学校ブログ

読書タイム

 1年生も、清掃の後の「読書タイム」を始めました。各自好きな本を10分間読みます。金曜日は、1年生のみんなで図書室へ行っています。また、月に1回程度、司書の先生に読み聞かせもしてもらっています。今日は、読み聞かせの日でした。「ゆうたはともだち」と「まゆとおに」を読んでもらいました。1年生は夢中になって聞いていました。

立山の魅力を見つけに!~立山カルデラ砂防博物館へ~(6年生)

 6年生は、総合的な学習の時間に「立山の魅力」について考えています。そこで今日は、立山カルデラ砂防博物館を訪れました。子供たちは映像や展示物を通して、過去に立山カルデラから流れ出た土石流の恐ろしさを感じていました。ある子供は「立山には雪の大谷があったり、自然が豊かだったりといいところばかりだと思っていたけれど、恐ろしい面もあるのだな」と、立山の新たな一面を発見できた様子でした。博物館の見学後には、立山砂防事務所にて、貨物用トロッコの乗車体験や土石流の3D体験を行いました。初めての経験に歓声をあげ、大興奮の子供もいました。来週は、立山博物館に行く予定です。

ヘチマ苗の植え付けをしました!(4年生)

 4年生の理科の学習では、ヘチマの成長を観察しています。季節が変わるにつれどのように変化していくか、気温との関係を軸に学習していきます。

 今日ようやくヘチマの苗の植え付けをしました。朝にヘチマ棚に行くと、なんと去年のこぼれ種が発芽していました。これにはみんな大喜び。これからぐんぐん成長していくよう、みんなで大切にお世話していきます。

歯を大切にしよう

校内「歯と口の健康週間」を実施中です。

釜小健康委員会では、ポスターの掲示や「6年間むし歯ゼロさん」にインタビュー等を行いました。今年度の歯科検診も終わり、6年間むし歯ゼロだった児童は6人でした。

インタビューでは、歯みがきの時はやさしく細かいところまで磨くこと、よく噛んで食べることを意識しているといった話が出ました。

これからも自分の歯を大切にしていきましょう。

今日は、環境の日(6/5)

 今日は環境の日。4年生3名が「第19回身近な水の全国一斉調査」に参加しました。

「常願寺川の清流と桜を愛する会」が「岩峅野さくらづつみ」の上流の立山橋付近を担当され、一緒に調査しました。

 まず、常願寺川の水の透明度を調べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、パックテストで水質検査をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PH(水素イオン濃度指数)- 7.5

COD(化学的酸素要求量」- 0

NH4-N(アンモニウム態窒素)ー 0.2

PO4-P(リン酸態リン)ー 0.2

DO(溶存酸素)ー 10

きれいな川であることが分かりました。

 

 

 

 

 

 

最後に水生生物を探しました。

いろいろな水生昆虫などがいました。調査結果をまとめたところ、やはり常願寺川立山橋付近はきれいだということが分かりました。

 

 

 

 

 

 

 貴重な体験をさせていただきました。子供たちは「あー、楽しかった」「また来たいな」と笑顔いっぱいでした。

「常願寺川の清流と桜を愛する会」「国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所」関係者のみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。

実はやってみたかったんです!

 

 さかのぼること1か月前…。全校集会「なかよし班始まりの会」で1年生が乗せてもらったネコバス。みんな歌に合わせて手拍子でその様子を笑顔で眺めていました。

 今日いよいよ体験会が開催され、たくさんの3・4年生が参加しました。実は…ぼくたちもかぶってみたかったんです!「かぶりもの」。実は…私たちも乗ってみたかったんです!「ネコバス」。みんな笑顔でとっても楽しい時間を過ごしました。全校みんなのことを考えて、素敵な体験会を開いてくれた6年生のみなさん。ありがとうございました。

モンシロチョウになったよ!(1年生)

 「はなのみち」の学習をした時、最後の場面の季節がいつなのか、意見が分かれました。春か夏か。モンシロチョウが、春一番に飛ぶチョウであること、春の田んぼでオタマジャクシがカエルになることを知らない子供が多いことに驚きました。コロナ対策で、外へ出かけて体験することが少なくなった影響かもしれません。

 オタマジャクシを持ってきてくれた子、アオムシを持ってきてくれた子がいて、一年教室でお世話をしてきました。子供たちは、休み時間ごとに、よ~く見ていました。

 今日、2匹チョウになりました。みんなで放してあげました。

 オタマジャクシも、足がはえてきています。

 これからも、観察を続けていきます。

 

花苗を植えました(6/2)

 今朝、全校児童が花苗を花壇に植えました。

「さあ、どんな花壇にしようか?」「どこにこの苗を置く?」など話し合っていました。

どの学年も協力して植え、すてきな花壇になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから大きくなっていくのが楽しみです。

地区のみなさま ありがとうございます

 釜ヶ渕地区のみなさまから お花などをいただきました。

ジャーマンアイリス、シャクヤク、グミの木など 玄関を彩っています。

早速、子供たちは「このグミ食べていいの?」とうれしそうです。

 地区のみなさま、お花などをいただき、ありがとうございます。

たまご、2種類のなぞ

「ぼくのたまご、青いんです」

メダカのたまごを観察していた子供が相談にきました。
「ぼくのたまご、みんなのたまごと違う気がする」
「中に青い玉がある」
「ふつうじゃない」

あらためて解剖顕微鏡でメダカのたまごの観察を行うことにしました。

 

 

 

 

 

 

「みんなのたまごはそんなに青くない」
「どうしてこんなに青いのだろう」
「カビ止めの青い薬が中に入ったんじゃない?」
「じゃあ、みんなのたまごは、どうして青くならないの?」

 

メダカのたまごは、メスのお腹で作られたとき、どのたまごにも「ひとつの穴」が空いています。
こう伝えると、子供たちは「あっ・・・」と何かを考え始めました。

 

初めてのタブレット(5/25) 1年生

 今日、1年生は初めてタブレットを使いました。

電源を入れて、パスワードを入力し、ロイロノートを使いました。

 

 

 

 

 

 

カメラ機能を使い、自分の笑顔を「パチッ」と撮りました。

 

 

 

 

 

 

先生に提出し、みんなのきらきらえがおを見ました。

「できた」「もうかんぺき」という声がたくさん聞こえてきました。

満足感でいっぱいの1年生でした。

体も心もリラックス(5年)

 5年生は、保健の学習「心の健康」で、心と体はつながっていて、体の調子がよいと、心の状態もよくなるということを学びました。

 今日は、体ほぐしの運動や呼吸法を行ったり、静かな音楽をきいたりして、そのことを体感しました。

 

 

 

 

 

 体ほぐしの運動は、教科書に載っている2人1組で行うものを、1人でできるものにアレンジして行いました。

「立山っ子・ふなっ子スポーツ交流フェスティバル」開催!

