取り組んでいました。
とも先生とソフトボール投げ(1・2年生)
保護者の「とも先生」が、1・2年生にソフトボール投げのこつを教えてくださいました。
小規模特認校の強みを生かし、今後も保護者の方、地域の皆様と一緒に子供を育てていきます。
自分たちの手で、日本一の米をつくろう! ~田植え体験~(5年生総合)
末三賀三区の方々のご協力のもと、5年生10名が田植えを行いました。いよいよ、自分たちの手で、苗を植える日がきました。足の抜き方や苗を植えるときの印のつけ方等、ひとつひとつ丁寧に地域の方から学ぶことができました。
振り返りでは、「腰や肩が痛くなって大変だったけど、慣れてくると楽しくなってきた。」「苗が浮いてきたり、まっすぐ植えているつもりなのに、斜めになったりして難しかった。農家の方はすごいと思った。」「田植えを終えて、より日本一うまい米をつくろうという決意ができた。」等、一人一人が田植えを通して、米づくりの大変さやより自分たちの手で米をつくろうという気持ちを高めることができました。
温かく迎えてくださった地域の方々、本当にありがとうございました。
5,6年生 宿泊学習⑦「来拝山登山編」
声を掛け合って、全員で登った、5,6年生の姿がこちらです!
5,6年生 宿泊学習⑥
来拝山登山の後は、宿泊学習最後の昼食です!
みんな、お腹ぺこぺこだったので何度もおかわりをし、味わって食べましたよ。
ケガや体調不良の児童もおらず、元気いっぱいの5、6年生でした。
5,6年生 宿泊学習⑤
他の2校と一緒に、朝のつどいに参加しました!
つどいのあとは、みんなでやまびこです。
5,6年生宿泊学習④
明日の来拝山登山に向けて、エネルギーを補充です。みんな、夕食は完食!明日の天気も、上々の予報です。
5,6年宿泊学習③
ちょっと休憩してから、午後の活動がジョイフレンズです!みんなで活動場所のこもれびの森に移動します!
5,6年宿泊学習②
昼食は、野外炊飯棟1で、豚汁つくりに取り組みました。さて、その出来は!?写真の笑顔を見れば一目瞭然ですね!
5,6年生宿泊学習①
高学年が、立山青少年自然の家で宿泊学習を実施中です。
今日の朝、1~4年生の見送りを受けて、元気いっぱいに学校を出発していきました!
自分たちで選んだ野菜の苗を植えました!
1~4年生が、町のバスに乗って、立山北部小校区にある廣明園芸さんに、野菜の苗を買いに行きました。学校に帰ってきて、さっそく作業に取りかかりました。きっと立派な野菜が育ちますよ!
Welcome to Kamagafuchi ♪
Welcome to Kamagafuchi ♪
ALTのイザベル先生のご両親が、イギリスから来校!子供たちも、とても楽しみに待っていました。
英語の授業に参加してくださったり、休み時間には自己紹介タイムがあったりと、国際交流を楽しんでいました。自己紹介後には「Well done☆彡」と書かれたシールをもらい、イザベル先生のご両親からたくさん褒めてもらうことで自信をつけた子供たち。どんどん英語で話しかけていましたよ!
「日本に来て、今日が一番楽しかった!」と、イザベル先生のご両親も喜んでくださり、とても素敵な時間となりました。
全員登校10日目♪
昨日は、今年度に入ってから全員登校10日目、そして今日は全員登校11日目でした!
花いっぱいスマイル委員会の委員長からの声かけで、記念写真を撮りました。これからも、渕水っ子たちが心も体も元気に登校できるとよいですね♪
今日のわくわくタイムは!
今日のわくわくタイムは、各学年でそれぞれ過ごしました!体育館では、1、2年生と5年生が「1,2年生は、いつでも5年生をたよってね集会」を実施していました!午前中のスポーツ交流フェスティバルで頑張った6年生はゆったり過ごしていました!3、4年生は、班の対抗戦で百人一首の腕に磨きをかけていました。みんなそれぞれ、楽しい時間を過ごしていました。
立山っ子ふなっ子スポーツ交流フェスティバル(6年生)
立山中央小学校でスポーツ交流フェスティバルが行われました。
体育の時間や朝の時間に行ってきた練習の成果を生かすことができました。
競技だけでなく他の学校の友達と話をすることも楽しんだ様子でした。
サツマイモの苗植え
なかよし班活動で、サツマイモの苗植えを行いました。担当の先生から、苗を風や暑さから守るコツを教えてもらいました。子供たちは、声を掛け合いながら作業を行い、予定時間内に全部の苗を植え終えました。そして、毎日の水やり当番を決め、植えたばかりの苗にたっぷり水をやる、渕水っ子たちでした!
学校農園の整備
中学年が、張り切って農園整備に取り組みました。
「さあ、何の野菜を育てようかな!?」ワクワクをおさえられない子供たちでした!
