学校ブログ

歳末募金

 朝、渕水児童会の子供たちが募金活動を行いました。玄関横のマルチパーパスで、募金を持ってきた子供から受け取りました。12月5日~12月7日まで受け付けています。

 だれかのために、少しでもできることを形に表していこうと考え、がんばっています。

 

3年 消防署見学 12月5日

 社会科の学習で消防署見学に行ってきました。消防署の中を見学した後、救急車や消防車を間近で見たり乗ったりすることができました。また、実際に防火服を着る体験をさせていただきました。子供たちは「防火服も不空気ボンベも重たいなんて動けない」「空気ボンベが重すぎて後ろに倒れてしまいそう」等、防火服の重さを知るとともに消防士さんたちの凄さを実感しました。

 間近で見た救急車の迫力や細かな部分にとても感動しました。今後の学習に生かしていきたいとい思います。

3年 「昨日停電が起きた!」 くらしのたしかめ11/30

 今日、くらしのたしかめで、昨日の停電についての話をしました。地区によって停電が起きた場所と起きていない場所があることを知り、とても驚きました。停電が起きている間、ろうそくや懐中電灯で過ごしていたA児は懐中電灯の使い方が2つあることを紹介しました。一方は、一部分を明るく照らす役割、もう一方は、全体を明るく照らす役割があることを図に表し説明しました。また、停電中(1時間)はあっという間に時間が過ぎて不思議だなという疑問の声も上がりました。最後に、外では警察官が手信号で交通整理をしていたことから、停電が起きた時に警察官が出動するという社会的な学習にもつながりました。

 

全校活動「体力つくり集会(オンライン実施)」

 お昼休みの「わくわくタイム」に、体力づくり集会を行いました。6年生がディスプレイ上で(LIVEです!)リーダーとなり、全学年がそれぞれの教室で、「ラジオ体操」、6年生オリジナルの振り付けの全校ダンスに取り組みました。笑顔いっぱいの集会となりました。なお、感染拡大防止により実施予定だった「全校おにごっこ」「全校ドッジボール」は後日のお楽しみとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年「てんびんがつり合うときの条件をさぐれ!」ー理科ー

 6年生は、大型てこ実験器で5kgの重りを持ち上げた経験を生かして、水平につり合うときの規則性を調べました。4つの班に分かれて、それぞれがてこ実験器を使い、おもりの数と支点からの距離の関係について、自分なりの言葉や、数字で表せないかを考えたりしました。その内容は、次の理科の時間に発表する予定です。

区域の5年生のみんなと交流したよ(11/25)

 立山区域の5年生が立山中央小学校に集まり「立山っ子・ふなっ子GoGoフェスティバル」が行われました。

釜ヶ渕小学校の5年生は、レクリエーションで、「GoGo進化じゃんけん」を担当しました。たくさんの友達の前でルールを説明したり、ゲームを進行したりするのは、少し緊張もしたようですが、みんなに楽しんでもらおうと、しっかりと役割を果たしました。また、他校の友達が企画したゲームも楽しみ、しっかりと交流をすることができました。

  

5年生社会科「NHK富山放送局へ行ってきました!」    (11/24)

 5年生が、社会科の校外学習で、新しくなったNHK富山放送局の見学に行きました。はじめにニュース番組ができるまでを説明していただいた後、ニューススタジオや調整室、中継車などを見学しました。ニュースが読まれるデスクに実際に座ってみたり、最新の機材を見せていただいたりして、みんな驚き、目を輝かせながら見学していました。

  

4年生図工「ギコギコトントン」

4年生は、図工の学習で木材を使った制作活動を行っています。

使い道や使う場所に合わせた物が仕上がるよう、形や大きさ・飾り付け等を考えながら作っています。

くぎやのこぎりを持つ手にも力がこもります。

出来上がった物を家に持ち帰るのが今から楽しみですね。

  

3年生「落ち葉クッションを作ろう!」

 自分たちの花壇を綺麗にしようから落ち葉集めを始め、落ち葉を捨てるのではなく何かできないかと考えまじた。その結果、クッションを作ろうというめあてを持ち、学校中の落ち葉を竹ぼうきとゴミ袋を持って集めました。

 次に、大きなバケツで葉っぱを洗いました。そして、1枚1枚新聞紙の上で乾かしました。葉っぱを洗うと、ふわふわなクッションになり、洗わずに座ると座布団のような硬い座り心地になるという発見がありました。

 6人で役割分担をして、自分から進んで動く姿がとても素敵です。まだまだ製作段階ですが、どんなオリジナル落ち葉クッションになるのか楽しみです。

5年生「森の寺小屋」出前授業

 5年生の児童が、昨年に続き、今年も「森の寺子屋」の出前授業を受けました。今回は、まず、竹の特徴とその利用についてお話を聞きました。竹と笹との違いや、竹は1日に1mも伸びること、竹は枯れても10年は腐らないので垣根などに利用することができるといった話を聞き、みんな驚き、興味深く聞いていました。その後、竹や木の実を使ってボールペンとペン立てを作りました。好きな木の実を選び、思い思いの作品に仕上げていました。

  

教職員AED講習会(11/18)

 本日、教職員がAED講習を受けました。いざという時、だれかの命を助けるために「胸骨圧迫」を1分間続けたり、AEDを実際に使ってみたりしました。救急車が到着するまでにできることを懸命に、確実にすることを確かめ合いました。

 

チャレンジ! きらきら しせい かがやく 1ねんせい

 11月10日(木)、「チャレンジ1 きらきら しせい かがやく 1ねんせい」の学習を始めました。養護教諭から、どんな姿勢が正しいのか、どうして正しい姿勢がよいのか、話を聞きました。そして、日頃の自分たちの姿勢を振り返り、姿勢についてのめあてを決めました。今、正しい姿勢が習慣づくように、自分の立てためあてが守られたか、日々振り返りを繰り返しています。どんなめあてを立てたのか、めあては守られているのか、お子さんとの話題にしてみてください。

  

きれいにし隊(11/16)

 昨日の荒天で、今朝、玄関前や花壇の辺りに落ち葉などがたくさん落ちていました。

 

 

 

 

 

 

 気付いた6年生が一人で清掃をしていました。それを見たのか、5年生がたくさん出てきて楽しそうに清掃をしていました。あっという間に玄関前がきれいになりました。

 昼の「わくわくタイム」には、3年生も落ち葉集めをしていました。3年生は、きれいにしようという気持ちとともに、「秋の落ち葉クッション」を作りたいようです。

「きれいにし隊」が、だんだんと増えてきています。

秋模様(11/16)