   5月18日(水)、立山区域の6年生が一堂に集まり、競技やレクリエーションを通して交流を深めました。

   100m走、50mハードル走では、よりよい記録を出そうと、一人一人全力で走る姿が見られました。本校のOさんは、女子100m走で全体2位の記録を出し、見事表彰されました。また、代表4名による400mリレーでは、バトンを正確につなぎ、1位でゴールすることもできました。

   学校に戻った子供たちは「走ることを楽しむことができた」「他校の6年生と初対面で仲良くなることができてうれしかった」とたくさんの喜びを話していました。子供たちにとって思い出に残る一日となったようです。

3年 苗植え

 鍬を使って、自分たちの手で畝を作り、野菜の苗を植えました。ピーマンやトマトなど、自分が育てたい苗を用意しました。「今年もおいしいピーマンを作るぞ!」、「トマト大好きだから楽しみ」など、わくわくしている様子でした。これから、たくさんお世話をして、自分で育てた野菜を収穫できる日が楽しみですね。

閉じ込めた 空気のふしぎ

4年生は、空気の性質について理科で学習します。

1時間目では、大きな袋に空気を閉じ込めて、自由に触れ合う時間をとりました。

「空気を入れた袋を押すと、ポーンとはじくよ」

「ぎゅっと抱きしめたら、中の空気が固くなる。空気たちが集会みたいに集まったのかな。」等

閉じ込めた空気についての発言が多くありました。

  

目に見えない空気ですが、閉じ込めた空気を押すとどうなるのかな。

予想や実験を繰り返して、不思議を少しでも解明したいと考えています。

 

 

白雪牧場で 思いっきり楽しんだよ!

 5月17日。子供たちが、待ちに待った「白雪牧場」への校外学習がありました。

 いつも学校農園の外仕事で鍛えている体力と精神力で、片道25分の道のりを元気よく歩き、白雪牧場へ。到着すると、カモミールのお迎えハプニングに、大喜びの子供たち。

 初めに、坂口さんのリードで、ミツバチの蜜源になるひまわりや和綿の種を植えました。次に、手動遠心分離機でハチの巣から蜜を取り出しました。とろりとした琥珀色のはちみつ。子供たちは、家から持ってきたパンやクラッカーに付け、おいしそうに食べました。最後に、カモミールとクローバー、2頭の馬にニンジンやキューブのえさをあげ、大喜びでした。

 牧草に滞在した2時間は、あっという間に過ぎ、大満足の子供たちでした。

あさがおの芽が出たよ!

 1年生は、先週9日(月)に、あさがおの種をまきました。1週間たった今朝、あさがおの鉢をみんなでのぞいてみると…。全員の鉢から、あさがおの芽が出ていました。まだ芽は開ききっていなくて縮れているものが多かったです。みんなで観察日記を書きました。観察日記には、「ハートみたいな形の葉っぱだよ。」「かわいいなあ。」「芽が出てうれしいよ。」「きれいな花を咲かせてね。」などなど、気付いたことや思ったことを絵と文で書きました。これから、毎日、お世話を続けていきます。

 

令和4年度 第1回資源回収

 本日、5月15日資源回収を行いました。

8時過ぎからPTA役員、教員が空き缶を袋に詰めたり、パッカー車に積み込んだりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 協力し合い、無事に終了しました。

PTA役員のみなさま、地域のみなさま、ご協力をいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

朝の「けんこうタイム」

 8時10分から、渕水っ子は今日も運動等に取り組みました。

一人一人が目当てをもって一生懸命がんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は来週5月18日に行われるスポーツ交流会に向けてハードル走の練習です。

 

 

 

 

 

 

運動が終わったら、進んでグラウンドの草をむしっています。

自分が使うグラウンドを、自分できれいにするという気持ちをもって取り組んでいる

姿がとても素敵です。

 

 

 

 

 

 

サツマイモ畑と花壇の整備

 渕水っ子全員で取り組む、サツマイモ栽培用畑のマルチがけと、前庭花壇の整備を6年生が行いました。

 晴れた午前に、みんな額に汗して、一生懸命取り組みました。

第1回クラブ活動①

 本校のクラブ活動には、それぞれのクラブに、地域の方々が講師として参加してくださっています。

 今年度は、1ゲートボール 2フラワーアレンジメント 3ハンドメイド 4イリュージョン

 5スポーツ 6囲碁・将棋 の6つのクラブで、4年生以上が活動します。

 ※左から 1ゲートボール 2フラワーアレンジメント 3ハンドメイド 以下②に続く

 

レッツ スタート! 渕水っ子の団活動!

 赤団、青団の結団式が、本日行われました。

 渕水っ子の団活動が、本格的にスタートしました。

<赤団の今年度スローガン>

みんなで協力! 炎のように きえない絆の赤団

<青団の今年度スローガン>

なかよく助け合う! 青空のように 心が広い青団

 

(密を避けるために)グラウンドいっぱいに広がって、

大きな声でスローガンを唱える渕水っ子でした。

 

墨と水から広がる世界(6年生 図工科)

 6年生は、図工科で水墨画に取り組んでいます。

 気持ちのままに手を動かし、体のリズムにのせて描いていきます。

 今日は、まず水墨画になじむ第一日目。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

1㎥ってどのくらい?

 5年生は、今、算数で体積の学習をしています。

 この日は、大きなものの体積を表す単位「1㎥」について学習しました。

 1辺が1mの立方体の体積を「1㎥」ということを学習した後、1㎥とは実際にはどのくらいなのかを模型を使って体感しました。1㎥は、思った以上に大きいと感じた子供が多かったようです。

 

夢の実現に向けて 野菜作り

 ゴールデンウイークが明け、天候も大変穏やかになってきました。
 畑では、マルチをはり終えた学年が野菜の苗植えを始めています。
 今日は、2年生が4月に植えたジャガイモの芽引きとスイカ用の畝づくり、マルチはりを進めていました。
昨年度のくらしのたしかめで、Sさんは「みんなでスイカパーティーをしたい」と話していました。夢の実現に向けて、生き生きと作業をしていました。それぞれの子供たちも夢を描いて作業をしています。どんな夢を持っているのか楽しみです。

明日からゴールデンウイーク(4/28)

 明日からゴールデンウイークです。

お昼の「ランチタイム」で生徒指導主事から過ごし方について話をしました。

 ①めあてをもって過ごすこと

 ②規則正しく過ごすこと

 ③安全に過ごすこと  

などを話しました。

 

 

 

 

 

 

 用水の水量が増え、とても危険です。近寄らないよう声をかけてください。

本日、学校から2枚のお知らせプリントを配付しました。

子供たちにとって有意義なゴールデンウイークになるようお願いいたします。

なかよし班 はじまりの会

 今年度最初の、渕水っ子全員が一堂にそろう集会がありました。

 これは、1年生のお祝い会も兼ねたものです。

 お祝いに、遠くの森から大トトロ(子供たちの手作り)がやってきてくれました。

 1年生は、ステージ上から、校歌を見事に斉唱しました。

 そして、班ごとに車座になり、自己紹介をしました。

 最後は、ネコバス(これも子供たち渾身の手作りです!)が登場!

