学校ブログ

社会福祉サポーターを目指して

 5年生は、先週と今週の2回にわたって、福祉教育の出前授業を行いました。

先週の8日は、町社会福祉協議会の方々のご協力で、高齢者や障害者の疑似体験を行いました。

体が思うように動かせず、「おじいちゃんの苦労がよく分かった」とつぶやく子供もいました。

     

  

                  

 

 

 

 15日には、町身体障害者協会会長の古川義昭さんに来ていただき、義足についてや、松葉づえの使い方、そして、障害者の方の思いを話していただきました。子供たちは、身を乗り出して真剣に話を聞いていました。

 古川さんは、週に数回プールへ行き、500m泳いでおられることや、昔と今の義足の違いをわかりやすく伝えてくださいました。また、障害者の方を見たら何かをしてあげようという思いをもつことよりも、「困っているだろうなあ」という心配りを大切にして欲しいとお話されました。

 F君は、「義足を見たのは初めてです。生活で大変なことも分かりました。困っている人がいたらこれからは助けたいです。」と感想を話していました。今回の体験を通して、子供たちの思いやりの心がまた少し育まれたようです。古川さん、社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。

 

外国語クイズ 3年 2/14

 今日外国語活動で、クイズゲームを行いました。子供たちは「スリーヒントクイズ」「ブラックボックスクイズ」「シルエットクイズ」の中から、ペアで1つ選んで3問用意してきました。「What's this?」「Hint,please.」「No,Try again.」や自分たちでALTの先生に質問をしてたくさん練習してきました。

 子供たちから「Hello. I'm〇〇and〇〇.」「Thank you. bye.」と挨拶する流れが自然と出来上がりました。

 振り返りでは、「笑顔でみんなに話せた。」「元気よく、自信を持って英語で話せた。」「すごく楽しかったし、ペアで協力してクイズを作れてよかった。」等とても楽しい時間を過ごしました。

久しぶりの縦割り班清掃(2/14)

 新型コロナウイルス感染数が落ち着いてきたこともあり、縦割り班清掃を再開しました。

上級生が下級生に教えてあげたり、きれいになっているか見守ったりする姿が見られました。

 

卒業式まであと1か月です。6年生のすてきな姿をしっかり見てほしいと思います。

めざせ こま名人! 1年生

 教具室から「こま」を引っ張り出しました。休み時間は、こま回しに夢中です。初めて挑戦する子供たちは、上手に回す友達に、ひもの巻き方や回し方を教えてもらって練習中です。

 

4年 版画

2学期から取り組んできた版画の学習ですが、いよいよ、先週から版を彫刻刀で彫る活動に入りました。

コツをつかめるようになるまでは、手を痛がったり彫りたくないところを彫ったりしていました。

しかし、少しずつちょうどよい力加減を見付けたようで、集中して彫り進めるようになりました。

思い思いの動物たちを表そうとしています。インクを付けて彫るのが楽しみですね。

 

   

第23回環境美化教育優良校 表彰伝達式(2/8)

 (公益社団法人)食品容器環境美化協会から「第23回環境美化教育優良校」として釜ヶ渕小学校が表彰されました。(富山県で一校です)本日、伝達式がありました。

 まず、賞状、副賞の贈呈がありました。

 

 

 

 

 

 

 高野校長が謝辞を述べ、児童代表Yさんがお礼の言葉を言いました。

自然に囲まれた釜ヶ渕小学校の子供たちの活動について評価をいただきました。以下、校長の謝辞です。

 「自然に恵まれている立山町立釜ヶ渕小学校では、長年に渡って地域の方々と連携し、自然と触れ合う活動を幅広く行ってきました。今年度、名誉な賞をいただいたことで、代々活動にかかわってくださった方々の苦労が報われた思いです。

 常願寺川、栃津川、黒谷川の水質と水生生物の調査に関わってくださった「国土交通省」「常願寺川の清流と桜を愛する会」、「米道地区」のみなさま、栽培活動に関わってくださった「花と緑の銀行」「花とみどりの少年団」地区住民の皆様に、心より感謝申し上げます。これからも、自然を愛し、自然の恵みに感謝する心を育んでいきたいと思っております。」