 釜ヶ渕小学校の校舎東南側には池があります。平成8年の創校100周年記念の際に、校区のみなさまの協力を得て、つくられました。その池を、モミジなどの紅葉が彩り、秋模様になっています。

 

 

 

 

 

 

 (池清掃をしようかな)と思いますが、あまりにきれいなのでしばらくは秋模様を眺めています。

 

 

 

 

 

 

秋の錦鯉は、とても元気です。

みそ汁作り(5年家庭科)

 5年生は、家庭科の時間に「みそ汁づくり」にチャレンジしました。まず机を消毒して先生の話を真剣に聞きました。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍のため、一人で自分のみそ汁を作ります。先生が材料を一人ずつ用意しました。

 

 

 

 

 

 

家から、鍋やお盆を持ってきた子供もいます。

次に、大根やネギをそれぞれ包丁で切りました。大根はいちょう切り、ネギは小口切りです。

火加減に注意しながら煮干しだしをとりました。

大根を煮ます。竹串ですっと刺したらネギを入れてみそを入れました。

煮干しを取り出した子供、そのまま入れて食べる子供。自分で考えながら調理しました。

おいしいみそ汁が出来上がりました。とってもおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富山県小学生火災予防研究発表会(11/12)

 12日(土)に 富山県小学生火災予防研究発表会がありました。釜ヶ渕小学校から4年生8名が出場しました。4年生は、春から総合的な学習の時間にみんなで釜ヶ渕の地域を安心・安全な街にしようと調べてきました。その中の、「安心・安全プロジェクトチーム」が発表しました。

11日(金)には、全校児童の前で発表し、みんなから応援メッセージをもらいました。

 

 

 

 

 

 

12日の朝、マイクロバスで富山県教育文化会館まで行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本番前まで、何回か練習をしたり、リハーサルに参加したりしました。   

 

 

 

 

 

 

いよいよ本番です。今まで練習してきた成果を発揮しました。

 

 

 

 

 

 

 金賞を受賞することができました。

 

 

 

 

 

 

立山町消防署の加藤さん、岡本さんをはじめ、たくさんのみなさまにご協力をいただきました。

また、校区の消防団のみなさま、女性防火クラブのみなさま、たくさん教えていただき、ありがとうございました。                                                                                                       

持久走記録会(11/11)

 今日、10時20分から持久走記録会を行いました。

 

 

 

 

 

 

低学年は600m(トラック3周)中学年は800m(トラック4周)高学年は1000m(トラック5周)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日頃、練習して鍛えてきた走力を発揮しました。持久走は「ライバルは自分」です。

快晴の空のもと、懸命に走る姿がとても美しかったです。

中学年 オリジナル花壇

 ビオラ・パンジーの花苗、チューリップの球根を6つの班に分かれて植えました。球根の色を揃えたり、円になるように配置するなど、各班のオリジナリティが溢れていました。これからの成長がとても楽しみです。

花苗・球根を植えました(11/10)

 今朝、花苗や球根を花壇に植えました。1年生花壇、2年生花壇、中学年花壇、高学年花壇に、パンジーや

ビオラの花苗、チューリップの球根を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どのクラスも花苗や球根を大事に持って優しく植えることができました。春になったらどんな花壇になるか楽しみですね。

冬支度

 釜ヶ渕小学校には、樹木がたくさんあります。もうすぐ冬だということで、校務助手が雪囲いをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日少しずつ木にすてきな雪囲いができてきています。

 大雪が降っても枝が折れないことでしょう。木が喜んでいるように見えます。

でも、今年は、あまり大雪にならないように祈っています。

校区の方からプレゼント

 釜ヶ渕校区の方からバルーンをプレゼントしていただきました。

 

 

 

 

 

 

1階の色々なところに置きました。なんだかぱっと明るくなって掃除をしていてもわくわくします。

 たくさんいただきありがとうございました。

学習参観(11/5)

 今日は、学習参観です。2限から4限までの3時間を公開しています。

朝、玄関前に落ち葉がたくさん落ちているのを見て、6年生が掃いていました。

 

 

 

 

 

 

 廊下には、がんばって描いた絵がたくさん掲示されています。

 

 

 

 

 

 

 学習参観が始まると、子供たちは少し緊張気味ですが、いつものように学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

初めての測量体験!(6年生)

 6年生が測量体験の授業を行いました。指導してくださったのは、いつもお世話になっている松嶋建設の松嶋さんをはじめ、たくさんの建設会社の方々です。建設業とはどんな仕事なのか、具体的なお話を聞いた後、実際に測量用の機器を使って高さや距離、角度の測定にチャレンジしました。子供たちは指導してくださる方々の話をよく聞き、すぐに使い方を覚え、正確に測定していました。子供たちの腕前は指導者の方々も驚くほどでした。建設業について知るよいきっかけとなりました。ありがとうございました。

ボランティア活動(11/1)

 釜ヶ渕小学校では、ペットボトルキャップを集めています。

今日、企画運営委員2名が、たくさん集まったペットボトルキャップを、立山町社会福祉協議会の方にお渡ししました。

 

 

 

 

 

 

 100万個集まると、車椅子1台が寄付されるそうです。自分たちが集めたものが誰かの役に立つということを聞いて、とてもうれしい気持ちになりました。

 これからも、集めていきたいと思います。

高学年宿泊学習④10/28

 宿泊学習2日目。5,6年生の子供たちは昨夜、すぐに就寝し、朝もしっかりと早起きし、活動を開始しました。朝食の後、野外炊飯を行いました。ご飯を鍋で炊き、カレーライスを作りました。

 

 

 

 

 

 

 とてもおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日、みんなで協力して作り上げた森小屋で食べたから、一層おいしく感じたようです。食べ終わった後、真っ黒になった鍋の底を力いっぱい磨いたり、お皿などを洗ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、みんなで協力し森小屋を片付けました。昨日作ったばかりなので、寂しい気持ちです。

 宿泊学習を経て、子供たちはまた大きく成長しました。今日、どんな振り返りの作文を書くのか楽しみです。

 

4年生がリーダーです(10/28)

 高学年が宿泊学習でいないため、今朝は中学年が登校班の班長でした。中には、合体して登校した班もありました。何だか、いつもより学校到着時刻が早かったように感じられました。きっと張り切っているのでしょう。