 1年生を乗せて、体育館の中を回りました。そして、みんなはまっくろくろすけや大きなフキの葉っぱ(これらも手作り)を振りながら、元気に「さんぽ」を合唱しました。

 温かさがいっぱいの集会になりました。

PTA総会・学習参観・学級懇談会

 本日、保護者参加によるPTA総会・学習参観・学級懇談会を行いました。

 総会では、校長から新しい教職員の紹介、学校運営方針について話がありました。また元PTA会長であった伊藤さん、新PTA会長の松嶋さんからも挨拶がありました。その後、本年度のPTA行事、予算について皆様から承認を得ることができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 その後の学習参観では、各学年が取り組んでいる姿を見ていただきました。どの子供たちも集中して学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学級懇談会では、担任が学級の経営方針、4月の様子等を伝えました。保護者のみなさんからは、日頃感じている事について話を聞くことができました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をしながら、学校生活が充実するよう一年間取り組んでいきます。

保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

 

3年 図工

 図工の時間に水彩道具の筆やスポンジなどを使って画用紙に色を付けました。

水をたくさんつけて見たり少なくしてみたりして、色の変化を楽しみました。

作品が完成した後はみんなで鑑賞会を行い、気づきや工夫したところを発表し合いました。

写真は集中して自分の作品を作っている3年生とその作品です。

 

けんこうタイム(4/22)

 今日は校内でけんこうタイムを行いました。8:10~8:25の間、校内の様々な場所で子供たちは体を動かしました。高学年は「うわー、きつい」と言いながら懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学年は体育館で鬼ごっこやボール運動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低学年は縄跳びやフラフープで体づくりに取り組みました。

大休憩の時間に

 大休憩の時間に、1年生がグラウンドで遊んでいました。

「先生ー、見て見て。水色の卵が落ちてたよ。」と先生の手のひらにのせてくれました。

 

 

 

 

 

 

「きっと近くの神社の森の上にいるサギの卵でしょう。」と先生が言うと

「えー、びっくり」「あそこの木の上にサギの巣があるの?」と1年生。

目を丸くしていました。何でも見つけてくれる1年生です。

 

はじめて本を借りました!

 4月19日(火)、1年生が図書室の利用の仕方について司書の先生に教えていただきました。そして、初めて本を借りました。少し緊張しながらも、うれしそうな様子でした。今日持ち帰った本は、来週火曜日26日までに返却します。どんな本を借りてきたのか、ぜひ一緒に読んでみてください。

 今後も、図書室へ出かけて本に触れる機会をできるだけ多くもっていきたいと思います。

 

楽しい!理科

 春の陽気に誘われ、校庭の桜や草花の様子を観察しました。毎日目にしている風景ですが、改めて観察してみると、新たな発見があり楽しい観察になりました。これから季節ごとに変化を見ていきます。

 

3年理科(4/14)

 3年生になり、理科、社会、総合的な学習の時間など新しい学習が増えました。

理科の時間、昨日の春の観察カードをもとに、発表を聴き合いました。

 タブレットを使い、ロイロノートで友達の観察カードをじっくりみました。花の色、葉の形など、気付いたことをたくさん発表しました。

 「どうしてコブシという名前がついたのかな」と疑問を話す子供がいました。子供たちは早速タブレットを使って、コブシの名前の由来を調べていました。

 

 

 

 

 

 

タブレットを使いこなす3年生です。

図書室の使い方についてのオリエンテーション

 図書室の本の貸し出しが始まりました。(写真は6年生)

 図書館司書から、2冊を1週間借りられること、手洗いと消毒を済ませてから借りることなどを確認しました。本が大好きな渕水っ子たちは、うれしそうな表情で早速本を手に取っていました。1年間で、何冊借りるのでしょうから?とても冊数が伸びそうな、そんな予感がします。

低学年交通安全教室(4/12)

 4月12日(火)、1・2年生の交通安全教室がありました。学校周辺の道路を歩き、横断歩道の渡り方や押しボタン式信号の利用の仕方、踏切の渡り方等を学習しました。止まって、右左右を見て、安全を確かめてから手を挙げて渡ることを釜ヶ渕駐在所長さんや交通安全指導員さんに教えてもらいました。1年生は、まだまだ慣れない登下校です。「気を付けて」の一言を添えて、朝送り出してあげてください。

 

 

4年生 社会科の学習

   4年生の社会科では、自分の住んでいる町の様子だけでなく、

富山県の様子や他の都道府県の特色等について学習していくことになります。

知っている県について尋ねると、次から次へと県名が出てきました。

   そして、子供たちの知識だけで47都道府県の名前を全制覇することができました!

  

すごい!

第1回避難訓練(4/11)

 本日、第1回避難訓練を行いました。不審者対応の避難訓練です。

発見後、放送で全校児童が避難し、教職員が速やかに不審者対応をしました。

 

 

 

 

 

 

 避難し集合した後、教頭先生から全校児童に話がありました。

 不審者はどんな人か分からない、何をしてくるか分からない、そしていつ出会うか分からない、ということを確認しました。そして、いつも玄関は閉めるように、という話がありました。

 どんな時も自分で判断し、自分の命は自分で守ることができるよう、今後も訓練を行います。

今日から給食

 今日から給食が始まりました。

入学した一年生も、わくわくしながら準備しました。

今日は、お祝いゼリーもついておいしくいただきました。

 立山町給食センターのみなさま、一年間よろしくお願いいたします。

 

朝の「けんこうタイム」(4/8)

 今日から、「けんこうタイム」がスタートしました。

健康観察をした後、運動に取り組みます。

 今日は、3、5、6年生がグラウンドを走りました。

桜の花が応援してくれているようです。

入学式 全学年そろって、本当のスタートです!(4/7)

   令和4年度の入学式は、晴天に恵まれ、全員出席2日目となった、とても喜ばしい日となりました。
 明るい入場曲の中、入学児童は、緊張しながらもしっかり前を向いて、胸を張って体育館に入ってきました。
 校長先生から、担任の先生の発表。そしていよいよ、小学生として初めての呼名です。
それぞれの「はいっ!」という返事が、体育館に響きました。
明日からいよいよ、渕水っ子全校児童での活動が、スタートします!

                                                                                                                       

 

 

4/6 さあーはじめよう! 令和4年度 着任式・始業式

 令和4年度の初日、釜ヶ渕小学校では全員の子供たちが登校しました。

 

 

 

 

 

 

 始業式では、校長先生が釜ヶ渕の好きなところと、三つのお願いを話されました。その後、担任の先生方を紹介されました。子供たちの姿からは、進級した喜びと、今年度も充実したくらしをつくっていこうとするやる気がみなぎっていました。一歩一歩、慌てず、丁寧に歩んでいきましょう。

令和4年度 スタート(4/1)

 令和4年4月1日 令和4年度がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

   春休み中、強風のため草木が校舎外にたくさんたまっていました。

それを、たまたま学校へ来ていた卒業生が進んで片付けていました。

 

 

 

 

 

 

   今年度も、こんな素敵な渕水っ子を育てていきます。

本校の教育活動に、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

              

 

 

 

 

令和4年4月1日 

              立山町立釜ヶ渕小学校 教職員一同

 

3/29  7名の教職員の皆さんとのお別れ 令和3年度 離任式

 この度の異動で釜ヶ渕小学校を転出なさる7名の教職員の方々をお迎えし、離任式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 皆さん一人一人から、子供たちに温かい最後のメッセージを送っていただきました。教頭先生からは、「皆さんがもっている魔法の眼鏡で、まわりの人や自分を見て欲しい」と幸せになる魔法のメッセージを送っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 先日卒業した子供たちも、最後のお別れをするために参加しました。子供たちは、感謝の気持や心に残った思い出を書き綴った手紙を教職員の方々に手渡しました。