 児童代表Yさんのお礼の言葉です。

「とてもすてきな賞をいただき、ありがとうございます。釜ヶ渕小学校では、緑とたくさんふれ合う時間があり、地域のみなさんや先生方の協力のもと、いろいろな活動をしています。これからも自然と親しみながら、心豊かに生活し、活動していきたいと思います。」

 

落ち葉クッションを全校に!(3年)2/7

 2学期の終わりに全校放送で3年生の子供たちは、「落ち葉クッションが完成したので座ってください。」と呼びかけたものの、4年生と先生方にしか座ってもらうことができなかったと振り返りました。そこで、全校のみんなに座ってもらいたい思いと、座った感想が知りたいという2つの思いを新たにもちました。新しい手立てとして、感想ポストを作り、全校のみんなによく見えるマルチパーパスに置くことにしました。

 子供たちは「どんな感想がくるのか楽しみだ。」「スタッフみたいに近くで待機したほうがいいかな。」等とてもわくわくしています。期間は2月8日から2月17日までの約2週間です。どんな結果になるか楽しみにお待ちください。

6年 プログラミングでロボットを動かそう!(2/7)

 6年生は、「m-bot エムボット」と呼ばれるロボットを使ってプログラミング体験を楽しみました。活動では、本物の車をイメージしながら、コースを走らせたり、音や光を出したりしました。子供たちは、ドローン等、これまでのプログラミングの経験を生かして、自分で考えながら、活動を進めることができました。

学習参観・教育講演会・学級懇談会(2/4)

 今日は、まず学習参観がありました。

1年生は生活科「できることがふえたよ」発表会です。ドキドキしながらもできるようになったことを

笑顔で披露することができました。

 

 

 

 

 

 

2~4年生は道徳科などです。じっくりと自分の思いや考えを発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生は外国語科でALTの先生と一緒に学習しました。友達に好きな季節や理由を英語で聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

6年生は、総合的な学習の時間「卒業プロジェクト-つたえよう・残そうー」というテーマで保護者とゲームを楽しんだり、感謝の手紙を渡したりすることができました。

 

 

 

 

 

 

次は、教育講演会です。第1部は東部教育事務所 主任生活指導主事 梶尾徹先生から「メディアとの付き合い方」についてお話しいただきました。富山県であった事件もお話しいただきました。自分のためにルールをつくり、家庭でも話し合っていただけたらと思います。第1部は、教室で子供たちも聞きました。

 

 

 

 

 

 

第2部は本校 高野校長から「特性を生かした育て方」について話がありました。パートⅡを2月13日18:30からランチルームにて予定しています。是非ご参加ください。

 

 

 

 

 

 

次に、各教室で学級懇談会を行いました。学級委員のみなさま、ご協力ありがとうございました。

最後に立山町から、全校児童に「米と味噌」の配付がありました。昨日、準備をしていると「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけてくれた5年生がいました。

 

保護者のみなさま、寒い中、ご来校、ご参観いただきありがとうございました。

 

高学年(2/1)

 6年生教室をのぞいてみました。

6年生は、百人一首大会を行っていました。

みんな真剣に集中して札を取っていました。

 

 

 

 

 

 

ふと、グラウンドを見るとスキー山で5年生がそり遊びをしていました。

 

 

 

 

 

 

雪がたくさん積もり、チューブそりも勢いよく滑っています。

その5年生は、昼の「わくわくタイム」に代表委員会を開きました。

 

 

 

 

 

 

3月に卒業する6年生をどのようにお祝いしてあげたらよいかという議題で話し合いました。

下級生の意見を上手にまとめていました。

3月1日には卒業を祝う集会が予定されています。また、休み時間や給食の時間にも工夫して

行うようです。楽しみですね。

 

地球が大きな磁石って本当?(1/31)3年理科

 3年生のFさんが、知り合いの方から「地球は大きな磁石なんだよ」と聞いてきました。

ちょうど理科で磁石の学習をしています。「本当?」というみんなの疑問。O君は、「方位磁針のNが必ず北を向くということは地球の北にSがあるからじゃない?方位磁針も必ずNが北をさすよ。」