 朝の「けんこうタイム」では、4年生が放送をかけて、グラウンドでの運動のリーダーとなって活躍しました。

 

 

 

 

 

 

 快晴の空のもと、校庭の桜が赤く、子供たちを応援しているようです。

高学年宿泊学習③10/27

 星空観察をしました。満点の星空に歓声が上がりました。

 

 

 

 

 

 

 講師の先生が、「曇り空が多い秋空ですが、今日は珍しいですよ。」と言われました。明るく輝く木星にびっくりした子供たち。流れ星も見えました。みずがめ座など、秋の星座を教えていただきました。外で30分間、観察をした後、エコスクール館で「MITAKA]というPCソフトを使って宇宙旅行に出かけました。

 11月8日の月食の予習もすることができました。天体について関心が高まったようです。

高学年宿泊学習②10/27

 国立立山青少年自然の家に到着しました。青い空に赤色や黄色に染まった紅葉がとてもきれいです。

 

 

 

 

 

 

 午前中の活動は、森小屋づくりです。

まず、所の先生に丸太と木の結び方を教えていただきました。その後、班ごとに協力して、小屋の床づくり。

 

 

 

 

 

 

「そっち、持って」「みんなで持ち上げるよ」などと声をかけ合っています。

 

 

 

 

 

 

協力して結び付けた丸太に、班のみんなが座っても落ちません。

 

 

 

 

 

 

 だんだんと小屋らしくなってきました。床板をはり始めた班があります。

お昼になったので、おいしいお弁当を食べました。元気もりもり、また午後からがんばります。

高学年宿泊学習①(10/27)

 高学年の子供たちが、宿泊学習に出発しました。

 出発式では、6年生代表の児童が「友達のよいところをたくさん見付けてきたい」と

話しました。

 

 

 

 

 

 

   学校を離れての活動の中で、再発見できることも多いでしょう。

 二日間の活動を通し、また一回り成長してくるのを楽しみにしています。

プログラミング学習

 先週の6年生に続いて5年生がプログラミング学習を行いました。松嶋さんからドローンがどのようなことに使われているかをお話ししていただいた後、「ドローンをどのように操作するか、その手順を一つ一つ入力していくこと」がプログラミングだと教えていただきました。その後、実際に操作を行いましたが、予想通りに動かなかったり、想定外の誤差が生じたりと何度も試行錯誤をしながら操作していました。

 

金銭教育

 5年生が、金銭教育を行いました。富山第一銀行金銭教育担当の牧野先生には、「もしもバナナがお金だったらどうなる?」など、子供たちが興味をもつ例えを使って、「交換できる・価値をもたせる・保存できる」というお金のもつ役割を分かりやすく教えていただきました。子供たちは「自分のお金の使い方を、よく考えるようにしよう」などといった感想をもっていました。

 

1年 ファミリーパークへ行ってきたよ!

 素晴らしい秋晴れに恵まれ、気持ちよく校外学習へ出かけてきました。

 たくさんの動物たちを見学し、おいしいお弁当を食べて、おやつをなかよく食べて、秋を見つけて、みんなでなかよく遊んできました。たくさん歩いて遊んだので、帰りのバスの中は、みんな寝てしまって、静まり返っていました。お弁当やおやつの準備等、ご協力ありがとうございました。お気に入りの動物は何だった? ご家庭でも、ぜひ話題にしてください。

  

    

3年 木工作教室

花と緑の少年団の方々に来ていただき、ペン立て作りとウッドバーニング体験をしました。ペン立て作りでは、木の置き方を工夫しながらボンドを使って組み立てていきました。ウッドバーニングでは、好きなデザインを選び、木に焼き目を付けて模様を書きました。ペン先は400℃にもなると聞き、子供たちは少し怖がっていましたが、集中して取り組んでいました。完成した作品を見て、「家の玄関に飾りたい」「芸術的なペン立てができた」など喜びの声がたくさん聞こえてきました。

朝の「けんこうタイム」(10/20)

 もうすぐ持久走記録会です。子供たちは、それぞれ目当てをもって朝の「けんこうタイム」で活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には、ストップウォッチを手に、自分の記録と向き合っている子供もいます。

 

 

 

 

 

 

持久走記録会は、11月11日です。

中学年宿泊学習②(10/19)

 10月18日・19日に富山県呉羽青少年自然の家で3・4年生宿泊学習を行いました。友達や先生に聞く前にまずは自分で考えて動く・協力することを目当てに活動しました。1日目より2日目はさらに協力する姿が見られました。学校生活でも、友達と協力したり、時間を守って行動していきたいと振り返りました。

 

森の木オリエンテーリング2日目シーツを片付けるうどん作りバンブーチャレンジ館内オリエンテーリング集合写真

ドローンを使ってプログラミングを体験!(6年生)

 今年度も松嶋建設さんのご指導のもと、6年生がドローンを使ったプログラミングの体験授業を行いました。6年生がドローンを扱うのは昨年度に引き続き2回目です。昨年度の経験を生かし、慣れた手つきで学習を進めていました。しかし、一発で思い通りにならないのが、プログラミングの面白いところです。子供たちは、自分たちで作った難易度の高いコースの中でドローンがうまく動くよう、最後まで試行錯誤し続けていました。あっという間の2時間でした。松嶋建設さん、ありがとうございました。25日は、5年生が初めてのプログラミング体験授業を行います。

 今回は、Net3の取材がありました。11月5日から11日までの「ご近所ニュース」に登場する予定です。

「ご近所ニュース」は6:30、11:30、16:30、20:30に入ります。ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学年宿泊学習①(10/18)

 中学年の子供たちが宿泊学習に出発しました。

コロナ禍のため、釜ヶ渕小での宿泊学習は3年ぶりです。

 子供たちは、1週間ほど前からうきうき、わくわく、とても楽しみにしていました。

出発式では4年生が、自分のめあてを話しました。「がんばるぞ」という意気込みが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この2日間で、子供たちはまた大きく成長することでしょう。

明日、どんな顔で帰校するか楽しみです。

5、6年宿泊学習(事前学習)

 5、6年生は、10月27日(木)~28日(金)に、立山青少年自然の家で宿泊学習を行います。

 今日は、事前学習で班長などの担当者決めと、班ごとの目当てを決めました。活動内容に目を輝かせている5、6年生渕水っ子でした。

サツマイモ収穫!!(全校児童・10/12)

 渕水っ子のみんなが楽しみにしていた、サツマイモ収穫の日がやってきました。

 

 

 

 

 

 

 2学年ずつペアになって、学校の畑にスコップやシャベルを入れると、大柄のサツマイモがゴロゴロ!出てきました。大収穫です!渕水っ子たちが、歓声を上げたのは言うまでもありません!