 

 

 

 

 

 

 教職員の皆様が創り上げてきたこの釜ヶ渕小学校を、残った私たちが受け継ぎ、より発展させていくように励みます。今まで本当にありがとうござしました。

3/24 全員登校で修了式

 本日令和3年度の修了式がありました。無事全員登校で最後の日を迎えることができました。

 

 

 

 

 

 

 修了証を各学年代表の子供が緊張した面持ちで、校長から受け取りました。その後、校長が卒業生のYさんの話を例に挙げ、続けることの大切さや自分の可能性に気付くすばらしさについて話をされました。その後3名の子供たちが、3学期を振り返って考えていることを発表しました。Tさんは、石像の調べ学習のことを振り返り、石像地図を苦労して完成させた時の達成感やボランティア活動での課題とやりがいとを捉えていました。春休み中における子供たちの更なる成長を願っています。

 渕水っ子は今日もすくすくとすなおに伸びています。

3/23 3年生 学習のまとめ

 3年生は、今までの理科実験を振り返り、一人一人がもっとやってみたい実験を決め、進めていました。

 

 

 

 

 

 

 電気が通るものをひたすら探す子供、形を変えたら重さはどうなるのかを確かめる子供など一人一人が思い思いにやり足りなかった実験を夢中になってしていました。結果を記録する姿にも、真剣さが伺え、1年間で成長してきた3年生の姿を感じることができました。明日は修了式です。4年生になった君たちの姿を楽しみにしています。

3/18 来年度に向けてスタート 2年生 5年生

 昨日は、卒業式。学校は来年度に向け、今日からスタートしています。

 

 

 

 

 

 

 2年生は、来年度から始まる外国語活動のガイダンス的な授業を行いました。アリョーナさんが用意してくださったクイズなどを楽しく考えながら、英語に親しむ活動をしました。一挙に英語に関心を高めた2年生でした。

 5年生は、昨日までの卒業を祝う会や卒業式の取組を踏まえ、何を感じているのかを聞きました。協力することの大切さ、あきらめず努力すること、感謝の気持が返ってくるうれしさ、自分で仕事を見付けるうれしさを実感していた5年生でした。その後話を聞いていると、来年度目指したい自分の姿や学校の姿を既にイメージしていました。来年度も6年生の活躍が楽しみです。

3/18 文集「第74号 ひばり野」完成!

 文集「第74号 ひばり野」が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 昨日卒業した子供たちは無論、全校の子供たちの思い出や夢が綴られています。今年度は、カラー印刷のページを少し増やしました。とても見やすくなっています。現在、地域の方々に向けて、配付作業をしております。もうしばらくお待ちください。

3/17 未来に向かって巣立つ子供たち 卒業式

 雄大な立山連峰に見守られ、19名の子供たちが学び舎釜ヶ渕小学校を巣立ちました。

 

 

 

 

 

 

 凛とした姿で式場に入場し、一人一人が卒業証書を受け取った後、将来の夢を語りました。

 

 

 

 

 

 

 式辞では高野校長が「たのもしい人」を目指すために自己を確立すること、実感を大切にしたくらしづくりを心掛ける大切さを話されました。告辞では教育委員で元本校校長であった柴田先生が、祝辞ではPTAの伊藤会長がそれぞれ子供たちに愛情のこもったメッセージを送られました。

 

 

 

 

 

 

 卒業生が歌った「旅たちの日に」は、参加者の誰もが感動する合唱となりました。歌の上手さだけでなく心をこめて歌おうとする姿がすばらしかったです。

 式後は、保護者と感謝の会、在校生と門出の式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日からは、卒業生の皆さんが築き上げた釜ヶ渕小学校を在校生が引き継ぎます。中学校から見守ってください。

 皆さんはこれからも「釜ヶ渕のなかま」です。今日も多くの釜ヶ渕の先輩方が皆さんの様子を陰から見守ってくださいましたよ。皆さんの中学校での健闘を祈ります!

3/16 最後の集団登校

 明日は卒業式です。6年生は最後の集団登校となります。

 

 

 

 

 

 

 明日は卒業式のため、6年生は集団登校をしません。「今日が最後の集団登校だね」と指摘され、はたと気付く6年生もいました。何事もなく1年間の集団登校ができ、今日も特別な日ではないのでしょう。在校生にとっても、いつものように当たり前の朝でしたが、明日本当に6年生が卒業することに気付くのでしょう。

 交通指導員の大畑さんは、6年生の最後の集団登校日であるとご存じで、わざわざ6年生に挨拶をしてくださいました。3年前に本校で一緒にひと時を過ごしたエピソードをお話しされるなど、思い出深い子供たちであったようです。6年間卒業生を見守っていただいた大畑さん、そして地域の方々本当にありがとうございました。

 3年前の出前授業

3/15 6年生「21世紀に生きる君たちへ」を読んで

 先週、6年生は、校長先生から配布された資料文「21世紀に生きる君たちへ 作:司馬遼太郎」を読みました。今日はその読んできた気付きを紹介し合う時間でした。

 

 

 

 

 

 

 Fさんは、司馬さんのメッセージから「自分が未来を変えることができる。挑戦していく」ことを強く自覚したようでした。そして、人を笑顔にする素敵な大人になりたいという夢を語りました。Aさんは、Fさんの夢に賛同しながら、自分が明るく伸び伸びと元気に生きることで夢がかなうのではないかと考えました。

 また、Ruさんは司馬さんの文章に記されていた「いたわり」という言葉から、思いやりの気持ちについて自分自身を振り返ってきました。「あー痛かったろうな」ということを自分も思う時があり、そのことが大切なのだと気付きました。Riさんは話を聞き、「思っていても、行動することは難しい」と具体的な事例を話し出しました。Riさんは、善い一面がある一方で、仲間を傷つける言葉を発している自分がいることを見つめ、行動すること、自分を制することの大切さに気付いたようです。

 6年生は、司馬さんのメッセージを読み取り、感動するだけでなく、自分のくらしと照らし合わせながら自分をみつめ、この後の自分の課題を明らかにしていきました。地に足をつけてくらしづくりをしてきた6年生を垣間見ることができ、たのもしく思った時間でした。

3/14 卒業式近づく 予行練習

 本日、卒業式の予行練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 6年生の子供たちは、入場からかなり緊張をしていました。卒業式に向けた気合を肌で感じることができました。合唱はかなり上達しており、当日までどのくらい伸びるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 学校の環境も次第に卒業式モードとなってきました。マルチパーパスには、6年生の作品「将来の夢」や在校生からのメッセージが展示されています。当日お越しになる来賓、保護者の皆様方にも是非、ご覧いただければ幸いです。

3/11 立山町教育委員会表彰式 3名の渕水っ子

 3月10日町民会館において、立山町教育行政に功績のあった皆様に対し、表彰が行われました。釜ヶ渕小学校からは、3名の渕水っ子が表彰式に参加しました。

 

 

 

 

 

 