 そして、棒磁石をケースに入れて、水に浮かべることもしてみました。くるくる回してもしばらくたつとN極が北を向いて止まります。「やっぱり!」という声があがりました。

 

 

 

 

 

 

でも、、、「地球にもクリップがくっつくのかな」「地球が磁石になったのはいつかなあ」「地球のどこが磁石なの?」など次々に疑問がわいてきました。本当に不思議ですね。

除雪(1/30)

 月曜日の朝、正面玄関、児童玄関前に雪が積もっていました。

高学年の子供たちは、何も言われなくても除雪を始めました。除雪の雪を捨てる場所も高くなっていて

「よいしょ」と持ち上げなければなりません。それでも、子供たちは、嫌な顔せず一生懸命に働きました。

 

 

 

 

 

 

玄関前は、すっきりしました。

高学年のみなさん、いつもありがとう。

雪となかよし 1年生

 1月27日(金)、雪遊びをしました。

 雪が降ると、「先生、外行ってもいい?」と聞く元気な1年生です。グラウンドにたっぷり雪が積もったので、雪遊びをしました。

 何も言わずに見ていると、雪合戦から始まり、雪だるまつくりへ。作った雪だるまを「合体させよう」と遊びが発展して、最終的には2つのオブジェ?が仕上がりました。ちょっとしたけんかをすると、ちゃんと仲裁をする子がいて、仲直りをして…。楽しく「雪となかよし」の活動をした1年生でした。第2弾も行います。

   

全国学校給食週間(1/24~1/30)

 全国学校給食週間です。立山町では、「ジブリの世界を味わおう」というテーマで

献立がつくられました。今日の献立は「魔女の宅急便」がテーマです。 

 立山町給食センターから2名の栄養士さんが来校され、説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

「ねじり米粉パン」「かぼちゃスープ」「ホットケーキ」「魔女サラダ」等がメニューとなっています。

その中でも、「魔女サラダ」は、キキのお母さんが薬を作っている所をイメージして作られたそうです。

食用の重曹入りのお湯で茹でて青緑色になった青紫のキャベツにフレンチドレッシングをかけると、

紫キャベツの色が・・・。

 

 

 

 

 

 

全国学校給食週間ならではの楽しいメニューに子供たちも大喜びでした。

色が変わる様子をじーっと見つめる1年生もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北日本新聞社やNet3の取材がありました。Net3では、2月4日(土)「ご近所ニュース」

(6:30、11:30、16:30、20:30)に放映されるそうです。高学年の子供たちは、インタビューに答えていました。

昨日の「となりのトトロ」をテーマにした給食は、31日に延期になりました。それも、楽しみですね。

 

臨時休業の日(1/25)

 今日は、臨時休業で子供たちは自宅で学習しています。

教職員は、玄関前、北駐車場、非常階段等の除雪を行いました。

北駐車場は、地域の建設会社の皆様に除雪の協力をいただいています。

教職員は、スムーズに駐車することができました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スコットランド出身のALTは、積もった雪に驚いています。

 学校周辺の通学路も点検しましたが、歩道まで除雪されていない場所もありました。

除雪をしていると、4年生が声をかけてくれました。家の周りの除雪の手伝いをしているそうです。

さすが渕水っ子と感心しました。

 

 

 

 

初の試み「雪とふれあう活動」 at 立山青少年自然の家(1/17)

 全学年そろって、立山青少年自然の家で、冬の校外学習「雪とふれあう活動」を実施しました。

 天候、そして積雪状態が危ぶまれましたが、当日は爽やかな青空、そして活動に十分な積雪に恵まれました。

 午前中は、低学年が「雪のトントンの森散策」「チューブそり」、中学年が「かんじきハイク」、高学年は「クロスカントリースキー」と、冬にできる活動を十分に満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい昼食の後、午後からは企画運営委員会が中心となり、自然の家の館内を舞台として、「なかよし班活動で絆を深めよう!クイズラリー」を行いました。なかよし班ごとに協力し合い、知恵を絞って「釜ヶ渕小学校」に関係するクイズの答えを考えました。初の試みでしたが、とても有意義な一日となりました。