 

 

 

 

 

 

 

 

 収穫したサツマイモは、少し乾燥させた後、それそれが選んでお家へ持ち帰ります。

6年「名画の表現を味わおう!」 図画工作科

 6年生は、図工科で「名画の表現に挑戦!」に取り組んでます。

 自分たちが選んだ、巨匠と言われる「モネ」「ロダン」「ゴッホ」「ミレー」などの名画をじっくり観察し、それらに使われた表現を、水彩を使って試しています。

 よく知った名画ですが、詳しく観ると、様々な発見がたくさんありました。

 「渕水っ子版 世界の名画」 完成が楽しみです!

 

 

 

 

 

 

花火大会(釜ヶ淵地区・10/8)

 

釜ヶ淵公民館主催の花火大会がありました。

コロナ禍で、夏の予定が延期になっていました。

朝から、関係者のみなさんが学校のグラウンドで用意されました。

19時になると、たくさんの子供たちや地区のみなさんがグラウンドに集まりました。

はじめは、小さい花火から、だんだんと大きな花火になっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「すごーい」「たまや~」「おおおー」など色々な歓声が上がりました。

消防団のみなさんの「おーしまーい」という最後の言葉に、大きな拍手が沸き上がりました。

花火の後には、消防団のポンプ車に乗せてもらって、子供たちは大喜びでした。

 

常願寺川探検(5年・10/7)

5年生が、理科の「流れる水のはたらき」の学習で、常願寺川へ行きました。

あいにくの雨模様でしたが、上流から下流に下るにつれて変わっていく川や石の様子を自分の目でしっかりと確かめていました。

 

 

 

 

 

 

「むし 大すき」学習中!(1年・10/6)

 校庭で見つけたバッタやコオロギを教室でお世話しています。

「ぼくが入れた枝に登って遊んでくれているよ。」

「煮干しをむしゃむしゃ食べている!」

など、休み時間ごとに飼育ケースをのぞき込んでいる子供たちです。

  

 

 

 

 

 

地層見学(6年・10/4)

 6年生は地層見学へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 立山・黒部ジオパーク協会の専門員 山瀬先生、上田先生に現地で説明をしていただきました。この上市町の露頭でみられる地層は1600万~1700万年前のものと推定され、日本海が完成する前の火山活動が激しかった時期と重なるそうです。

 

 

 

 

 

 

 バスから降りると、ダイナミックな地層にまず、「わあー」「すごい!」と驚きの声。

生物の巣穴の跡である生痕化石も見えました。

 

 

 

 

 

 

火山活動によって地滑りした部分が、はね上がって丸くなっている所もありました。

 

 

 

 

 

 

スケッチをしたり、シャベルで砂岩、泥岩を削ったり、あっという間の学習でした。

運動会(10/2)

 雲一つない、青空のもと、運動会を行いました。

 今年のスローガン「元気いっぱい 心を一つに みんなで協力 楽しい運動会」の通り、

渕水っ子は、力いっぱい各競技に取り組み、グラウンドいっぱい元気に駆け回りました。

 競技している最中の表情からは、子供たちが一人一人心から運動会を楽しんでいることが、十分伝わってきました。

 そんな子供たちに温かい声援を送ってくださり、閉会式後の後片付けも進んで行ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちへのエール 運動会まであと一日(9/30)

 運動会まであとわずかになりました。昨日の応援合戦の練習では、6年生が全力で懸命に声を出している様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  6年生は3日前、自分たちの応援を「まだまだ」ととらえ、練習に励むものの、なかなか殻を割れない様子でした。そんな子供たちの様子をとらえ、担任が素敵な黒板アートで子供たちへエールを送りました。黒板からは、「まだまだできるよ」「気合でがんばって」という担任の子供たちに対する期待と温かい想いが伝わってきます。

スーパーの裏側に潜入!(3年生)

 3年生6名がアルビスへ行き、スーパーで働く人の工夫や仕事について見学してきました。青果室では、女性でも切ることができる、カボチャ専用のカッターがあることを知りました。実際に、切ったカボチャに値段シールを貼る体験をさせていただきました。その他には、青果用・精肉用の冷蔵庫に入ることができました。食材によって冷蔵庫の温度を変えていることを学びました。

 商品の並べ方では、1番下の段によく売れている商品を複数列配置していることを知りました。実際に、下の段を覗いてみると、真ん中や上の段と比べて、商品が奥までたくさん並べられることを確認しました。

「わあ、冷蔵庫がいくつもある!」「この部屋はすごく寒いね」とびっくりする子供たち。

 短い時間でしたが、スーパーの工夫をたくさん知ることができました。この学びをこれからの学習に活かしていきたいです。

運動会の予行練習(9/27)

 運動会の予行練習を行いました。

子供たちは、練習してきたことをしっかりと発揮することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月2日(日)が運動会です。ご声援をよろしくお願いいたします。

また、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、参観される保護者のみなさまには

ご自宅で体温を計測していただきますようお願いいたします。

                    

開閉会式の練習(9/22)

 今日は、開閉会式の練習です。6年生が1限目に立つ位置を確認し、選手宣誓、表彰などの練習を行いました。6年生は真剣にきびきびと行動していました。

 

 

 

 

 

 

 2限目は全校児童で練習をしました。前に立つ方と目を合わせて礼をしたり、校歌、国歌の練習をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 いよいよ27日(火)は、予行練習です。

 本番が近づくにつれ、練習に向かう子供たちの表情や心が引き締まってきました。

太陽の光(3年生)

 3年生の理科で「日光を調べよう」の学習を始めました。9月は曇りの日が多く、この学習がなかなかできていませんでした。今日は午後から久しぶりに太陽が顔を出しました。

 教室で、太陽の光について話し合った後、グラウンドに出て日光を使ってできることを探しました。

 

 

 

 

 

 

反射すると分かった子供は、友達の鏡と合わせて色々なことにチャレンジしていました。

明日も晴れますように。

もうすぐ運動会

 運動会の練習が本格的に行われています。

 今日の3限は「なかよし班競技」の練習でした。小雨のため、体育館で行いました。走る順番を子供たちが確認しました。

 給食後のわくわくタイムでは、晴れ渡ったグラウンドで行いました。赤団、青団の6年生が中心となり、応援合戦を通して練習しました。

 