 3名の渕水っ子は、新年小学生作品コンクール(北日本新聞社主催)で詩や作文の部で金賞を受賞した子供たちです。県全体の児童の中で一番優れた作品として受賞されました。その功績が認められ、今回表彰されることとなりました。釜ヶ渕には、隠れた才能を持つ子供たちがごろごろいます。来年も楽しみです。

3/10 6年生 立山小学校さんとのリモート交流会

 本日、6年生が立山小学校の6年生さんとリモート交流会をしました。

 

 

 

 

 

 

 釜ヶ渕小学校で知り合うことの出来なかった出会いを簡単にすることができました。自己紹介やダンス発表会を行い、子供たちは楽しいひと時を過ごせたようです。中学校で再開する日が楽しみですね。

3/9 1年生 いちご栽培

 1年生は2学期から育ててきたいちごの鉢に肥料をいれました。

 

 

 

 

 

 

 先生から配付された肥料を手に取り、丁寧に鉢に入れる1年生でした。ところが、肥料を入れ終わった後、パニックとなりました。「手がくさい!うえー」それもそのはず、肥料は有機肥料です。「安全でおいしくなるいちごの肥料だから仕方ありません」と先生の話に全員納得していました。雪が降っている時もいちごの様子を見ていた子供たち。愛着あるいちごのためなら仕方ないと思っているのでしょう。もう少しで実ができます。楽しみですね。

3/9 卒業式全体練習始まる

 3月17日の卒業式に向けた全体練習会がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 全体練習会は昨年度から回数を減らしています。その分、各教室での練習が大切となります。本日は第1回目でした。お祝いの言葉や歌に込められた温かい思いが感じられました。表現することに偏るのではなく、卒業式に向けたそれぞれの思いを、各教室であたためてきているのだと思います。みんなで思い出の残る卒業式にしましょう。そして、卒業生が力強く学び舎から羽ばたけるように!

3/9 自然と親しむ

 釜ヶ渕は今朝も冷え込み、グラウンドでは氷がはっていました。子供たちは朝の活動時間すぐさまグラウンドに向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グラウンドは、まさに特設のスケートリンク。朝の登校時にグラウンドの様子を見た子供たちが次々と滑りに来ました。昔は当たり前の風景であったと思いますが、今の子供たちはこのような経験をあまりしていないのではないかと思います。釜ヶ渕は自然が豊かです。春の訪れを告げる鳥たちも来校します。何にも代えがたいものが、釜ヶ渕にはあるのです。

3/8 卒業生との交流会始まる

 卒業生と在校生の最後の交流会が7日からスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、なわとびを教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 2年生は、基本的な太鼓のたたき方を教えてもらいました。

 子供たちは残りわずかになった卒業生とのひと時を存分に楽しんでいました。また、卒業生はこれまでくらしを共につくりあげてきた在校生に、出来るだけ何かを伝えたいという思いが感じられました。このような機会を通して、卒業式への心構えが創り上げられていくことを願っています。

3/3 あおぞら級・6年生記念式典参加(富山地方鉄道開業100周年 「釜ヶ淵驛」をよくする会発足15周年)

 午後から6年生は、卒業生恒例の釜ヶ淵驛周辺の清掃活動に出かけました。清掃後、「釜ヶ淵驛」をよくする会の皆さんが主催する記念式典に参加しました。

 

 

 

 

 

 

 午後2時すぎに到着したニューレッドアロー号に乗車していた車掌さんと運転手さんに記念の花束を贈呈しました。ピカピカのかっこよい電車に全員が感嘆の声を上げていました。その後、夏椿を記念として植樹しました。また、式典に参加された「ピーコーズ」の皆さんが、卒業式の曲を演奏する一幕もありました。さらに富山地方鉄道株式会社社長の辻川さんから記念品をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 駅前の式典後、あおぞら級の皆さんが公民館の式典に参加しました。そして、釜ヶ淵驛のことや道源寺の街並みの歴史について発表をしました。先日、学校で行った発表よりも更に上手な発表をすることができました。参加された舟橋町長さんや荻生議員さん、その他の来賓の皆さんは、うなずき、感心して聞いていました。発表後、子供たちは満足感一杯の表情でした。これからも釜ヶ淵驛は、釜ヶ渕地区の豊かな自然と素直にすくすく伸びていく子供たちを見守っていくことでしょう。関係者の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

3/3 5年生「1年後を見据えて」

 朝5年生教室では、昨日の卒業を祝う会について振り返りを行いました。

 

 

 

 

 

 昨日の自分たちの発表を見たいと先生にビデオ視聴をお願いする子供たちでした。そして視聴しながら、「この時~だった」と思い起こし、「失敗してくやしかった」「一か月前の自分たちがこれを見たら驚くだろうな」と次第につぶやき出す子供たちでした。
 聴き合いの後半になり、なぜか話題は6年生の太鼓演技の話になっていきました。「I君のシンバルこわかった。スキップして普通たたけない」「あんな速くばちたたけるようになれるかな」するとSさんが挙手をして話しました。「自分も1年後、サプライズで太鼓を披露したい。そして1年生から5年生のみんなを喜ばせたい」Sさんは、6年生の圧倒する演技に感動した自分を見つめると共に、1年後の自分の姿を見通そうとしているのでした。

 5年生は自分たちと6年生の差を発表を通して感じ、1年後に成長した自分をイメージし、歩み始めているのです。

3/2 卒業を祝う会

 「卒業を祝う会」が開催されました。この会は、毎年5年生が企画・運営の中心となって進め、在校生全員が協力して開催します。5年生にとっては、最高学年になるための大きな仕事です。

 

 

 

 

 

 今年は感染症予防のため、それぞれの学年の子供たちは各学年の発表をオンラインで発信し、見ることとなりました。それぞれの学年の持ち味が生かされた発表で6年生は終始にこやかでした。

 

 

 

 

 

 5年生と6年生は体育館で発表を行いました。6年生は1年生から5年生のプレゼント発表等に応えるために、2学期から取り組んできた「越中すえ太鼓」を披露しました。

 オンラインで開催されましたが、子供たち全員の心が一つにつながる幸せな時間であったと思います。6年生はあと2週間あまりで卒業式を迎えます。全校みんなで心に残る卒業式になるよう、明日から頑張っていきます。6年生は明日から「卒業生」と呼ばれます。

3/1 あおぞら級 「釜ヶ淵驛の歴史」プレゼン発表

 ランチタイムの時間に、あおぞら級が1学期から研究してきた「釜ヶ淵驛の歴史」について発表しました。

 

 

 

 

 

 

 立山軽便鉄道のこと、釜ヶ淵驛や道源寺の街並み等について資料を探したり、昔から住む地域の方々に教えていただいたことをまとめ、プレゼンにて発表しました。なお、このプレゼン発表は、3日(木)駅前、公民館で行われる「富山地方鉄道開通100周年」「釜ヶ淵驛をよくする会 発足15周年」記念式典においても行う予定です。

3/1 心地良い朝のひと時 5年生「くらしのたしかめ」

 5年生教室の朝は、心地良い「くらしのたしかめ」でスタートしています。

 

 

 

 

 

 