 

 

 

 

 

 

渕水っ子の朝(1/11)

 いつもの学校生活が戻ってきました。

今朝は、昨日の校内書初大会の結果が掲示され、一喜一憂する供たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の「けんこうタイム」では、グラウンドで思い切り身体を動かす渕水っ子がたくさんいました。

やっぱり「子供は風の子」です。 

 

 

 

 

 

 

 今日は快晴ですが、とても寒い朝で池の水が少し凍っていました。鯉も寒そうです。

 

 

 

 

 

 

 グラウンドの隅では、凍った様子を観察している1年生がいました。

 

 

 

 

 

 

 けれども、教室の窓辺のチューリップが開花しそうです。寒いですが、春は一歩ずつ近づいています。

 

 

 

 

 

 

 今日は、鏡開きですね。

表彰式(1/10)

 今日の「ランチタイム」(給食の時間のお知らせタイム)に、3学期第1回目の表彰式を行いました。

北日本新聞「新年作品コンクール」の表彰です。

 金賞、銀賞、銅賞、入選の子供たちに、校長先生が賞状や副賞を渡しました。

 

 

 

 

 

 

 みんなとてもうれしそうでした。中には、昨年に引き続き金賞受賞の児童もいました。

 受賞作品が載っている元旦の新聞をマルチパーパスに掲示しました。他校のみなさんの作品もじっくりと見ている児童がいました。次に生かしてほしいと思います。

 

令和4年度 第3学期始業式 / 校内書初大会

 1月10日(火) 令和4年度 第3学期始業式を行いました。

感染予防のため、高学年はランチルーム、1~4年生は各教室で臨みました。

 校長先生からは、主に二つの話がありました。

一つ目は、めあてをもってくらしをつくること、チャレンジすること

二つ目は、ものごとが上達するためには、好きになることが大切で、好きになること、大好きになる工夫をするようにという話をされました。

 

 

 

 

 

 

 

   その後、各教室で「校内書初大会」を行いました。

2学期に練習をし、冬休み中も一生懸命に練習した成果を発揮することができました。

 

 

 

 

 

 

2023年もよろしくお願いいたします

 

 

 

 

 

 

   2023年が始まりました。

今年もよろしくお願いいたします。

 2023年は、兎年です。ぴょんぴょん跳ねるウサギのように

子供たちが元気に楽しく学校生活を過ごせるようにしていきます。

 地域のみなさま、保護者のみなさまご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

第2学期終業式 (12/23)

 令和4年度第2学期終業式が無事行われました。5,6年生はランチルーム、1~4年生はオンラインで、ハイブリット形式にて行いました。

「2学期がんばり発表」

 1年生は、実際にフラフープ回し、これまでの歩みを話しました。出来ることを増やすめあてに向け、ひたむきな取組が素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 4年生は、「富山県小学生火災予防研究発表会」までの歩みを話しました。関係資料を探し読み込んだり、出来るだけ足を運んで体験したりして、火災予防の大切さを実感していました。また、発表会に向け大変な練習を乗り越え、一回りたくましくなった子供たちでした。

 

 

 

 

 

 

 6年生は、自分で考えて行動することの大切さを話しました。休みの日に気付き、進んで行った落ち葉掃きや、後日周りの仲間が協力してくれたこと、持久走の記録更新に向け励んだ話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「2学期終業式」  

 校長先生は、始業式に話した2つのこと(①めあてをもってくらしをつくる、チャレンジする。②すいみん、しょくじ、うんどうをしっかり)について達成できたかを尋ねられました。その後、目覚ましい活躍をした子供に「ぴちぴち渕水っ子賞」を授与されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、校長先生は「自ら目標をもち、どんな力を付ければよいか、何をすればよいのかを考え続けることの大切さ」について話をされました。サッカーワールドカップで活躍した日本チームを例に挙げ、ドーハの悲劇、ワールドカップ3連敗を糧にして前を向いて歩んできた40年間の歩みと選手の意識の変化、更には目標を具体的にしていく大谷選手のまんだらチャートについても話をされました。

