学校ブログ

家庭科 「炒める調理をしよう」(6年生)

 6年生が、調理実習で、具材にニンジンとピーマン、玉ねぎとハムを使い、野菜炒めをつくりました。子供たちは、材料の量や形や厚み、火加減や彩り、切り方に気を付けて、好みの硬さ(歯応え)に炒めることができました。窓の外は、雨がいよいよ本降りになってきましたが、家庭科室の中は、いい匂いと笑顔がいっぱいでした。

 

釜ヶ渕小学校の一日②

 朝から強い風が吹いていました。渕水っ子たちはいつもの強風対策で、黄色の安全帽をランドセルの中に入れて登校しました。

 さて今日から釜ヶ渕小学校の南階段の工事が始まりました。外に足場が組まれたので、階段の踊り場の外光が遮られると、見慣れた風景が違って見えました。

タイムレース!がんばったよ!!

 来る29日(水)の校内持久走記録会に向けて、1~4年生が、自分の現在のタイムや、走るペースを知るために、タイムレースを行いました。5、6年生は、17日に実施済みのため、今日は準備と応援の担当でした。当日に向けて、意欲を高めた渕水っ子たちでした!

「自分からあいさつしよう週間」スタート!

 みんなで協力ハッピースマイル委員会(企画運営委員会)が、計画を立てたあいさつ運動が始まりました。校内の様々な場所にいる、黄色のビブスを着けた委員会のメンバーに、元気に挨拶をした渕水っ子たちは、カードにスタンプをもらいました。当面の目標はスタンプ20個です。初日の様子を見ていると、すぐに2枚目が必要になりそうです!

図工 コロコロガーレ(3・4年生)

3・4年生は合同で図工の学習を行っています。

今は、コロコロガーレというビー玉を転がして遊ぶものを作る工作を行っています。

複雑なコースや飾りを工夫してつくっています。

学年を越えて参考にし合う姿が見られます。

 

  

さあ、サツマイモ苗植えです!

 苗植えにぴったりな青空が広がりました。

 サツマイモの苗植えの要領を教わった渕水っ子たちは、ペアを組んだ学年ごとに分かれて、順番に植えました。きれいなサツマイモ畑が出来上がりました。秋の収穫が、今から楽しみです!

サツマイモの苗植え スタンバイOK! ところが・・・

 朝から、6年生が畑のマルチシートに、なかよし班ごとのシールを貼ったり、苗を植える場所にシートに切れ目を入れたりして、苗植えの準備を整えました。

 2時間目から、2,3年生をスタートに、学年でペアを組んでサツマイモの苗植えを開始!!のはずだったのですが・・・

 急に冷たい雨が降り出し、雨足も少し厳しくなってきました。しばらく様子を見ていたのですが、残念ながら、本日予定の苗植えは延期となりました。

 晴れる日を心待ちにする渕水っ子たちでした。

釜ヶ渕小学校の一日

 週明けの釜ヶ渕地区は、うっすらと朝霧に包まれていました。

 学校の中も、何だかいつもよりゆったりと時間が、流れているよう。渕水っ子たちは、そんな中、落ち着いて学習に取り組んでいましたよ!

野菜の苗植えと、マルチシート張りをしました

 昨日、天気予報に傘マーク☂が現れたので、急遽、苗植えと畝のマルチシート張りをしました。力を合わせて取り組んだおかげで。予定していた時間より早く仕上がりました。今日は、強風と冷たい雨の一日でした!

「たてやまっ子 ふなっ子 スポーツフェスティバル」

 練習を重ねた、100m走、50mハードル走、そして400mリレー競技の成果を、晴天の立山中央小学校グラウンドで、存分に発揮しました。そして、みんなそろってのレクリエーション活動では、進んで他の学校の友達と関わり、活動していた姿が見られたことを、ご報告します。