 今朝は、Hさんの家で飼っているハムスターの紹介から話題が始まりました。クロムブックで撮った映像を手際よく電子黒板に写し、話を進めます。Hさんのハムスターのエピソードを聞きながら、学級の仲間は思ったことをつぶやいたり、うなずきながら共感したりしています。このような聞き手の子供たちの姿を見ていますと、仲間の話に関心をもって聞こうとする自然な構えを感じ、すがすがしい気持ちになります。5年生の子供たちが、来年度リードしていく釜ヶ渕小学校がどうなっていくのか、とても楽しみです。

2/28 新旧PTA役員会開催

 本日、新旧のPTA役員会が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 来年度のPTA活動が円滑に進めることができるようにと多くの方々が、参加されました。会の初めには、PTA会長の伊藤さんから元気溢れるありがたい話をいただき、会員も元気になりました。その後、役員ごとの引継ぎを手際よくしていただき、滞りなく会は無事終わりました。皆さんご協力ありがとうございました。

2/25 卒業式が近づく 委員会等引継ぎ式

 先日はランチルームにおいて、6年生から5年生への委員会活動等の引継ぎ式が行われました。その様子はリモートで各教室に配信されました。

 

 

 

 

 

 

 引継ぎ式後の6年生からは、「5年生を頼もしく思っている」「今の5年生ならしっかりやってくれると思う」と5年生に対する信頼の言葉を聞くことができました。これで、学校のリーダーは5年生となり、6年生は卒業の準備に向けて歩むこととなります。4年生は早朝から卒業式に向けた環境準備を行っていました。学校全体がいよいよ卒業式に向けて歩み始めました。

2/22 3年生国語科「モチモチの木」話合い

 3年生は、国語科教材「モチモチの木」を読み進め、意見交換をしました。

 

 

 

 

 

 

 子供たちは、自分の考えをノートに書きとどめます。その後発表をしていました。感心したのは、全員がノートに書きとどめることで、自分の考えを確かにしていること。ほぼ全員が挙手し、発表の意思を示すこと。また、仲間の考えをよく聞こうとしていること。更には、仲間の意見を聞き、思いついたことを話すことで、話合いの中身が濃くなっていくことなど、3年生の成長した姿を見受けることができました。

2/22 6年生 越中すえ太鼓 

 2学期から続けている太鼓の練習もいよいよ佳境に入りました。

 

 

 

 

 

 

 演技の様子を撮影した映像をもとに、自分たちで振り返り、改善をしています。練習の進行は子供たちが行い、自治的な練習となっていました。マル秘にしたいと担任から申し出があったため、これ以上のコメントは控えさせていただきます。本番が楽しみです。

2/18 「子育てサロン」の皆様が、温かいやさしい風を届けてくださいました。

 地区の社会福祉協議会でお世話をなさっている原さん、清水さん、永澤さんの3名が来校されました。

 

 

 

 

 

 

 コロナ禍前は地区に住む乳児とお母さんが参加される「子育てサロン」に、本校の5年生が4,5回程度、公民館へ出向き、ふれあい企画や運営等に関わっていました。誕生して間もない小さな赤ちゃんの手をこわごわ触ったり、赤ちゃんをあやすお母さんのあたたかな眼差しを見たりしながら、温かい気持ちになっていた5年生でした。とてもすばらしい体験をさせていただいておりましたが、この状況下では仕方なく…。そこで運営の中心となっている3名の方々が本校へおいでになり、せめてわずかの時間でも学校の子供たちと触れ合おうと、雛祭りに関する展示物やお菓子を学校へ届けてくださったのです。3名の方々は、子供たちのことや親、祖父母のことをよくご存じで、出会った子供たちにご家族のことをお聞きになっておられました。この日、3名の方々は、温かいやさしい風を学校へ運んでくださった感じがしました。ありがとうございました。

2/17  雪にも寒さにも負けず… ボランティア活動

 昨夜から降り続いた雪は大雪となり、学校の敷地一面を覆いつくしました。

 

 

 

 

 

 

 木曜日の朝、ボランティア活動の時間の様子です。1・2年生の子供たちは、寒さに負けず、正面玄関のまわりを活動場所に決め、取り組みました。雪まみれになりながらスコップを持って雪かきをしたり、水びだしになった玄関をきれいに拭き取ったりする子供たちの姿が見受けられました。どの子供も寒いとは言わず、黙々と活動を進めていました。朝一番に雪かきをする5・6年生の姿を見ていた1・2年生。自分もやりたいと思ったようです。5・6年生の皆さんは1・2年生のお手本なのです。

2/17 6年生租税教室

 毎年6年生は、この時期に租税教室を開催し、税務署等から講師をお招きしております。

 

 

 

 

 

 

 本日は、富山県納税貯蓄組合総連合会の深美会長さんが来校され、子供たちに分かりやすく話をしていただきました。税金の仕組みや使い方を子供たちは学び、税金の重要性を感じました。深美さんありがとうございました。なお、深美さんは味噌や糀について詳しく、長年研究を重ねておられます。ぜひ今度は、味噌、糀について教えていただきたいです。その時はよろしくお願いします。

2/9 卒業を祝う会 オンラインミーティング

 1年生から5年生が、わくわくタイムの時間に「卒業を祝う会」に向けた会議を行いました。

 

 

 

 

 

 

 学年ごとの6年生へのプレゼントを公表し、見通しをもった取組を進めていこうとする姿が見受けられました。会の中心となる5年生が連絡事項を各学級の方へオンラインで伝えていました。事情があり、実際に顔を合わせた打合せはできませんでしたが、伝える方も、受け取る方も機械操作等について、手慣れた印象を受けました。当日もオンラインの会になるかもしれませんが、1年生から5年生の温かい気持が6年生に伝わることを願っています。

2/9 6年生 中学校に向けて

 6年生は、実習に来られている滑川市立早月中学校の魚住先生から、オンラインで中学校生活について話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

 普段の授業、行事、部活動、家庭学習のことまでを説明していただきました。先生が中学校の担任をされていて大切なポイントも話していただけるなど、大変ありがたかったです。先生からは、本校でも大切にしている「自分で考えて、自分で行動できる、自立した人を目指して欲しい」という話もありました。

 後半は、子供たちからの質問コーナーがあり、話を聞きますと現在の子供たちが大事に思っているものを垣間見ることができました。中学校での部活動と学習の両立をどのようにしようかと思案しているHさん。友達とどのように関わっていけばよいのか考えているMさん、Oさん、Aさん。テストの重みを感じているKさん、Oさん。小学校の基本が大切なのだと感じたKさん。中学校に向け何をしていくのかを明らかにできた時間となりました。魚住先生ありがとうございました。

2/8 ソーシャルディスタンスを意識して…

 コロナ感染症のピークアウトが未だ見えていません。学校では、マスクの着用とソーシャルディスタンスに気をつけて日々の学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 現在子供たちは学年のまとめと共に、版画や卒業を祝う会の準備に取り組んでいます。特に卒業を祝う会に関する活動では、座席の配置に気を付け一定の距離を開けて相談する姿が見受けられます。何かと不自由なことが多いですが、夢中になって学習に取り組む子供たちです。

2/2 給食のメニューに…

 今日の給食メニュー「大根とひき肉のマーボ風」は、本校のSさんが発案したものでした。

 