 

 

 

 

 

6年生は、下級生に教えることがとても上手になってきました。

サイエンスカー訪問活動

 今日は、釜ヶ渕小学校にサイエンスカーがやってきました。低学年・中学年・高学年に分かれ、科学の楽しさを学びました。

 低学年の学習テーマは、「しゃぼん玉遊び」でした。

 

 

 

 

 

 

 特に、大きなしゃぼん玉には大喜びの子供たちでした。

 

 続いて、中学年の学習テーマは、「熱気球作り」でした。

 

 

 

 

 

 

 天井に届くくらいまで高く上がった熱気球もあり、子供たちは「おお~!」と驚きながら熱気球をじっと見つめていました。

 

 最後は、高学年の「月の満ち欠け」の学習でした。

 

 

 

 

 

 

 手作り模型を使うことで、月の形が変わる理由をよく理解できました。

 サイエンスカーの皆様、ありがとうございました。

第一回応援練習

 運動会に向け、全校での応援練習が始まりました。6年生は、これまでアイデアを出し合い、考えてきた応援の流れや動きを、次は1~4年生が覚えるため、自分たちの力で工夫して練習を進めていこうとがんばっていました。事前に6年生と動きを練習していた5年生は、プレッシャーを感じながらも下級生の手本となるよう自分たちの動きを見せていました。短時間の練習でしたが、ほとんどの子供たちが動きをできるようになりました。これからも、子供たちのがんばりを大事に見守っていきたいと思います。

3年 図工

 電車と秋を感じる風景の絵を描くために釜ヶ淵驛を訪れました。「釜ヶ淵驛をよくする会」の方々に釜ヶ淵驛100年の歴史を教えていただきました。

 当初は2本の電車の写真を撮り、帰る予定でした。しかし、帰り際に、レッドアローが見れるかもしれないと教えていただき、待機しました。すると、特急列車に利用されているレッドアローを目の前で見ることができました。「かっこよかった」「初めて見た」等、感動していました。これから素敵な絵に仕上げていきたいです。

運動会に向けて(4年生)

   子供たちから「練習したい!」と要望があり今朝は中学年団体競技「渕水タイフーン」の練習となりました。

   色団に別れて、準備や作戦会議、練習など自分たちで必要だと思うことを考えて活動していました。

「内側の人が小さく回っていた」「ペースが合っていない」など、よいところや改善したらよいところを

互いに伝え合いました。素敵な姿です。3年生との練習のときに、今日の練習が生かせそうです。

4、5、6年 水泳学習

 常願寺ハイツを使っての水泳学習を、3回行いました。

 最終日の今日は、記録会も兼ねて実施しました。

 コーチの指導を受け、水泳フォームを整えてきた渕水っ子たち。

 楽しく、そして一生懸命取り組んだ結果、それぞれが記録を伸ばすことができました。

3年 外国語活動

 3年生は、今日からメロディ先生との外国語活動が始まりました。メロディ先生の自己紹介を聞いて、好きな食べ物や好きなスポーツを知りました。次に、3年生もこれまでに習った英語や日本語を交えて自己紹介をしました。メロディ先生の温かな雰囲気の中でのびのびと活動していくことが楽しみです。

 さらに、今日は、給食と掃除も一緒に活動しました。掃除の時間は、「クリーニングタイム」と教えてもらいました。学習の時間だけでなく、生活の一部として英語に慣れ親しむことを大切にしていきたいです。

台風11号の影響(9/6)

 台風11号の影響で、今日は大変暑い日になりました。

37℃あたりの気温で、今日のWBGT測定器では、朝から警戒レベルでした。

体育館は、使用禁止にしました。

 午後からは、風も強くなり、保護者の車での送迎もありました。

 

 

 

 

 

 

徒歩で帰る子供たちを教員が車で見守りました。

 

 

 

 

 

 

MELODY先生、こんにちは!

 釜ヶ渕小学校は、2学期からALTのMELODY先生が、ほぼ毎日全学年の子供たちと学習しています。

MELODY先生は、イギリスの方で、とても明るくて、優しくてすぐに子供たちと仲良くなりました。また、食べることが大好きで、特にお寿司が好きだそうです。富山県に来ることができてうれしいとのことです。

 今日は、2年生と学習しました。MELODY先生の自己紹介を聞いて、2年生はたくさん質問していました。

「イギリスが4つの国からなっているなんて知らなかったよ」という言葉も聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 MELODY先生は、中国語や日本語がとても上手です。これから、色々なお話ができそうですね。

防災の日(9/1)

 今日は、防災の日。「県民一斉防災訓練シェイクアウトとやま」の訓練として、釜ヶ渕小学校でも地震時対応避難訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 まず、地震の音が聞こえてきました。子供たちは、すぐに机の下に頭と体を入れました。机の脚をしっかりと握っている子供がたくさんいました。そして、放送を聞いて整列しました。今日は、雨が降っているため、外には逃げませんでした。後日、行う予定です。

 今日の給食に「救給カレー」がありました。慣れない味に苦戦する子供もいましたが、災害時のことを話しながら食べました。

 

 

 

 

 

 

 帰りの会で非常食を配布しました。ご家庭で、災害について、避難場所についてなど話し合ってみてください。(富山県からクラッカー、立山町からアルファ化米が配布されました)

渕水っ子の様子(8/30)

 今日から、朝の「けんこうタイム」が始まりました。子供たちはグラウンドで走った後、草むしりをしていました。夏の間、グラウンドの草も伸びてきました。「自分たちの使う場所を、自分たちできれいにしよう」という気持ちが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 その後、教室の様子を見てみると、学習に励んでいる教室、畑の野菜を片付けている教室、身体測定をしている教室などいろいろです。

 

 

 

 

 

 

 学校生活に少しずつ、少しずつ慣れてほしいと思います。

2学期が始まりました(8/29)

 2学期が始まりました。

1限目、始業式を行いました。

 まず、校長先生のお話です。

 

 

 

 

 

 