 その後、校歌を小さな声で歌いました。

 最後に生徒指導主事や養護教諭から、冬休みのくらしづくりについて、丁寧に話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 特に、「ゲームは一日2時間、ノーメディアデーをつくるなど、冬休み中にだらだらしない」という話に子供たちは真剣に聞いていました。元気に、楽しい、充実した17日間の冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

「2学期最後の給食」

 本日の給食は、クリスマスメニューでした。いつものメンバーが、クリスマスソングをプレゼントしました。一緒に踊っている教室もありました。

 

 

 

 

 

 1月10日、元気な渕水っ子と会えることを楽しみにしています。

 そして地域のみなさま、保護者のみなさま、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

2023年も、どうぞよろしくお願いいたします。

                  

 

 

地区児童会(12/21)

 2学期の地区児童会を行いました。

集団登下校の様子や冬休みの過ごし方について話し合いました。

 

 

 

 

 

 

    雪が多く積もった時の道路の歩き方についても話がありました。

 下校時には、地区担当の教員が付き添って歩きました。危険個所を確認しました。

 

 

 

 

 

 

安全で楽しい冬休みが過ごせますように。

歳末助け合い募金

 釜ヶ渕小学校の児童や教職員の募金を、立山町社会福祉協議会の末永さんに

お渡ししました。

 

 

 

 

 

 

全部で2万円以上になりました。

渕水児童会が、代表して渡しました。

 また、2年生は、学校農園で収穫して販売した「しあわせさといも」の売上金の半分をお渡ししました。お渡しするときに、自分たちがどのように育てて収穫し、どんな思いで売ったのかを紙芝居にして伝えました。最後に、代表が募金を渡し、「みんなのために」という気持ちが、届けられたことに、大満足の2年生でした。  

6年 2学期最後の「外国語」(12/20)

 外国語の学習では、グループごとに考えた「オリジナルカレー」をポスターを示しながら、英語で発表しました。そして、カレーの値段や味について、英語でやり取りしました。4グループそれぞれが工夫を凝らしたカレーに、みんな感心することしきりでした。ちなみに、2学期の外国語の学習は、今日が最後です。3学期に向けて、意欲十分な6年渕水っ子でした。

家庭科「ジャガイモ パーティー!」

 6年生は、念願の調理実習を、万全の感染対策をとって実施しました。

 家庭科室は、香ばしい匂いに包まれました。

 実食場面では、パーテーション越しに、ニコニコの笑顔で、アイコンタクトを取りながら苦心のジャガイモ料理を味わいました。

 

 

 

 

 

 

冬の白雪農園で楽しんだよ!

 2年生は、4回目の白雪農園に行きました。釜ヶ淵地区の冬の自然を満喫してきました。クリスマスの飾り付けをしたり、餅をついて食べたりして、大喜びでした。四季を通した自然の変化に気付くことで、釜ヶ淵地区の魅力を感じることができました。

運動教室(ダンス) 12/19

 ダンス教室がありました。テーマは「ダンスで心も体も元気に!」です。

釜ヶ渕小学校は、今年度「望ましい運動習慣づくり」に重点をおいて実践しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    講師に藤田経子先生をお招きし、全校児童と教員が体いっぱい使ってダンスをしました。

感染予防対策のため、1,5,6年生は体育館。2,3,4年生は教室で踊りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   先生の、かっこいいダンスについていこうとみんなは必死でした。

外は雪が降っていましたが、子供たちも、先生方も汗びっしょり!

心も体もすっかり元気いっぱいになりました。

まだまだ練習して上手になりたいという子供たちのために、ダンス動画もいただきました。

タブレットのクラスルームに入れました。冬休みにマスターできたらいいなと思います。

藤田先生、ありがとうございました。

 

ついに完成⁉ 3年 落ち葉クッション(12/13)

 今朝の渕水タイムの時間に、袋に入った四角い形の落ち葉クッションをテープを使って丸い形にしました。また、コンパスの針を使用して空気穴を何か所も空けました。完成したクッションに1人ずつ順番に座ってみると、「形が大福みたい。」「押すと空気穴から空気が勢いよく出ていく。」「座ってもすぐに空気が入ってふわふわになる。」等、完成したクッションに満足している様子でした。