 

 

 

 

 

 給食センターの森先生も来校され、具材のねぎをお持ちになり、メニューについて詳しく説明をしてくださいました。大根とひき肉の愛称がよく、あつあつでご飯が進みました。Sさん、森先生ありがとうございました。

2/2 渕水っ子の宝物 文集「ひばり野」

 子供たちは、本年度の文集「ひばり野」作成に取り組んでいます。もう少しで完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

    代々伝わる文集「ひばり野」は、校長室本棚に保管されています。先日地区にお住いのMさんが仕事の都合で来校された際、文集の表紙の絵について話がありました。Mさんが作成された表紙の絵を一緒に探したところ、見つかりました。当時は、日本に新幹線が初めて開通した頃でした。また、Mさんの文集を読んでみると当時珍しかったラジオをお父様から買っていただき、友達に見せていた話が残っていました。懐かしむMさんの姿から、大切な宝物を預かっているのだと実感した次第です。今学校へ通っている子供たちの文集も大切にしていきたいです。

1/26 遂に完成!「ひょうたんおに」

 2年生は、本日2回目のひょうたん人形制作を行いました。

 

 

 

 

 

 

 今日は最後の仕上げに入り、思い思いのおにを子供たちはペイントしました。最後は、毛糸でおにの髪の毛を付け、完成しました。作品は、教室や廊下に展示する予定です。材料、道具の準備までもしてくださった林先生ありがとうございました。

1/26 学校給食週間

 今週から給食週間が始まりました。25日には給食センターの森先生をお招きしました。

 

 

 

 

 

 

 給食委員会の子供たちは、日頃から給食でお世話になっている方々に感謝の手紙を渡しました。感染症対策のため、分散して食べるために、準備や片づけ等が以前よりも大変になりました。平川さん、原さん、岩田先生、そして森先生を始めとする給食センターの皆さんありがとうございます。これからもこれからもよろしくお願いします。また、森先生には、肝油の昔話もしていただきました。ありがとうございました。

1/25 安全と充実の両面 本日の授業風景

 感染症予防対策の意識を高め、各学級では授業を行っています。

 

 

 

 

 

 

 教室では、出来るだけ全員が前を向いて授業に取り組んでいます。もちろんマスク着用、大声は出しません。体育科では、子供同士の間隔をとり、接触がないように心がけています。1・2年生の体育科では、普段よりも広めのコートでドッジボールをしていました。今後も学校では、安全を第一としながら、子供たちの学びが充実するよう心掛けていきます。

1/19 3年生 来年度のクラブ活動を考える

 3学期最初のクラブ活動が行われました。

 

 

 

 

 

 

 そして来年度4年生となる3年生の子供たちが、すべてのクラブ活動を見学しました。メモをとりながら来年度どのクラブに入ろうか真剣に考えている姿が見受けられました。見学されていた4~6年生の子供たちは、いつもと変わらず集中して取り組んでいるようでした。3年生のみんな、楽しみですね。

1/19 募金のご協力ありがとうございました。

 社会福祉協議会の末永さんが来校されました。

 

 

 

 

 

 

 企画委員会が中心となって集めた募金を、代表のYさんと、Kさんが末永さんに手渡ししました。末永さんからは、募金の使い方とみなさんのご協力に対するお礼の言葉をいただきました。立山町の福祉に役立つようにと募金をしていただいた釜ヶ渕の子供たち、保護者方々本当にありがとうございました。

1/18 2年生「ひょうたん人形づくり」 

 2年生は、保護者の林さんを講師としてお招きしてひょうたんを利用した人形づくりを行いました。

 

 

 

 

 

 

 林さんは、芸術系の学校を卒業され、釜ヶ渕地区では大人向けに公民館などで人形づくりを教えておられます。また林さんが手がけた作品(ひょうたんガールなど)は、ふるさと納税の返礼品となっており、立山町にも貢献されています。

 

 

 

 

 

 

 今日は、ひょうたん鬼の作品づくりを教えていただきました。来週、いよいよ作品が完成します。楽しみですね。

1/18 4・5・6年生 情報教育

 情報教育推進のため、ここ数年間本校では講師として長岡先生に指導をしていただいております。

 

 

 

 

 

 

 本日は、4~6年生の子供たちが指導をしていただきました。パワーポイントの効果的な使い方、エクセルの活用の仕方、SNSに関するリテラシーについて教えていただきました。聴いていた教職員も大変勉強になりました。ありがとうございました。

1/15 学習参観・親子教養講座・学級懇談会

 学習参観、親子教養講座、学級懇談会を開催しました。雪が多く降り積もり、足場が悪かったにも関わらず、多くの保護者の方々に参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 親子教養講座では、東部教育事務所から生活指導主事の小川先生を講師にお招きし、SNSやネットに関する情報リテラシーについて学習しました。最後は、子供と保護者で家庭のルールを作成しました。小川先生ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 学級懇談会では、これまでの子供たちの成長や来年度に向けた課題について担任の方から話をさせていただきました。本年度も残り2か月と少しとなりました。子供たちが健やかに成長するよう、ご協力よろしくお願いします。

1/14 除雪作業を進める6年生

 昨日から立山町には大雪警報が発令され、多くの雪が積もりました。

 

 

 

 

 

 登校した6年生は、ダンプやスコップを持って玄関前の除雪作業を行いました。多くの雪で覆われていた玄関前でしたが、みるみる大きな道が出来上がりました。懸命に作業をする6年生の姿には、「自分たちが環境を整えるのだ」という最高学年としての誇りを感じることができました。頼りになる6年生です。

3学期 身体測定・視力測定

3学期の身体測定、視力測定を行いました。身体測定の結果、2学期から身長が3cm伸びた子供もいました。健康カードに結果を記入して配付しますので、お子さんの成長の様子をご確認ください。

1/12 縦割り班活動「えがおタイム」

 縦割り班リーダー6年生が企画した「えがおタイム」が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 「えがおタイム」は、リーダーの6年生が遊びを考え、下級生の子供たちと交流する時間です。今日は、「だるまさんがころんだ」「ジェスチャーゲーム」「花いちもんめ」など昔から伝わる遊びを多くしていました。

 

 

 

 

 

 

 終わりには振り返りを行い、どの子供も満面の笑みでした。子供同士が素の姿で関わり合える貴重な時間を今後も大切にしたいと思います。6年生のみなさん、次回も期待しています。

1/11 立山製紙株式会社様から本をいただきました。

 立山製紙株式会社様から、児童用の本を寄贈していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 立山製紙株式会社様からは、毎年高価な本を寄贈していただいております。児童育成並びに資源回収等のリサイクル活動の御礼とのことです。本年度は、日本の歴史15巻、世界の歴史20巻をいただきました。本は大切に図書室の方で保管し、児童の学習に役立たせていただきたいと思っています。お心遣いありがとうございました。

1/7 3学期が始まりました!