「夏休みは、高学年のみなさん全員が立山登山にチャレンジし、全員が安全に頂上まで登り、帰校することができたことがうれしい出来事でした。

 2学期は一人一人が毎日充実したくらしづくりに励み、より大きく成長してほしいと願っています。そのために二つのことをお願いします。

 一つ目、めあてをもって日々のくらしを創り上げること、チャレンジすることを大切にしてください。

 二つ目、睡眠、食事、運動を日々心掛けて、くらしを創ってください。健康で強い体は、病気にかかりにくくなると共に、かかったとしても比較的簡単に治すことができます。

 2学期は、運動会、マラソン大会、宿泊学習、その他にも多くの行事があります。日々のくらしづくりをまず大切にしてください。活躍を期待しています。」   

 

 

 

 

                                                                                           

 

 オンラインで始業式を行っているため、各教室から元気な返事が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、校歌です。心の中で歌いました。

 始業式の後に、生徒指導主事、養護教諭から話をしました。

 

 

 

 

 

 

 そして、夏休み中、全国小学生陸上競技交流大会に出場した6年男子児童が応援のお礼と感想を話しました。

 

 

 

 

 

 

 最後に、2学期からほぼ毎日一緒に学習するメロディー先生の紹介をしました。メロディー先生は日本が大好きで、日本語がとてもお上手です。イギリスからいらっしゃいました。

   2学期が楽しみですね。

2学期がもうすぐ始まります(8/24)

 ずいぶんと涼しくなってきました。

2学期がもうすぐ始まります。

 夏休み中は畑の野菜の様子を見に来る子供たちがいました。

グラウンドで元気よくラジオ体操をしている姿も見ました。

 

 

 

 

 

 

 今、学校では、子供たちを迎える準備をしています。

教職員は、グラウンドや畑等の除草をしたり、玄関の下足箱をきれいにしたりしています。

 

 

 

 

 

 

 グラウンドで除草をしているのを見かけられたPTA役員の方が、スキー山の草刈りをされました。

すっきりときれいにしていただきました。ありがとうございました。 

 全校児童の子供たちと、笑顔で29日の始業式に会えることを楽しみにしています。                   

 

 

立山登山⑦ 帰校式

 全員無事に帰校することができました。

途中、遅れがありましたが、ほぼ予定通りの帰校ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰校式では、6年生の代表が

「みんなと協力する大切さと 立山の自然の美しさが分かりました。」と

話をしました。

 校長先生からは、

「全員登頂おめでとう。この体験を今後の総合的な学習の立山研究や学校生活に生かしてください。」と

話がありました。

 佐伯知彦さん、立山の自然や歴史等の説明をされながら、全員を山頂まで導いていただき、ありがとうございました。

 PTA3名のみなさま、共に登頂いただき、そしてたくさんのご協力ありがとうございました。

 最後に、保護者のみなさま、応援ありがとうございました。お弁当を食べた子供たちはパワー全開になりました。

立山登山⑤下山開始

 一の越に着きました。午後2時30分から室堂に向けて歩きます。約30分遅れとなっています。

写真は、参拝時の様子です。天気が良く、景色が素晴らしいですね。

立山登山②室堂到着

 8時30分すぎ、室堂に全員到着しました。晴天であり、まぶしい光が子供たちを照らしています。子供たちは全員元気です。

8/2 立山登山①出発式

 晴天に恵まれ、5・6年生26名が立山登頂に向け、出発しました。
 出発式では、Nさんが5・6年生を代表として挨拶しました。「行ってきます」の全員の力強い発声からは、登頂に向けた意気込みが伝わってきました。

 多くの保護者、教職員の方々が見送りに来てくださいました。ありがとうございました。

1学期終業式(7/29)

 本日、1学期終業式を行いました。

 式の前に、1学期にがんばったこと・成長したことを3名の児童が発表しました。

「掃除やミニトマトづくり、読書をがんばりました。続けることを大事にしていきたいです。」

「大繩跳びをがんばりました。友達からの声が励みになりました。すばやく跳べるようになりたいです。」

「縦割り班活動をがんばりました。6年生としてこれからも伝わる話し方に気を付けていきたいです。」

 3名の児童の発表からは、自分のめあてを持って取り組んだ姿や成果、その過程で実感した学びを感じることができました。

 

 

 

 

 

 

   式では、校長先生が始業式に話された3つのお願いについて、全員で達成できたのかを確認しました。

  ①目当てをもってくらしづくりをする。②話をよく聞き考える。③安全に気を付ける。

  目当てを達成できた児童は、自信をもって挙手することができました。

  その後、校長先生から「ピチピチ渕水っ子賞」の発表があり、4月から成長が著しく、積極的にくらしづ

 くりを進めていた児童7名が表彰されました。

    

 

 

 

 

 

  式の後、企画・運営委員会の児童が寸劇を交え、夏休みを過ごす上での注意点について呼びかけを行いました。わずかな練習時間しかなかったと思いますが、分かりやすく楽しく聞くことができました。

 最後に、夏休み中に 第38回全国小学生陸上競技交流大会や女子野球全国大会に出場する児童にエールを送りました。エールを受けた児童は、応援するみんなの温かい気持ちを感じ、やる気を一層高めたようです。

 

 

 

 

 

 

 さあ、明日から夏休みです。2学期、パワーアップしたみなさんと再会できることを楽しみにしています。

 

水あそびをしたよ!(1年生)

 ささやかに水あそびをしました。水をどこまで飛ばせるか競争をしたり、的当てをしたり、水のかけあいっこをしたり…。そのうち、自分で頭から水浴びを始める子も…。水が冷たく、気持ちよさそうな子供たちでした。

しゃぼん玉あそびをしたよ!(1年)

 7月26日(火)、しゃぼん玉遊びをしました。コロナ対策を考えて、針金ハンガーに毛糸を巻いたものと、紙をはいだうちわを準備しました。大きなしゃぼん玉に子供たちの笑顔がはじけました。

 

 

 

 

 

 

トランポリン体験(3年) 

山野スポーツセンターでトランポリン体験を行いました。競技用トランポリンの大きさに驚きながらも、楽しく活動しました。はじめは、まっすぐ跳ぶことに難しさを感じていましたが、何度も練習することで、のびのびとジャンプし、ぴたっとかっこよく着地をすることができました。トランポリン上でグー・チョキ・パーの足ジャンケンをして楽しみました。

砂防工事について学ぶ!(6年生)

 7月25日(月)、6年生は、松嶋建設の専務取締役 松嶋さんより砂防工事について詳しくお聞きました。お話を通して子供たちは、命がけで砂防工事に携わっている方々のおかげで、自分たちの「あたり前の生活」が守られていることに気付いていました。砂防工事の大変さと大切さをより実感することができました。