 これで落ち葉クッション完成かと思いきや、袋にデザインを付けたほうがよいと思う子供たちと、デザインは書かずに落ち葉が見えるほうがよいと思う子供たちに意見が分かれました。次のくらしのたしかめで子供たちの思いを聞いてみたいと思います。

 

今日の英会話(12/13)

 釜ヶ渕小学校に9月からALT(外国語指導助手)が常駐しています。

給食時の「ランチタイム」にメロディ先生の「今日の英会話」コーナーをつくりました。今日は3回目でした。

 サンタ:HO ho ho!Merry Christmas!

   A、B:Merry Christmas!

   A:Santa! I want  a  doll.

   B:Santa! I want  a  basketball.

  サンタ:Here you  are. Merry  Christmas!

       A,B:Yayyy!Merry Christmas!

ランチルームからオンラインで各教室に配信しました。

 

 

 

 

 

 

子供たちは、サンタさんに夢中で英語はなかなか残らなかったみたいです。

けれども「I want   ~ 」が言えると、素敵なプレゼントがやってくるかもしれませんね。

 

 

立山製紙さんから、本をいただきました

 立山町五百石にある立山製紙さんから、たくさんの本をいただきました。

立山製紙さんからは、毎年、立山町の小・中学校・保育教育施設・立山図書館に図書を贈っていただいています。

 

 

  

 

 

 

 北日本新聞 R4.12.8

 

 今年は、「めくって学べる図鑑」シリーズなど子供たちがわくわくするような本でした。

 給食時のランチタイムに、校長先生から図書委員長へ渡しました。図書委員長からは

「これから楽しんで読みます。」という言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 立山製紙さんは、資源回収で集めた新聞紙や段ボールなどを再生紙にする仕事をしておられます。

これらの本の表紙にも使われているそうです。

 すてきなクリスマスプレゼントをいただき、ありがとうございました。

キックベースボール(中学年)

体育の学習で、キックベースボールをしています。

3、4年生合同のチームに分かれて作戦を立ててゲームに取り組みました。

「ボールを遠くまで蹴ることができる相手だから、遠くで守ろう」

「守りの人がキャッチしにくいように、浮くようにボールを蹴る練習をしよう」等

3年生も4年生も積極的に意見を出して楽しく学習することができました。

今日が最後のキックベースボールでしたが、学習を終えるのが名残惜しい様子の子供たちでした。

  

歳末募金

 朝、渕水児童会の子供たちが募金活動を行いました。玄関横のマルチパーパスで、募金を持ってきた子供から受け取りました。12月5日~12月7日まで受け付けています。

 だれかのために、少しでもできることを形に表していこうと考え、がんばっています。

 

3年 消防署見学 12月5日

 社会科の学習で消防署見学に行ってきました。消防署の中を見学した後、救急車や消防車を間近で見たり乗ったりすることができました。また、実際に防火服を着る体験をさせていただきました。子供たちは「防火服も不空気ボンベも重たいなんて動けない」「空気ボンベが重すぎて後ろに倒れてしまいそう」等、防火服の重さを知るとともに消防士さんたちの凄さを実感しました。

 間近で見た救急車の迫力や細かな部分にとても感動しました。今後の学習に生かしていきたいとい思います。

3年 「昨日停電が起きた!」 くらしのたしかめ11/30

 今日、くらしのたしかめで、昨日の停電についての話をしました。地区によって停電が起きた場所と起きていない場所があることを知り、とても驚きました。停電が起きている間、ろうそくや懐中電灯で過ごしていたA児は懐中電灯の使い方が2つあることを紹介しました。一方は、一部分を明るく照らす役割、もう一方は、全体を明るく照らす役割があることを図に表し説明しました。また、停電中(1時間)はあっという間に時間が過ぎて不思議だなという疑問の声も上がりました。最後に、外では警察官が手信号で交通整理をしていたことから、停電が起きた時に警察官が出動するという社会的な学習にもつながりました。

 