持久走記録会に向けての練習スタート!
28日の持久走記録会があります。それに向けての練習会が始まりました。渕水っ子たちは、練習の前後にしっかり水分補給して、自分なりのペースを探りながら、元気に周回を重ねていました。
入学を祝う会
「思いっきり集会を楽しみ、1年生となかよくなろう」をめあてに、6年生が企画運営した集会がありました。会場の体育館中に、みんなの笑顔があふれる、素敵な時間になりました!
PTA活動「資源回収」
晴天の下、資源回収を行いました。参加者のすばらしいチームワークで新聞紙やアルミ缶の山がどんどん片付き、予定時間より早く終了しました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
渕水っ子はお掃除名人!
釜ヶ渕小学校の子供たちは、お掃除名人と自慢ができるほど一生懸命に清掃に取り組んでいます。
一人で何度も往復しながら雑巾がけをする1年生の渕水っ子や、広い体育館の半分以上をモップ掛けする渕水っ子も!素晴らしいですね。
カマキリ
「生まれたよ、生まれたよ!」、大休憩中の校内に元気な声が響きました。
3、4年教室にあったカマキリの卵から、いっせいにカマキリの赤ちゃんが出てきたのです!
全校児童があつまってきました。
「おとな(成虫)と同じすがたをしているんですね!」など驚きの声をあげる渕水っ子たちでした!
委員会活動が始まりました
昨日は、第1回目の委員会活動でした。6年生児童は、少し緊張しながらも最高学年としての役割を果たしていました。4・5年生も、熱心に参加している姿が見られましたよ。
自分たちの手で、日本一の米をつくろう! ~種まき体験~(5年生総合)
先日、釜ヶ渕地区の農家の山形さんから、米づくりの歴史や米づくりに対する思いを聞かせていただきました。次の日は、5年生が実際に種まきの作業を見学、お手伝いをしました。機械化が進んだことで便利になっていると感じた一方で、たくさんの苗箱や土の量を見て、これだけたくさんの量をつくっていることに驚きました。土の入った苗箱の重さは5キログラム、土の袋は20キログラムと持ってみることでより農家の方々のすごさや大変さを実感することができました。
わくわくタイム 4月23日(水)
毎週水曜日は、給食後にわくわくタイムを設けています。
今日は、学級ごとの活動でした。のんびりと外で遊んだりそれぞれの活動をする学級もあれば、百人一首や、行事の計画などをする学級もありました。主体的に活動する渕水っ子はとても素敵ですね。
自転車教室
3,4年生と5,6年が、それぞれ富山県交通公園・交通博物館で自転車教室を実施しました。係の方から正しい交通ルールとともに、青空の下で、実技練習によって正しく安全な自転車の乗り方を学んできました。
学習参観
今日は、今年度最初の学習参観でした。来校された保護者の皆さんの前で、渕水っ子は張り切って学習に取り組みました。
その後、体育館ではPTA総会がありました。
本日はたくさんの方々のご参観をいただき、ありがとうございました。
6年ハードル走
6年生は、5月14日(水)に行われるスポーツ交流フェスティバルに向けて、朝の時間や休み時間にハードル走の練習を行っています。
なんと!1秒も記録が縮まった子供が多数います。本番に向けて、がんばりましょう。
ふりこの実験 (5年生理科)
理科の学習でふりこ実験を行いました。前回の実験では、ふれはばを変えても、ふりこが一往復する時間は変わらないことが明らかになりました。
今日は、おもりの重さによってふりこが一往復する時間が変わるかどうか、3つのグループに分かれて実験をしました。どんなにおもりを追加しても、ほぼ同じ時間になることから、おもりの重さはふりこが一往復する時間に影響しないことが分かりました。
「重くなったら揺れる時間が大きくなると思ったのに変わってない!」と驚く子供や「次はふりこの長さを変えてみたい!」と次の実験について考える子供たちでした。
避難訓練
今日は、第1回目の避難訓練でした。
体育館に集合したみんなの表情から、真剣さがひしひしと伝わってきました。
年間を通して、複数回の避難訓練を実施していきます。
桜の木の下で♪ (1・2年生)
今日は、暖かい一日となったので、外では元気に遊ぶ渕水っ子の姿が!
1・2年生は、枝垂桜の下で仲良くお花見です♪桜の花びらの絨毯の上で、桜の花びらを手のひらいっぱいに散らしながら満面の笑顔が見られましたよ。
渕水っ子の朝
朝、元気に登校してきた渕水っ子たち。登校後は、それぞれに考えて朝の活動をしています。
挨拶運動をする渕水っ子や、畑の草むしりをする渕水っ子、ハードルの練習をする6年生の渕水っ子も見られます。渕水っ子と毎日一緒に活動をしている、ALTのイザベル先生も一緒に草むしり♪交通指導員の大畑さんも、みんなの安全を見守ってくれています。
朝から体を動かし、心も体も元気いっぱいの渕水っ子たちですよ。