 松嶋さんありがとうございました。

地区児童会(7/20)

 2限目、地区児童会を行いました。

地区のリーダーである6年生が中心となって話し合いました。

1学期の登下校の様子を振り返ったり、夏休みのラジオ体操について確認したりしました。

 「1学期の登校中、しゃべりながら歩いてしまいました。」「集合時刻が早すぎるような気がします。」など意見がでました。

 「2学期は気を付けましょう。」と声をかけ合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもみらい館へ行ってきたよ!(1年生)

 はじめて校外学習に出かけてきました。子供たちは、1週間以上前から「あといくつ寝ると…。」と楽しみにしていました。

 まず、「墨っコとばし」を制作しました。小奉書に水で模様を作り、上から薄くのばした墨を刷毛で塗ります。浮き上がってきた模様を何かに見立てて絵をかきます。なかなかおもしろい絵が仕上がりました。そして、その絵のまわりを切り抜いて折って、棒の先にひもでくっつけました。よく飛ぶ「墨っコとばし」ができました。

 次に、館内のアスレチックで遊びました。初めは慣れない場所に戸惑っていた子供たちでしたが、だんだん積極的に挑戦するようになっていきました。弁当を食べ終わって帰ろうとすると、「まだ遊びたい!」の大合唱でした。

 保護者の皆様、お弁当作りのご協力ありがとうございました。帰りのバスの中は、ぐっすりお昼寝をして帰ってきました。疲れて帰りましたので、ゆっくり休むよう声をかけてください。また、楽しかった今日のお話を聞いてあげてください。

ケイン先生、ありがとうございました(7/15)

 6年間、立山町でALTとして活躍されたケイン先生の授業が今日で最終日となりました。

    子供たちはケイン先生と英語を学ぶことが大好きでした。英語を教えていただいた3年生以上の子供たちは別れを惜しんでいました。そして、みんなで相談してプレゼントを贈りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケイン先生、またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。

See you  !

第1回代表委員会「夏休みのスローガンを決めよう」

 今年度初めての代表委員会を行いました。代表委員会では、よりよい夏休みにするため、各学級の代表と6年生が集まり、夏休みのスローガンについて話し合いました。子供たちは、児童会スローガン「みんなで協力 楽しい学校 笑顔あふれる渕水っ子」につながるスローガンにしようと、よく考えて意見を出し合っていました。
 決定したスローガンは、「めあてをもって 笑顔で楽しい夏休み」です。渕水っ子のみなさん、めあてをもち充実した夏休みにしていきましょう!

釜ヶ渕地区消防団の活動について

 4年生は、総合的な学習の時間に釜ヶ渕地区における火事や事故、犯罪を防ぎたいという思いで調べたり、活動をしたりしています。

 その中で、消防団に関心をもちはじめたことから、釜ヶ渕地区の消防団の方にお願いをして、来校していただきました。 

消防団の活動内容を紹介され、放水の様子について見せていただきました。

放水の様子を見た子供たちは大興奮!

きびきびとホースを準備するところを見て「かっこいい!」

太いホースを持って放水をする姿を見て「すごい!」と、すっかり消防団のファンになった様子でした。

その後、子供たちも放水体験をさせていただきました。ホースの重さや水の勢いを感じたことで、消防団の方の活動のすごさを実感しました。

  

 

 

七夕に願いを込めて(7/11)

 釜ヶ渕小学校のマルチパーパスに校区のみなさんから笹が届きました。

全校児童、教職員が短冊に願いを込めて書きました。中には、図画工作科の学習で飾りつけをした学級もあります。

 

 

 

 

 

 

みんなの願いが叶いますように。

たなばたかざり(1年生)

 1年生は、図工で「ちょきちょきかざり」を制作し、折り紙を折って切って、素敵な飾りを作ることを楽しんだところでした。その学習を生かして、七夕飾りも、楽しそうに作っていました。「ほうむらんが うてますように。」「ぴあのが じょうずに なりますように。」…。みんなの願いが叶いますように…。

 

3年生 成長したヒマワリとホウセンカ

 春に植えたヒマワリとホウセンカがとても大きくなりました。

「茎が太くなったね」「葉が手のひらぐらいあるよ」「〇〇ちゃんのヒマワリは身長以上だよ」など

言いながら観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Mくんが「ホウセンカがヒマワリの半分くらいなのはどうしてかな」と発言しました。

「そういえば、4月に植えた時にHさんが「種の大きさが 花の大きさと関係あるのかな」と言っていたね。」

という声も。

 どんどん不思議が広がります。

4月に出た子葉を思い出し、「みんなと同じだね、成長したね」とにっこり笑顔になりました。

3年生 釜ヶ渕地区の散歩コースを作ろう!

 3年生は、総合的な学習の時間に「釜ヶ渕地区の散歩コースを作ろう!」という活動を行っています。今日は、実際にコースを歩き、長さ・休憩所・写真スポット・クイズを考えてきました。歩いていると、2回電車を見ることができましたが、ラッキー電車(ラッピング電車)を見ることはできませんでした。釜ヶ渕地区の皆さんに楽しんでもらえる散歩コースづくりを目指して頑張ります。

第38回 富山県小学生陸上競技交流大会に出場しました!

 7月3日に第38回 富山県小学生陸上競技交流大会がありました。

釜ヶ渕小学校から5年生3名、6年生2名が参加しました。6年生のKさん、Oさんは昨年度に引き続き出場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5名とも 練習の成果を出そうと懸命に取り組み、もてる力を十分に発揮することができました。

 

 

 

 

 

 

 6年生Kさんは、男子コンバインドBで優勝し、全国小学生陸上競技交流大会に出場することになりました。

 全国大会は8月20日(土) に横浜市で行われます。その日まで、また練習を重ねることでしょう。

 校内表彰式では、全校児童、教職員、みんなが笑顔になりました。Kさんも満面の笑顔でした。

 思えば昨年度6年生であった卒業生のKAさんの「チャレンジしよう」という呼びかけで始まった本大会への出場。そして昨年度女子コンバインドBで3位となったKAさんとの練習。いろいろな方々のおかげで今回の快挙が達成されました。釜ヶ渕のみんなで応援します。