全校活動「体力つくり集会(オンライン実施)」

 お昼休みの「わくわくタイム」に、体力づくり集会を行いました。6年生がディスプレイ上で(LIVEです!)リーダーとなり、全学年がそれぞれの教室で、「ラジオ体操」、6年生オリジナルの振り付けの全校ダンスに取り組みました。笑顔いっぱいの集会となりました。なお、感染拡大防止により実施予定だった「全校おにごっこ」「全校ドッジボール」は後日のお楽しみとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年「てんびんがつり合うときの条件をさぐれ!」ー理科ー

 6年生は、大型てこ実験器で5kgの重りを持ち上げた経験を生かして、水平につり合うときの規則性を調べました。4つの班に分かれて、それぞれがてこ実験器を使い、おもりの数と支点からの距離の関係について、自分なりの言葉や、数字で表せないかを考えたりしました。その内容は、次の理科の時間に発表する予定です。

区域の5年生のみんなと交流したよ(11/25)

 立山区域の5年生が立山中央小学校に集まり「立山っ子・ふなっ子GoGoフェスティバル」が行われました。

釜ヶ渕小学校の5年生は、レクリエーションで、「GoGo進化じゃんけん」を担当しました。たくさんの友達の前でルールを説明したり、ゲームを進行したりするのは、少し緊張もしたようですが、みんなに楽しんでもらおうと、しっかりと役割を果たしました。また、他校の友達が企画したゲームも楽しみ、しっかりと交流をすることができました。

  

5年生社会科「NHK富山放送局へ行ってきました!」    (11/24)

 5年生が、社会科の校外学習で、新しくなったNHK富山放送局の見学に行きました。はじめにニュース番組ができるまでを説明していただいた後、ニューススタジオや調整室、中継車などを見学しました。ニュースが読まれるデスクに実際に座ってみたり、最新の機材を見せていただいたりして、みんな驚き、目を輝かせながら見学していました。

  

4年生図工「ギコギコトントン」

4年生は、図工の学習で木材を使った制作活動を行っています。

使い道や使う場所に合わせた物が仕上がるよう、形や大きさ・飾り付け等を考えながら作っています。

くぎやのこぎりを持つ手にも力がこもります。

出来上がった物を家に持ち帰るのが今から楽しみですね。

  

3年生「落ち葉クッションを作ろう!」

 自分たちの花壇を綺麗にしようから落ち葉集めを始め、落ち葉を捨てるのではなく何かできないかと考えまじた。その結果、クッションを作ろうというめあてを持ち、学校中の落ち葉を竹ぼうきとゴミ袋を持って集めました。

 次に、大きなバケツで葉っぱを洗いました。そして、1枚1枚新聞紙の上で乾かしました。葉っぱを洗うと、ふわふわなクッションになり、洗わずに座ると座布団のような硬い座り心地になるという発見がありました。

 6人で役割分担をして、自分から進んで動く姿がとても素敵です。まだまだ製作段階ですが、どんなオリジナル落ち葉クッションになるのか楽しみです。

5年生「森の寺小屋」出前授業

 5年生の児童が、昨年に続き、今年も「森の寺子屋」の出前授業を受けました。今回は、まず、竹の特徴とその利用についてお話を聞きました。竹と笹との違いや、竹は1日に1mも伸びること、竹は枯れても10年は腐らないので垣根などに利用することができるといった話を聞き、みんな驚き、興味深く聞いていました。その後、竹や木の実を使ってボールペンとペン立てを作りました。好きな木の実を選び、思い思いの作品に仕上げていました。

  

教職員AED講習会(11/18)

 本日、教職員がAED講習を受けました。いざという時、だれかの命を助けるために「胸骨圧迫」を1分間続けたり、AEDを実際に使ってみたりしました。救急車が到着するまでにできることを懸命に、確実にすることを確かめ合いました。

 

チャレンジ! きらきら しせい かがやく 1ねんせい

 11月10日(木)、「チャレンジ1 きらきら しせい かがやく 1ねんせい」の学習を始めました。養護教諭から、どんな姿勢が正しいのか、どうして正しい姿勢がよいのか、話を聞きました。そして、日頃の自分たちの姿勢を振り返り、姿勢についてのめあてを決めました。今、正しい姿勢が習慣づくように、自分の立てためあてが守られたか、日々振り返りを繰り返しています。どんなめあてを立てたのか、めあては守られているのか、お子さんとの話題にしてみてください。