 本日から3学期がスタートしました。渕水っ子は、全員が元気で登校しました。始業式では、校長先生が体験すること、好きになることの大切さについてお話をされました。その後、学年代表の子供が目当てを発表しました。

 

 

 

 

 

 式の後、1・2年生、ひばり級は教室で、3年生から6年生は体育館で書初大会を行いました。

 

 

 

 

 

 体育館はストーブはついていたものの、手がかじかむ程寒かったのですが、中には服を脱いで一心不乱に取り組む子供もいました。冬休み中に力を入れて練習してきた成果を発揮しようとする姿がすばらしかったです。書初大会の結果は来週お伝えします。

1/4 あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 2022年も皆さまにとって、素晴らしい年となりますよう教職員一同、ご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 


 

12/23 第2学期のまとめ

 令和3年度2学期終業式がランチルームで行われました。式を前に、作文「2学期を振り返って」の発表を代表の子供たちが行いました。その後、2学期全員出席を成し遂げたあおぞら級が表彰されました。

 

 

 

 

 

 式では子供たち、教職員が全員でスライドを観ながら、2学期を振り返りました。始業式に校長先生から出された課題①「自分のよいところを伸ばす」課題②「できないことにチャレンジする」について取り組もうとしていたかを確認しました。課題①では、6年生の子供数名が挙手していました。課題②では、全員の子供が挙手していました。課題①については、自分の長所は何かをみつめることが大切です。自分をみつめることを大切にしていた6年生が伺えました。課題②については、目当てを持って、粘り強く取り組むことが大切です。子供たち一人一人が、何かしらの目当てをもって取り組んでいることが分かりました。渕水っ子は、全員100点満点!すばらしいです。

 1月7日一回り大きくなった皆さんとお会いすることを楽しみにしています。

12/22  本物に触れる学び 「魚住屋 スズメバチの巣解体ショー」

 中山さんからお譲りいただいた「スズメバチの巣」を解体し、全校で観察しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 実習で来校されている中学校教諭のU先生が説明をしながら、切り始めました。子供たちや教職員からは、「うわー」「えー」っと驚きの声が上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちは、「マンションみたい」「ざらざらして硬い」「穴の大きさが上段と下段では違う」「柱はすごく硬い」等つぶやきながら、実際に触れ、巣の様子を観察していました。本物に触れること、五感を使って学ぶことの面白さを感じさせていただきました。中山さん、U先生ありがとうございました。

 なお、下の添付ファイルに、スズメバチの巣に関する資料(U先生作成)を載せましたので、一緒にご覧ください。

03.スズメバチの巣仕組み①.pdf  04.スズメバチの巣仕組み②.pdf

 

 

12/21 第4学年・第6学年 写真講座 2回目

 先月の学習参観においでいただいたプロカメラマンの青山さんと高橋さんに、授業をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 子供が撮った作品について、なぜその場面を撮ったのかを振り返ったり、どのようにトリミングをするとよいのかを考えたりしました。先生方は、子供たちのとらわれのない感性に感心していらっしゃいました。子供たちの素敵な感性を今後も大切に育んでいきたいと思います。先生方ありがとうございました。

12/20 校舎の隅に…ワンポイントの展示会

 本年もあと10日余りとなりました。学校では、季節に応じたワンポイントの展示会が見受けられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真は、教職員が子供たちに季節を感じたり、面白いと感じてもらえたりするために花や作品を展示した様子です。クリスマスの雰囲気や美術館の雰囲気を漂させています。目立ちにくいところですが、学校へおいでになった際は、ぜひご覧ください。

12/17 くらしのたしかめ互見会

 教職員は、2学期のくらしのたしかめについての成果を互いにたしかめ合う「互見会」を始めました。

 

 

 

 

 

 

 第1学年の教室では、教室から見える棚に実ったマメのような種について、子供の考えや思いが話題の中心となりました。「あの豆はテストに出ていた豆に似ているのではないか」と国語のテストを振り返る子供。「柿の種に似ているけれど色が違う。大きさや形も違う」と豆の細部まで観察し、正体を探ろうとする子供。「実際に植えてみて育てたい。育ったら食べるんだ」と今後の活動予定を立て、見通しをもつ子供。この学級では、一人一人の自由な考えや思いが保障されており、子供たちは伸び伸びと育っていることが伺えました。最後は自分の構想を板書に描き、満足感いっぱいの子供たちでした。

 

12/17 赤い羽根共同募金

 児童会の子供たちが、昨日から本日まで赤い羽根共同募金の取組を行いました。

 

 

 

 

 

 

 ドラえもんの募金箱にためてきた子供たちは、児童会の子供たちに手渡していました。児童会の子供たちは丁寧に「ありがとうございます」と協力に感謝していました。毎年見受けられる光景ですが、コロナ禍での大変な時、多くのご家族の方々にご協力いただいていることを今年は特に強く感じます。ありがとうございました。今後児童会の子供たちは、募金の集計を行い、赤十字や社会福祉協議会の方へ渡すこととなります。

12/16 個別懇談会の際に…

 16日、17日の両日に渡り、個別懇談会が開催されます。保護者の皆様には、足元の悪い中、お越しいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 学校へお越しの際、子供たちの作品と共に是非2階にある展示をご覧いただければありがたいです。ALTアリョーナさんが作成したクリスマスコーナーや地区の中山さんが寄贈してくださったハチの巣が展示されています。その他にも縦割り班コーナー等もあります。お時間があれば是非ご覧ください。

12/15 縦割り班活動「わくわくタイム」

 縦割り班のリーダーである6年生が企画した遊びをする「わくわくタイム」が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 1年生の子供たちは、「今日のわくわくタイム楽しみ!」と朝からテンションは最高潮でした。一方6年生はテスト疲れなのか、企画が上手くいくか心配なのか表情はいま一つ晴れませんでした。
 給食が終わり集合場所へ行くと、そこにはきりっとした6年生が待っていました。最初はぎこちない動きをしていた子供たちでしたが、遊びを通じて次第に打ち解け、終了時には「もう終わりなの!」と残念がる下級生が多くいました。6年生の表情には、一つやり終えたという充実感が漂っていました。次回も楽しみですね。

12/15 第6学年理科 中学校の先生との授業

 富山大学教職大学院生のU先生が第6学年の理科の授業をされました。

 

 

 

 

 

 

 U先生は滑川市の中学校の現役の理科教師であり、実習として4月から本校に週一回おいでになっています。第6学年の子供たちはあと少しで中学校へ行くこともあり、どのような授業をされるのかを楽しみにしていました。物質は何であるのかを探る方法を自由に子供たちに聞く場面では、予想もしない発言が相次ぐなど、U先生も小学生の発想力の豊かさ、自由な雰囲気に感心していました。授業では中学校で勉強することとつなげながら説明される場面もあり、参観していた先生方も勉強になりました。大変貴重な時間、ありがとうございました。

12/14 第2学年校外学習「株式会社大観峰:工場見学へ行く」

 第2学年が、水のペットボトルを製造、販売している大観峰さんの工場にお邪魔しました。

 

 

 

 

 

 工場の方々は、ペットボトルの製造、採水、ボトリングまでの工程を丁寧に案内し、教えてくださいました。子供たちは夢中になって写真を撮ったり、質問をしたりして工場の全体像や中身を捉えようとしていました。

 学校に帰ってから子供たちは、見学の振り返りを行い、工場の方々の御苦労や安全でおいしい水をいただけるありがたさを感じていました。ご協力いただきありがとうございました。