3年生 ささら屋工場見学

 ささら屋工場見学に行ってきました。せんべいが作られる過程を見学通路から見させていただきました。見学通路の窓を触ってみるとすごく暑く、この暑さの中で、おいしいせんべいを作っていることに驚いていました。手焼きせんべい体験では、暑さに耐えながらせんべいを焼き上げ、醤油をかけていただきました。「焼きたてはこんなにおいしいんだ。」「あと、10枚は食べられる。」「焼きたてのせんべいと醤油が最高!」など輝いていました。貴重な体験ができました。

4年生 総合的な学習の時間

4年生は、総合的な学習の時間で「釜ヶ渕安心安全プロジェクト」を立ち上げて、

釜ヶ渕地区を安心安全な町のままにしていきたいという活動を行っています。

火事や事故や犯罪により悲しい思いをする人が出てこないよう、グループに分かれて取り組みを考えています。

〇学校内の消火器の場所を渕水っ子に知らせたい

〇110番の家について渕水っ子に教えたい

〇火事の原因を調べて火事を防ぎたい 等

グループの思いに合わせた活動ができるよう、見守り、支援していきます。

 

  

暑さ対策~打ち水・水遊び~

 例年より早い梅雨明け。今週は気温が上がり、熱中症予防として運動を中止する時間も多くなっています。先日、釜小健康委員会では暑さ対策について話し合いました。クイズや呼び掛けもいいけれど、暑さ対策として実際に水に触れた方が涼しくなるのではないかという意見が出ました。早速、打ち水×水遊びを休み時間にやってみることになりました。

 ホースから出る水にかかって大はしゃぎの子供たち。全身びしょ濡れになっている子もいました。今後も委員会で考えた暑さ対策を実施していく予定です。

 

通学路点検(6/30)

 本日、通学路点検を行いました。

立山町役場建設課、上市警察署、立山土木事務所道路班、学校が、通学路をまわって点検しました。

道路幅が狭い箇所、川のガードレール等たくさんの目で、しっかりと見て、確かめました。

 子供たちの安全をみんなで守っていきます。

 保護者のみなさま、地域のみなさま、心配な箇所がありましたら、学校へご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

自転車教室へ行ってきました(3・4年生)

3・4年生で自転車教室に参加するため、富山県交通公園へ行ってきました。

外での実技講習を受けたかったのですが、強風のため、交通博物館内で自転車シミュレーターによる実施となりました。自分の運転はもちろん、友達の運転をモニターで見ることは、いろんな危険に気付くことができ、新たな発見があった学習となりました。講師の先生方からは、安全確認の大切さや、ルールを守ることの重要性を改めて教えていただきました。子供達には、今日の学習を生かして安全に自転車に乗ってほしいと思います。

3年生 ふき上がる風にのせて

 身の回りにある袋を使って、宇宙人・ロケット・人間等を作り、送風機でふき上がる様子を観賞しました。「踊っている!」「こんなに高くまで飛んだ!」とみんなが感動している姿が印象的でした。

 

みんなで楽しみ好きな本の種類を増やそう集会(図書委員会)

6/22わくわくタイムに、図書委員会の児童集会を行いました。

今回は、リモートでランチルームから各教室をつないで開催しました。

画面の向こうに呼びかけた時に、各教室からリアクションがあるととても嬉しいものです。

おすすめの本の紹介や、クイズ、委員会で企画した活動のお知らせ等、サル君とカッパ君の司会で楽しく伝えることができました。

この集会をきっかけに、図書室に来てくれる人が増えると図書委員は嬉しいです。

 

6年生 租税教室

 税理事務所の税理士の方を講師にお招きして、6年生が税金の大切さについて学びました。

 税金によって、私たちの生活がいかに支えられているかを、様々なデータや視聴覚資料を通して、知ることができました。

学校保健委員会

 6月18日(土)に「運動と睡眠」をテーマに学校保健委員会を開催しました。講師の伏黒昇先生からは、睡眠の3つの力についてユニークな資料を使ってお話いただきました。日光を浴びた後「しあわせホルモン(セロトニン)」がたくさん出て、パワーがみなぎる体の様子をダンスで表現してくださいました。

 ゲームに夢中になり、つい夜更かししてしまう自分、休日に遅くまで寝てしまう自分の生活を振り返り、これから早寝早起きを実践しようという感想が聞かれました。保護者の皆様もご参加いただきありがとうございました。

 

6年生 立山の魅力を見つけに!パート2~立山博物館編~

 先週に引き続き6年生は、立山の魅力を見つけるため、立山博物館へ行きました。博物館では、学芸員の方に解説していただき、立山の自然や立山信仰について具体的に知ることができました。立山曼荼羅を見た子供たちは、立山地獄の恐ろしさに驚いていました。その後は、閻魔堂、布橋、まんだら遊苑等を訪れ、博物館で説明していただいたことについての理解が深まった様子でした。明日は、今日感じたことをみんなで聞き合います。一人一人がどこにどんな魅力を見つけたのか、楽しみです。

選挙出前授業(6年生)

 立山町明るい選挙推進協議会委員の方から、選挙の歴史や投票率等の話を伺いました。立候補者の獲得票が、同数の場合はくじ引きで決めるということ、今年宮崎県で例があったことを聞いて、驚きの顔を見合わせる6年生でした。

 模擬投票では、立候補者の主張を見比べ、みんなのことを考えてくれていると思う候補者(架空ですが)を自分なりの視点で選んでいました。結果は、なんと同数!本当にくじ引きで決める、という驚きの展開になりました。「18歳になったら、選挙に行きたい!」という感想が授業後に聞かれました。

 

第2回 避難訓練

 授業中に火災発生の想定で、避難訓練を実施しました。

 非常ベルで動きを止めた子供たちは、真剣な表情でグラウンドに避難することができました。

 全員避難を完了した渕水っ子に、校長先生から「自分で考えて動く」「自分の命は自分で守る」大切さについて、話がありました。「あっ、お、は、し、も、て」を確認して、第2回目の避難訓練を終了しました。

釜ヶ渕公民館 敬老会(6/12)

 釜ヶ渕公民館で敬老会がありました。

例年、本校2年生が歌やダンスなどを披露していますが、コロナ禍のため

参加できていませんでした。

 今回も、参加できませんでしたが、全校児童がお手紙をプレゼントしました。

中にはこんな手紙がありました。

「病気やコロナに負けないようにがんばってください。いつか交流できる日を楽しみにしています。」

「ずっと昔から釜ヶ渕地区を支えてくださってありがとうございます。私もたくさんのことを教えてもらいました。これからも元気で、長生きしてください。」

 おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでもお元気でお過ごしください。