  

きれいにし隊(11/16)

 昨日の荒天で、今朝、玄関前や花壇の辺りに落ち葉などがたくさん落ちていました。

 

 

 

 

 

 

 気付いた6年生が一人で清掃をしていました。それを見たのか、5年生がたくさん出てきて楽しそうに清掃をしていました。あっという間に玄関前がきれいになりました。

 昼の「わくわくタイム」には、3年生も落ち葉集めをしていました。3年生は、きれいにしようという気持ちとともに、「秋の落ち葉クッション」を作りたいようです。

「きれいにし隊」が、だんだんと増えてきています。

秋模様(11/16)

 釜ヶ渕小学校の校舎東南側には池があります。平成8年の創校100周年記念の際に、校区のみなさまの協力を得て、つくられました。その池を、モミジなどの紅葉が彩り、秋模様になっています。

 

 

 

 

 

 

 (池清掃をしようかな)と思いますが、あまりにきれいなのでしばらくは秋模様を眺めています。

 

 

 

 

 

 

秋の錦鯉は、とても元気です。

みそ汁作り(5年家庭科)

 5年生は、家庭科の時間に「みそ汁づくり」にチャレンジしました。まず机を消毒して先生の話を真剣に聞きました。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍のため、一人で自分のみそ汁を作ります。先生が材料を一人ずつ用意しました。

 

 

 

 

 

 

家から、鍋やお盆を持ってきた子供もいます。

次に、大根やネギをそれぞれ包丁で切りました。大根はいちょう切り、ネギは小口切りです。

火加減に注意しながら煮干しだしをとりました。

大根を煮ます。竹串ですっと刺したらネギを入れてみそを入れました。

煮干しを取り出した子供、そのまま入れて食べる子供。自分で考えながら調理しました。

おいしいみそ汁が出来上がりました。とってもおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富山県小学生火災予防研究発表会(11/12)

 12日(土)に 富山県小学生火災予防研究発表会がありました。釜ヶ渕小学校から4年生8名が出場しました。4年生は、春から総合的な学習の時間にみんなで釜ヶ渕の地域を安心・安全な街にしようと調べてきました。その中の、「安心・安全プロジェクトチーム」が発表しました。

11日(金)には、全校児童の前で発表し、みんなから応援メッセージをもらいました。

 

 

 

 

 

 

12日の朝、マイクロバスで富山県教育文化会館まで行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本番前まで、何回か練習をしたり、リハーサルに参加したりしました。   

 

 

 

 

 

 

いよいよ本番です。今まで練習してきた成果を発揮しました。

 

 

 

 

 

 

 金賞を受賞することができました。

 

 

 

 

 

 

立山町消防署の加藤さん、岡本さんをはじめ、たくさんのみなさまにご協力をいただきました。

また、校区の消防団のみなさま、女性防火クラブのみなさま、たくさん教えていただき、ありがとうございました。                                                                                                       

持久走記録会(11/11)

 今日、10時20分から持久走記録会を行いました。

 

 

 

 

 

 

低学年は600m(トラック3周)中学年は800m(トラック4周)高学年は1000m(トラック5周)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日頃、練習して鍛えてきた走力を発揮しました。持久走は「ライバルは自分」です。

快晴の空のもと、懸命に走る姿がとても美しかったです。

中学年 オリジナル花壇

 ビオラ・パンジーの花苗、チューリップの球根を6つの班に分かれて植えました。球根の色を揃えたり、円になるように配置するなど、各班のオリジナリティが溢れていました。これからの成長がとても楽しみです。

花苗・球根を植えました(11/10)

 今朝、花苗や球根を花壇に植えました。1年生花壇、2年生花壇、中学年花壇、高学年花壇に、パンジーや

ビオラの花苗、チューリップの球根を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どのクラスも花苗や球根を大事に持って優しく植えることができました。春になったらどんな花壇になるか楽しみですね。